レストア完成したNSR80ですが、近場を走ってのチェックでは良かったので、久々にスパ羅漢まで走ってみようとしたら、途中でスピードメーターの表示がしなくなり、ギア比がハイギア過ぎたのか、ギアのつながりが悪い、そして佐伯の上り坂でトラックの後ろを追従して走っていたら水温が100度を超えてオーバーヒートしそうな事に・・・早速対策してみましょう!まずは原因調査の為外装を外します。
- 7 いいね
- 20 コメント
ホンダドリームスタンプラリーでの経験から、SSTR本番では1台のスマホでは複数経由地の設定からナビを常時起動させる必要があると思い、同じスマートフォンホルダーを取り付けました。更に、経由地を通過した際には通過時のオド距離を入力しなければならないのと、SSTRと同時にホンダドリームスタンプラリーにも参加していたので、スマホ1台運用では難しかったのです。なお、デイトナのスマートフォンホルダー3では、ハンドルパイプホルダーの間にスマホホルダーを2台入れると、ハンドルパイプホルダーを傷付けてしまいます。私の場合、プロトのエクステンションバーをマスタークランプに取り付けて、2台目のスマートフォンホルダー ・・・
ECUをJUKEN5からJUKEN5+に換えて、JUKEN勉強しつつしばらく走行してるとエンストするようになってきました。これがしょっちゅうエンストして走行不能になるなら原因が掴み易い?のかもしれませんがたまにしかエンストしなくて止まっても再スタートも問題無くというよくわからない状態。エンストの症状的には点火系ぽいみたいで、スリッパークラッチ入れてなければ一瞬エンストしてもそのまま押しがけ風にエンジンかかって何事もなく走行できるみたいな感じ。とりあえず色々検索かけてみた結果CKPセンサー換えてみるかってことで外してみました。CRF150LのCKPセンサーはステータCOMPと一体になっててお高い ・・・
6月の終わりにギリギリで助成キャンペーンを利用して購入したETC。10月に使いそうだからまだ取付いいやーと思って放置していた。 取り付け方を教えて欲しいとお願いしていたバイク仲間さんに放置していた事を謝罪して取り付けの指南をしてもらいました。 取り付け方法はmapiさんからも教えてもらったURLも参考に作業。 URLにはヒューズを取り付けとありましたが、ETCに1Aのヒューズが既に付いていました。 まずはシュラウドやサイドカバーの取り外し。右側だけでいいやと思っていたら、車載工具カバーにETCをガムテープで仮止めして蓋ができるか試してみるも無理っぽいのでいっそのこと車載工具入れを外すことに。 ・・・
電源取り出しハーネス(キット)を買って、電源取り出しをやってみました。思ったより簡単。キースイッチのハーネスを外して、キットが合うようにはめるだけです。カブの場合はアースの丸端子を適当なところに締め付ける。GNDは勿論マイナス赤線黒線どっちがどっちだったか忘れたが、片方がバッテリー直で片方がキーONだ。これは便利だから3本とも取り出しました。これをやる時はどれがどれだかわかるようにテスターが必須延長するケーブルには識別マークのためのマジックペンも要るUSBスマホ充電器なんかは、アイドリングストップを多用する私は、都度切れるのも微妙だから、バッテリー直の方に繋ぐとするか^ ^