ここ最近の私のエリア、天気予報が二転三転してスッキリしない祝日が多い( 一一)本日は、曇天~薄日少々で結果はツーリング日和だった9台 10人で、甲府方面へいきました。
- 2 いいね
- 2 コメント
H2で走ろうと、8時30分に走り出し、丁度、圏央道の寒川南IC付近になると、かなり渋滞でした。では、と、圏央道に入ったは良いのですが、高速走行をしばし堪能し、厚木パーキングにて、スマートインターチェンジで一般道に降りました。相模川の土手付近を北上する道路で、相模原IC近くまで行き、国道20号線方面へと。藤野駅付近から、山道へ入り、こすげまで、ワインディング三昧でした。一生懸命山道を走る自動車の後ろで、やはり、イライラが爆発しちゃいまして・・・・。後は、こすげまで、殆ど貸し切り状態で走ることが出来ました。県道18号線から国道139号線へ抜け、小菅で、帰りは、国道139号線から20号線へ抜けました ・・・
写真は、道の駅”どうし”のパーキング、と、パノラマ台、と、足柄峠のヘヤーピンカーブです。暖かすぎて、空気も湿っているのか?花粉が飛びすぎて曇っているのか?????2月17日(金)には、雪がしっかりと残っていましたが、今日は、殆ど雪も無く、快適でした。ま、融雪剤は蒔かれているようで、帰宅時は、バイクに白い斑点が付着していました。道志のパーキングでは、PCX-160のお方とちょいとお話、W800も持っているとか、・・・、ナビで道志に来たようですが、やはり、高速に案内されちゃって、ぶっ飛ばしてきたようです。ナビに、原付設定が無いのかなー?と、ゴリラには無いのですけれど・・・・。155km、3.2リッ ・・・
9時に出発、時間稼ぎで、新秦野ICまで、高速でした。そこら辺を走る予定が、ふと、富士山スカイラインの状況確認でもと、・・・・。新秦野ICから、1時間後にはキャンプ富士に到着し、15分後には水が塚パーキングでした。2時間掛からずで、水が塚パーキングに着くとは、良い感じに時間短縮できたと言うことです。水が塚パーキングと言うか、富士山スカイラインの標高の高めな地点では、雪が例年以上で、一部凍結路も有ったりしました。西臼塚パーキングに着く頃には、雪は殆ど無くなって居て、路面も乾いて走りやすかったですねー。じゃあと、ヤキソバでも、なんて甘かったですねー、本日定休日でした。では、道の駅”朝霧高原”にて、1 ・・・
茅ヶ崎から北上して、イノシシのモニュメント前にて、小休止。理由は、手が冷たくなりすぎー。手袋を交換し、若干温々してきて、宮ヶ瀬湖経由・・・。先般は、残雪の多さや、路面凍結?で、鳥井原園地でUターンでした。今日は、残雪も少なく、路面も乾いていたので、道志道へ。道の駅”どうし”のPにて小休止&トイレでした。産直品は、魅力の有る物が無く、寒さにめげずにソフトクリームを食べて、山中湖方面へ進むことにしました。道の駅から、山中湖方面の道は、乾いていましたが、周りの山野は、雪が積もったままでしたねー。パノラマ台に付いても、雲も少なく富士山は、絶景でした。足柄峠方面は、危ういのかなーなんて考えながら、走りま ・・・
V-Strom650XTの林道インプレッションです!今回の動画は、V-Strom650XTの林道走破性について、僕の個人的な意見をお話しさせていただきます。この動画が、Vスト購入を考えている方の参考になれば幸いです。まぁハッキリ言ってしまえば、ダートを楽しみたいなら、フロント21インチ、リヤ18インチ、サスストロークが200mm前後のバイクを選んだ方が、良いと思いますけどね。(国産なら、テネレ、アフリカツインですかね。)V-Strom650XTは、アルミ製ダイヤモンドフレームの強さ、オンロード向けのサスセッティングで、オン8割、オフ2割の日本の林道事情にマッチしたツーリングバイクだと僕は思いま ・・・