迷い込んで、いい場所を見つけた時って、旅の醍醐味だってかんじます。場所は違いますが、鉄分足りていますか?https://youtu.be/FbeiuSQjgDA
- 4 いいね
- 8 コメント
これまで埼玉県から群馬県へ入り、釜めしで有名な横川へやってきました。これからは旧・中山道で碓氷峠を越え軽井沢を目指します。<ツーリング期間=2018.10.28~2018.10.30> 1日目の続き 碓氷峠から白糸ハイランドウェイへ 中山道旧道にある名所・めがね橋でひと休み、その上は「アプトの道」、かつてはアプト式登山鉄道だったという鉄道遺産です。観光客の皆さん、ガイドさんに連れられ散策していました。 更に旧道を行くも ヘアピンカーブの連続、、2速~4速を駆使して一気に登ります。そして直線道路になると、急に視界が開けました。 ここが「碓氷峠」、ようやく到着です。前方はリゾート地「軽井沢」、空 ・・・
ちょっと古い話になるんですが...。 シートからにじみ出てくる水でお尻が濡れるのって、とても気持ちが悪いですよねぇ。 お漏らしした様な跡がズボンの股間に。 KATANAの様な複雑な格好をしたシートは縫い目も沢山ありますので水もしみこみ易い。 で、防水加工をするんですけど、私もやりました。 シートを張り替える際に防水加工も同時にやっちゃいましたよ。 使ったのは、釣り用のウェーダーの穴あき修理に使う接着剤。 釣具屋さんに行けば、とても安価に手に入ります。 縫い目の裏側全面にたっぷり塗って乾燥させれば終了。 とっても簡単で、乾燥後も柔軟性があって効果も抜群です。 その効果は自分のウェーダー修理で実 ・・・
以前から計画を練っていたのですが、ついに実行の時がきました。 クラブマンのハンドルちょいアップ計画です。 年のせいもあり、一文字ハンドルの姿勢は結構つらいんです。 いっその事カタナくらい前傾だと、それなりに良いんですが、クラブマンの場合中途半端というか、どうもしっくり来なくて私にとっては若干乗りにくい状態でした。 で、ハンドルやら延長ワイヤーやらを調査していたら、思いがけず友人のHaさんからハンドルを貰っちゃいました。 なんか、最近もらい物が多いです...。 奥のハンドルが純正のハンドルです。 真っ直ぐな鉄パイプをちょっと曲げてあるだけの一文字です。 手前が貰ったハリケーン製のハンドルです。 ・・・
画像はスズキHPより引用。先日620キロ走ってきました。早朝スタートでしたが夜になってしまい。羽鳥湖走るころには真っ暗に。*地図のルートは実走とちょっと違うかも、細かいチェックしてません*600キロ超走ったけど写真がほぼありません。走るのが楽しくてそれどころじゃないんです。噂にきいてましたがR125のヘッドライトはコワいです。LEDでスポット的にしか照射してない。流石島レースのディノRSばりに先行4輪に食いついていきました・・・離されたら死ぬ、と思いながらwひょっとして設計時点では電球ヘッドライトだったのを途中からLEDに変更した?たぶん電球だったら問題ないと思うんですが。R125/S125の ・・・
今回は全開の奈良トライアルのリベンジで体力強化をして大町(さわやかクラス)に臨んでみました (基礎体力をつけるためにランニング)結果ですが1周回って62/134位で終了です 原因はラジエーターファンが早期に破損してほぼ空冷となりエンジンを冷やしながらの走行となってしまったからです おそらく30年近く動いているラジエータファンがこのタイミングで壊れたのはどうしようもないので速く走るのは諦めて1周壊れないように1個のセクション走ったらエンジン冷やしてまた走って 冷やして それの繰り返し 当初リタイアしようかと思いましたが冷やしながらならなんとか走り切れたので良しとします 大町のコー ・・・
ラリーのタイヤ交換してから九州や四国に行ったが、一度もダートを走っていないことに気づき、本日お日柄も良かったので、久しぶりにラリーで林道へ行って来ました。 コースは藤岡からR254で長野県佐久市まで下道を走り、そこから林道東山線(ダート約19km)を通って県道93号に抜け、田口峠を登って降りたら今度は群馬県の南牧村から御荷鉾林道(ダート6.5+14km)を走り、投石峠から林道東御荷鉾線(ダート5km)を下って上日野経由で藤岡まで戻ってくるルートです。 ラリーは基本的にエンジンパワーが無いので破綻することはありませんが、九十九折の上りは失速しそうになるため要注意です。 また、いい気になって飛ばす ・・・
天気が良さそうなので思い立って今年3回目のロングツーリングに行って来た。ただ最近軟弱になって今回も長野横断で済ませてしまった。走行距離は570キロ、このくらいなら日帰りで走れてしまう距離で1000キロには程遠いが、まあいいとしておこう。東名が集中工事中なので箱根を越えて新東名長泉沼津から新東名に入り、今回は東海環状から中央道を行けと言うナビの案内を蹴って三遠南信道から国道151号線を北上して飯田まで行き、そこから中央道に入って伊那で泊まった。国道151号線は飯田市から長野県南部の南信州地域を経由して愛知県奥三河山間部地域を経て豊橋市に至る路線だが、おおよそ100キロの道路がほとんど山坂道と言う ・・・