お知らせ
Myガレージ
ご利用いただくにはログインが必要です
Yahoo! JAPAN ID ログインについて
バイク選びサービス
みんなの日記をカテゴリから探す
みんなの日記を車両メーカーから探す
みんなのガレージをカテゴリから探す
みんなのバイクをカテゴリから探す
レブルで四国最西端、佐田岬灯台へ行ってきました。松山市から往復走行距離約250km。毎年3~4月頃に佐田岬へ出かけています。天気は薄曇りでしたが、南予路は桜満開に近く道中の風景も良かったですね。伊方町三崎の「しらす食堂はなはな」でランチ。はなはな丼(海鮮丼)、2,000円。ここから14kmほどで佐田岬灯台駐車場に着きます。灯台までは歩きで20~30分ほど。灯台の場所が佐田岬の先端となります。佐田岬灯台は毎年1~2回くらい来ています。
新阿蘇大橋の袂には休憩所があって、そこでコーヒーも飲めますCOSTAコーヒーというブランドだそうです350円とお安いですが、味はまあまあ良いです
久しぶりにちょっと寄ってみました。大観峰平日ですけど春休みですし、結構な人出でした早々に退散
瀬の本から久住にかけては、標高が高いこともあり、風が吹くとちょっと肌寒いです そんな時には、近くに来た時はいつもお邪魔する、どこでもカフェとんちゃんでコーヒー休憩 ホットします
食後のコーヒーは、日田から小国に向かう国道の交差点の角にあるコルセベースさんに行ってみましたここも週末はリア充系バイク乗りの皆さんで溢れる人気スポットなので、当方なかなか寄り付けませんでしたが、平日なら大丈夫アイスコーヒー、飲み応えのあるお味で満足です。オマケのバイク型クッキーもウレシイ
土日は並んでて入れない三隈飯店も、平日ならなんとか入れました。それでも八割がた席は埋まっており、やはり人気の名店 ランチセット(サラダ付き)750円は格安です チャーシュー入りのサラダも、ラーメンスープも美味しかった。 もちろん日田焼きそばは間違いなし
お花見シーズン到来につき、ちょいとツーリングです。
ふと思いついて花見@都幾川。
日の出時間目指して有間ダムへちょい出遅れhttps://www.instagram.com/qphiroshige/
花曇りですが、この時期だけのお楽しみということで花見を楽しんで来ました。朝9時半出発時は気温15℃と走れば少々寒かったが、10時を過ぎると気温が徐々に上がり、R176を北上して11時半ころ弁当を買い現地到着時には20℃と過ごしやすい気温(^.^)途中国道沿いは何処も桜がほぼ満開で桜並木を眺めながらのツーリングとなりました。
ちょっと遅かった、桜に期待
おなじみ第09MT小隊出撃!県南の桜戦線偵察です。白石城は満開でした!!
暖かくなって来たので 虫のように動き出しました。 なんとなく 目的地を決めて出発。 平日なのに混んでる。しかも花見客が あちこちのスポットにうじゃうじゃいる。 そもそも 人混みが嫌いなので 立ち寄らず 走りながら桜を愛でる。 唐津辺りまで行こうと思ってたけど 予定時刻をオーバーしそうだったので 予定変更。 伊万里の荒熊稲荷神社に行きました。ココ 霊験あらたからしいのですが 神様居るんならちょっと連れて来い!2、3文句がある!ってくらい信仰心の無い人間でもイイのかしら?
今日は会社の同期と道の駅おばあちゃん市・山岡に行ってから恵那峡へツーリング帰り際に花粉の洗礼を受け、くしゃみと鼻水が止まらず、、、所々コンビニに立ち寄るトイレ籠もる羽目に2輪は仕方ない(笑)
3月21日、微妙な天気予報の中、三河地方のダム5か所を訪問、7枚のダムカードを獲得。コロナ禍で配布を中止していたダムもぼちぼち再開している模様。
この休み、奥さんの顔よりよく見た雨雲レーダー お前は俺か?!な全国1000万人の林道ライダーの皆さん、お疲れ様です。
猪名川のさくら通り。五分咲きといったところか。 そこから寄った道の駅で一服していると「よく来られてますね」、と男性から声をかけられました。お話しすると、80歳をこえられても現役で、過去数十台乗り継いで最近まではハーレーを走らせていたとのこと。いやあ、自分なんてまだまだヒヨッコだなあ。 自分はいつまでバイクに乗っているのだろう。いや乗っていられるのだろうか・・・。
早起きはなんとかと言いますよね。2022年6月28日梅雨の合間のお散歩日記です。みかぼスーパー林道、赤城ヒルクライム、粕尾峠鹿沼経由のぐるりん散歩。
https://youtu.be/lSKgCNavttI今回は、満開となった所沢の街を流れる東川(あずまがわ)の桜並木を見に出掛けて来ました。
今年3回目の三崎マグロ。週末は雨予報なので行くしかないと。世間は春休み?平日にもかかわらず混んでました。安定の味とコスパ最強でいつもこの店。 三浦半島は快走路が少なく原2が丁度イイ!最近ハンターカブの距離が伸び悩んでいたので程よいツーリングとなりました。
※バイク比較.com「バイク買取査定依頼フォーム」へ移動します。
This is alert message
This is confirm message