主電源はブレーキランプ配線の黄色ラインから、アースはシートロックに共締め。
- 1 いいね
- 0 コメント
前回のバイク走行から少し時間が経過し、さあまたどこかに行こうかなと思ってエンジン始動まではよかったが走行前のメインライト等の各動作確認中に発見!! 結果・メインライト内のキー側のコネクター内部、ギボシ接触不良で一部しか電気を流していなかった。 症状・通常は、キーONにするとテールライト点灯するはずか不点灯!!!・右ハンドルブレーキレバー・リアブレーキを操作するとブレーキランプは点灯すると言う状態。・ブレーキ操作でテールが点灯しないなら物理的に配線の断線等が考えるられるが中途半端で悩みました。・エンジンは、問題なく始動・運転する。・ヒューズBOX内部のヒューズ切れはなし利点・原因が特定出来たので ・・・
車齢11年になる私のビーノ。購入直後に撮った写真を見てもらうと良く判るのですがヘッドライトが黄ばんています。アルカリ系洗剤で拭いてみたりプレクサスで艶出ししたりを試しましたがイマイチでしたので今回は一旦ヘッドライトを取り外して磨いてみました。使ったのは風呂用クリームクレンザーと極細コンパウンド。先ずはキッチンペーパーを丸めてラップで包んだ物にクリームクレンザーを付けて円を描くように磨きました。これが丁度いい具合にライトの曲線に密着して磨けるんですよね。納得いくまで磨いたら一旦拭きとり。この時点で黄ばみは取れているのですがレンズ全体が少々曇った感じで透明度が足りません。次に同様の方法で極細コン ・・・
なんかパーツひっくり返してたら画像のものが出てきました。ジョルノクレアのレギュレーターです。過去にHID対応する為に全波整流化する為に持ってたんですが、結局保管したままですね。ジョルノクレアだけは単相全波整流式を採用していて、発電機の出力を有効に使える為、充電性能が二倍になります。これを他の車体でも可能にする為にコイルを直列にしたり、カプラー変えたりして、HIDを使っててもバッテリー切れをしないようにしたんですね。2ST時代はバッテリーなくてもキックでエンジンかかって走りましたので、こういうの使ったり、バッテリーなしカスタムしたりして遊べたものです。現行FI車はバッテリーがないとECUが機能せ ・・・
今回LED仕様の基本です。通常のバイクって電球で15Wくらいあって、LEDは0.5Wくらいなのでワット数だけでも30倍くらいあります。このウインカーなどは4つで何Wとか決まってるので、全部で60W必要だったらLEDに変えると2Wしかないわけで、当然誤動作します。ウインカーがつきっぱなしになったり、ハイフラと言って高速で点滅したりするのは、対策しないでLEDにしたり、ウインカー球が切れたりした時にワットのバランスが崩れる為に起こる事象です。これを解決する為に、ウインカーリレーをLED用に変えてあげる必要があります。抵抗を増やして誤動作させないだけなので、結局は電圧は減らず、省エネにはなりません( ・・・
ECUのお話をします。アドレスV50 4STカスタム~ECU書き換え(19)の続きです。ECUとはまぁFI(フューエルインジェクション)車の脳みそみたいなものです。回転数や空気、スロットルなどを管理し、点火やガスの噴射量などを適切に行うシステムです。一定のプログラムで動いてるのではなくて、その時の状態に合わせて学習し、ガスの噴射量を変えたりしてるわけです。つまりカスタム毎にECUには毎度しばらくの学習時間が必要になります。しかし大きな変化があると限度を越えた対処が出来なくなっているっぽく、回転を上げすぎればガスが追いつかず、空気を増やす過ぎるとマフラーがパンパンなったりキンキンなったり、燃調が ・・・
突然!! バイク始動出来なくなったので原因特定する事に・・ 原因2019年08月02日に投稿したメインハーネスを交換して3年・ヒューズBox左側のギボシ端子内部のバネが破損して接触不良を起こしていました。(110型Fターミナル非防水!?)・7本の配線の内4本が破損、ヒューズBOXの抜き差しで電気回路が繋がったり断線していた。 症状・スタータモーターは動いたり動かなかったり・リレーの音 カチカチ(ジー)もしたりしなかったり・ヒューズBOXを交換、元付いていた物に戻しても同じ症状・スターターリレー交換して時も上記の様な動きする。・たまにスタータモーターが動きエンジンがかかりそうでかからない。・点火 ・・・