連休中日は寒波の影響は少なかろうと北へ。ただ173号線の一庫ダム辺りから道端に降雪の名残が見え始め、路上に注意を払いながら走行。 無事にたどり着いた道の駅でキャベツを購入。今高騰しているからねえ、キャベツ。大好きなのに。そしてブランチ。
- 0 いいね
- 0 コメント
最近バッテリー上がりが2回有ったのとバッテリーが3年になるので、今回交換する事に。寒くなり乗る機会が少なくエンジンを掛ける機会が・・それ以降、常時充電してるが一度上がったバッテリーの完全復活は無理なのかなぁ?気になるのは、たまたまかフォグランプを交換してからバッテリーが上がるようになった?日本製で悪くは無いと思うが、これでどちらが悪いかが分かる!アクセサリーから取った電圧計ですが、線間抵抗?か分からないがバッテリー直の電圧との差が0.6v~0.8vぐらい低く表示する。バッテリー交換前は11.6vと表示してるが実際12v以上ありセルは回るが力強さが?でこの機会に交換。純正のユアサでも良かったが、 ・・・
コロナの影響でほとんど載らなかったにもかかわらず、VTZと同時期に交換したバッテリーが終了した。この機会に、中国製の格安lifepo4電池セル(lithium iron phosphate 以降LFPと呼ぶ)で組み立てた自作ブツが、市販バッテリーの代替となりえるかを検証する。 まずはLFPがバイクの充電系と仕様が合うのか、充放電に問題がないかを確認する。LFPの充電電圧は図2のように13.2V(1セル3.3V)あたりで急激に充電が進行し、100%充電完了電圧は14.6Vである。一方の鉛蓄電池は11V~13Vにかけ直線的に充電され、100%充電完了電圧は13.8Vである。レギュレーターの終止電 ・・・