宮ヶ瀬湖に行く途中、富士山が見えると、つい写真を、・・・・。
- 1 いいね
- 0 コメント
このハヤブサを走れる様にして はや2年もう車検がやってきた 最初の半年は まだJADEでやり残していたことがあったので、実質1年半で車検整備に突入特に トラブルは無いし7000キロ程度しか走ってないからま~面倒だけど 正月休みの間に 整備やってしまおうかね 初日 作業場所を掃除して、ハヤブサは外装を外して外装の内側を重点的に 洗う車体各部を目視で点検して 追加購入が必要な部品を探した純正部品が必要なら 正月明けまでその部分は放置だけど汎用品で良いなら 年末だけど お店はやってるからねぇ~とりあえず 購入済の部品だけで 大丈夫な感じだねと言うわけで作業開始オイルを抜いて フィルター交換して 新し ・・・
今日は帰り足で327.9キロを走って戻ってきた、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵。給油量は22.38リッターなのでリッター14.65キロ走ったことになる、(⌒‐⌒)🚙💨⛽💴。行きよりはだいぶんよろしい、(⌒‐⌒)🚙💨⛽💴🙆🆗。帰りはあまり飛ばさなかったのと新東名高速道路でトラック🚚の後をついてのんびり走っていたことが、燃費向上に繋がったのかもしれない、(⌒‐⌒)🚙💨⛽💴🙆🆗。全体では641.2キロ走って44.88リッター給油したのでリッター14.29キロほど走ったことになる、(⌒‐⌒)🚙💨⛽💴🙆🆗。まあまあの燃費ではある、(⌒‐⌒)🚙💨⛽💴😃⤴️😃🎵🙆🆗(^^)/\(^^)。でもおとなしく走ってばかり ・・・
毎年恒例ウラルでの厳冬期ほかいどツーだが…今回は体調不良もあってか加齢のせいか手指が凍傷寸前までになっていた… まあ厳冬期ほかいどでハンドルカバーもグリップヒーターも毛嫌いしている偏執狂は当方位だとは思うがωで、操作性が悪化して事故時に機体と離れられなくなるハンドルカバーはやはり受け入れ難い手首ブっ壊れで防振ゲルグリップから離れられない為にグリップヒーターも論外と、なると電熱グローブしか無いが…ほぼ全てのモバイルバッテリーは低温動作不能となる為に機体給電方式しか成立し辛いまあそこそこジェネレーター出力のあるウラルなら何とかなると思いたいが、猟蕪とかだと無理だろうで、その際はバッテリーストレージ ・・・
無人販売所のミカンを買いに、県道740号線のワインディングです。県道740号線を抜けてから、国道135号線に抜け、戻る感じで真鶴駅の交差点を曲がると真鶴半島です。グルッと一周し、また、県道740号線で戻ろうとしたら、星ヶ山の方のワインディングを上ることに。なんと、非力の25Rだと、上り坂をセカンドで、・・、一部ローで無いと上れませんでした。エンジンの回転数を高めで行けば良さそうですが、以前、高回転の半クラッチ走行で、30秒ほどの間で、クラッチが焼けて滑り出した経験が有り、・・・・・。ま、展望パーキングまで上がれれば、後は下りオンリーで、・・・・。97km、6.14リットル、3時間半、413回ク ・・・
軽トラにウラルを積めるのは知ってはいたが… 思った以上に簡単そうなのでウチの軽トラにも積んでみたくなった 要は、左シリンダーと左アオリの干渉を回避出来れば良いのだ バイク屋は専用のかなり低いバイク積載用アオリ左右を使っているが、コチラはそこまでは必要無い ので解体屋からやっすい左アオリを調達 コレを左シリンダーと干渉するトコロをブッタ切って対処 あとはラダーだが…耐荷重400kgの折り畳みテールゲートベッド兼用いっこしかないな 側車側なら足場板でも行けなくはないと思うがω ウインチはなあ…手動チルホール擬きで何とかしよう 頻繁にそういう機会があるとも思えんしな… そもそも手持ちのカードで ・・・
先日知り合いからバイクの事故について聞かれた。免許取りたてのライダーが400のバイクで右の緩いカーブを時速30キロで走っていたら路上に落ちていた石に乗り上げて転倒して右足右腕と骨盤骨折をしたそうだ。「そんなことがあるか」と言うので「30キロで走っていたら石は見えるはずだし仮にコケてもさほどの大けがはしないだろう。結構スピード出していたんだろう」と言ったら「やっぱりそうか。みんな同じ意見だ」とか言っていた、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。バイクの事故の最大の原因はスピードの出し過ぎで「止まれない、曲がれない」が多い。そんなに飛ばさなくてもいいと思うのだが、アクセル開ければスピード出るので出したくな ・・・