ジクサー150 でバザードを使いため、スズキ純正GSX250Rハンドルスイッチアッシレフトをフリマで購入してトライしました。 中を開けると、バザードスイッチは3点スイッチで左右ウィンカー配線に割込み結線されていたため、ジクサー用ハーネスのピン配に合わせて配線を入れ替えるだけでバザード化が出来ました。 ただ、GSX用は配線が短いので、結局、ジクサーのものと付け替えましたが・・・。
- 4 いいね
- 11 コメント
家族に医療従事者が居るので緊急事態宣言が発令されている岡山から帰るなと言われてしまい、ゴールデンウィーク明けから自宅に帰れない状態が続いています。その間、楽しみにしていた自宅ガレージの改築工事が完了しているのに見ることもできませんし、林道ツーリングやバイクいじりもみんなおあずけ。ただ、幸いにもガレージの建て替えに伴ってDTをハイエースに積んだままにしているので乗って走ることはできます。しかし、まさかこんなことになるとは思っていなかったのでブーツなどの装備類は積んでおらず、週末はオンロードを走ったり、石がゴロゴロの河川敷に行って気分を紛らわせていました。そして、ついに本日で岡山の緊急事態宣言が解 ・・・
CT125に入れているナイトロンだが評価は最高ではあるのだが…付属のピンレンチだけではプリロード調整が非常にやりにくいリヤショック回りが混みあっているのもあるがウラルはスカスカで付属ピンレンチでもいけるやはり餅は餅屋フックレンチでもお馴染みアサヒの鍛造ピン式フックレンチをオーダーアサヒ 引掛ピンスパナ 58/65 FP5865コレなら干渉しない角度ならば何の苦労もなくプリロード調整可能たまに変な位置だと干渉するのでその際は付属のピンレンチでやるそれでも重い箇所は越えているのでかなり楽横のピンレンチはウラル用ナイトロン付属の方だが垂直しかピンが無いハンターカブ用と入れ換えて使っている斜めはアクセ ・・・
愛車の電装系(バザード追加)を弄ったので、異常がないか試走に出かけたのですが・・・。谷間の一時停止で右側に見事な立ちゴケしてしまいました。 20年前に椎間板ヘルニアの手術を受けてから、右足に力が入り難い後遺症が残ってしまってるのもあり、右側にバランスを崩すと踏ん張れないのが弱点と改めて実感。 もそもそ、停車時に安定した止まり方が出来てない事が原因なので、安定した停止と左足を着く癖をつけないと・・・。 バイクがキズつくとショックだし、いくらリペアしでもキリがないので、初心に返って基礎から練習ですね。 若い時の立ちゴケは、免許取り立ての時の1回だけでしたが、加齢による体力や筋力の衰えもある ・・・
明日はCT125ハンターカブの御披露目兼徒党を組んで、軽くオフトレックにその前に、OEタイヤのほぼオンロードタイヤのIRC GP-5から、オールラウンド型軽めブロックパターンのIRC GP-1 3.00-17に換えてみる80サイズなら入るとは思うのだが……サービスマニュアル未着ではあるがカブ系ゆえ直感整備で事足りたタイヤ自体はどちらも異様に柔らかく着脱も容易ホイールの組み付けにはコツが要るがωフロントはフォーク左右を広げるようにしないとカラー入らなかったリヤは、組み付け順序がチェーンをスイングアームに掛けて、上に逃がしておいたリヤブレーキキャリパーサポート一式を避けて右後方からリヤホイールAS ・・・
軽トラにウラルを積めるのは知ってはいたが… 思った以上に簡単そうなのでウチの軽トラにも積んでみたくなった 要は、左シリンダーと左アオリの干渉を回避出来れば良いのだ バイク屋は専用のかなり低いバイク積載用アオリ左右を使っているが、コチラはそこまでは必要無い ので解体屋からやっすい左アオリを調達 コレを左シリンダーと干渉するトコロをブッタ切って対処 あとはラダーだが…耐荷重400kgの折り畳みテールゲートベッド兼用いっこしかないな 側車側なら足場板でも行けなくはないと思うがω ウインチはなあ…手動チルホール擬きで何とかしよう 頻繁にそういう機会があるとも思えんしな… そもそも手持ちのカードで ・・・
某独身の日だかでセールの中華廉価センターユニットをオーダー だいたい一万年 経験上こういうデバイスの類は中華だろうが国産だろうがほぼ差は無い 中身は中華の国産ブランドならなあ アンドロイドオートとかは要は手持ちのスマホタブレットの従属子機ってとこか 車両コントロールなぞ対応していないしさせる気も全く無いが… で、特には出来る事は増えないω ドラレコもアブリ対応タイヤ空気圧モニターもあるしナビはタブレット ただ、ソレを防水化で機体据付に出来るという点と 極低温環境でのタブレット動作不良を対策しやすい点を評価 集約すると全て一蓮托生で使えなくなるリスクもあるが、その際はタブレットを出せば ・・・