2022.10.13 CRF125F エンジンオイル交換 使用オイル ホンダウルトラG2スポーツ 10W−40距離 2179km(2回目)チェーン脱着、洗浄(灯油、パーツクリーナー)、乾燥、給油(デフオイル)
- 0 いいね
- 0 コメント
天気悪いし、感染警戒レベルも上がりつつあり(涙)暇すぎるので、シーズンオフに予定していたメンテをかなり前倒しして実施。ベアリングのグリスアップをしようとメンテスタート。結果、前回グリスアップから約7000kmで雨天走行を全くしていない甲斐もあり、グリスは綺麗でスムーズに回る。はぁ、そっとそのまま戻しました。 復元ついでにYouTubeや諸先輩方のHPを参考に、今までと違ったやり方でチェーン調整を試みました。【今まで】 アジャスターのボルトの長さ?隙間?をノギスで計測。左右均等に調整。→必ずスプロケがチェーンのコマの右側に接触してた。【今回】 今までのやり方で調整後タイヤを手回しして、後方から ・・・
VOLTY乗りのボルです。中古車で購入したVOLTYのニュートラルが入らない入らない^^;ここのところ更に入りが悪くなり同じような症状がないかとぐぐると下記のサイトさんに出会いました!全く同じような症状が出ており、なおかつ解決方法まで記載されていました。内容的に該当する可能性があったので熟読して作業することに。http://4st.seesaa.net/作業内容としてはオイル交換とシフトギアシフトスプリングの確認です。それからストッパの位置と向きですね。掲載した写真のとおりに組み込まれているのならば他の原因を探します。ということで、作業を進めますと・・・・はい、見事に17番の部品が逆さまに組み ・・・
先日、YAMAHA SDRのチェーンを新調して気付いたのですがクラッチが貼り付いているみたい。エンジン始動後、クラッチを握ってギアをローに入れると「ガクップスッ」とエンストしました。考えられるのはクラッチの貼り付き。酷い状態のDT250Mを最近オーバーホールしたなぁと思い出し嫌な風景が頭をよぎります。北陸は雪模様でバイクに乗れる路面状況にありません。試乗も出来ないしクラッチ開けるのも面倒なので暫く放置していましたが正月で暇を持て余し作業に取り掛かりました。クーラントを再使用予定で抜きます。ミッションオイルは漏れない様に車体を左側に横倒しにして作業しました。ステップとハンドルバーエンドに木を敷い ・・・
加速時にハンドルに触れが出る。でも速度が上がると消える。コーナリング中もアクセルを緩めると安定しない。そんなんでフロントホイールとリアホイールのベアリングを交換。さらにステアリングのステムナットを増し締めしても変化なし。ホイールバランスを疑いスペアのホイールと交換しても改善されない。スペアのホイールには大径のドリブンスプロケットが付いており、ツーリングには不向きなので16Tのドライブスプロケットに替えたら、加速時の振れもコーナリング時の違和感もウソのように消えました。かつてエンジンマウントが緩み、エンジンが振れてハンドリングに振動が出たことあったけど、今度はドライブスプロケットの磨耗だったのね ・・・
昨日かなり気になった駆動系の不調リアブレーキなのかどうか パッドをディスク全体に当てるためにも先日発見した 見通しの良い峠に行ってきたウェビ友のひとりは見覚えのある道かと本当はダム奥にかなりクネクネ度合いのきつそうな林道が続いているのでそちらでの超クネクネトレーニングを期待したのだけど分岐二手とも通行止めで残念仕方なく引き返すここだけだと 轟天号Rで走ってみるとアベレージが高すぎて僕は奥の方が好みに合いそうだ早いスピードはいりません(苦笑)リアブレーキは全然引っかかる感じも無くどうやらクラッチの滑りが怪しいリアブレーキで駆動を抑えているときに アクセル開けると時々滑るようになったのかも長距離を ・・・