「カシマコート」硬質アルマイト皮膜に自己潤滑機能をもたせ、耐摩耗性向上を目的とした潤滑アルマイト。耐摩耗は硬質クロームメッキの約3倍、硬質アルマイトの約4倍。摺動部に給油なしで耐えうる潤滑性。アルマイト皮膜の無数の孔の基底部から潤滑物質「二硫化モリブデン」を折出することで皮膜のある限り潤滑性能を発揮。株式会社ミヤキが開発した潤滑機能のあるアルマイト加工。それをブレーキピストンに使う。ワクワク、ドキドキ!
- 12 いいね
- 4 コメント
かねてより不満のあったステップ位置の不満を解消するため、バックステップを導入。 最初は自分で取り付けようと思ったのだけれど、思うところがあってプロにお任せする事にした。 それでも3時間近く掛かったよ。 何故かは、YouTube等で動画たくさん上がってるので、観てみると良いかも。 自信のある人以外は、DIYはオススメしないです。 さて肝心の、付けてみてどうなのかって事だけど、信号待ちなどで足を降ろしたとき、ステップが足に刺さりません♪笑 軽く街中を流してみたけれど、僅か45㎜下げて40㎜上げただけなのに、街乗りでも格段に乗りやすくなりました。 これってさ、ぶっちゃけ最初から(ノーマルの状態で)こ ・・・
昨年末会社から帰宅途中、バッテリーが上がりバッテリー点火のフルトラのため押して会社に戻るトラブルが発生しました。バッテリーは購入から2年3ヶ月で寿命2-3年と考えれば妥当。でも、SRはセルが無いので3年以上使えるはず???と色々調べました。うちの開放バッテリー用のレギュレータ(2J2-82960-A0)はメインスイッチの電圧をフィードバックし電圧を保証していることが分かった。そうするとバッテリーが弱って電圧が下がるとレギュレータ出力電圧が上がり過充電となりさらにバッテリーが弱る。なのでバッテリーが弱り始めると一気に寿命となると推測しました。MFバッテリー年式のレギュレータ(3GW-81960- ・・・
BOLTのマフラーを交換しました。と言っても、サードパーティー製品ではなくBOLTの純正品(2017年以降)にです。オーナーの方ならご存じかもしれませんが、BOLTは2016年以前と2017年以降でマフラーの型式が変わっています。私のBOLTは2014年式ですので、2017年以降の型式マフラーに交換した、という訳です。作業は写真撮りながらでも1時間も掛からず終了。排気口のサイズが大きくなったことで、排気音が結構大きくなりました。低音が効いている感じですがメーカー純正なのでかなりジェントルな音量です。乗り味は・・・どの速度域でも排気音がちゃんと聞こえるようになったので、出足や吹け上りが良くなった ・・・
はい、ステップ位置が気に食わんかったわけですよ。事の発端は高い高い、いろんな意味で高いレアルエキップさんのバックステップ。20mmちょい後退させられるってとこまでは良いんですが、「5mmくらいアップする...」ん~~~~~~いや取り付け当初からこれは疑問に思ってたんですがね、オフ車で上げてメリットはあるんだろうか、しかしプロがべスポジや言うんならそうなのかと、僕の身体がおかしいんだと。そして1年間も加重しにくいなぁと思いながらフォーク突き出したり前後プリロードいじってみたりと、騙し騙し乗り続け、流石にこんだけ練習して出来んのはバイクが悪いんじゃね?やっぱ重心下げたいいいい更に僕のセローにはDR ・・・
4/8/2020100798kmあれから先月末にはフロントフォークの交換も済ませ、今月に入りミッションオイルの交換時期を過ぎていることに気づきました。(^^ゞミッションといえば、最近変な感じになってきたのでした。例えば、一速で引っ張り気味で回すとガンガンといったショックが出たり、二速では少し高めの回転数で巡航してるとガコンというショックとともにNか一速にギアが下がったりします。普通に走る分には問題なく、時々起こっていたのですが、ここ最近頻度が増してきてちょっと気になっていたのでした。そこで丁度ミッションオイルを交換するので、プライマリーを開けてみようかと思いました。いつかは全バラするつもりだっ ・・・