最初にシートとタンクを外します。オイルパン右側のセンサー取り付け位置のボルトを外します。その時に少しオイルが出てくるので、受け皿を下に置いておきました。オイルが出終わるまで電源を取る事にしました。
- 0 いいね
- 0 コメント
左ハンドルs/w 文字が経年劣化で見えない (光の反射でかろうじて文字の判別が出来る程度)ライコランド(群馬) 各メーカーのロゴなどのカワサキの欄シール売り場でふっと!!文字シールを発見したので試してみました。 利点・分解清掃をするので中の状態確認・グリス添付などで動きが良くなる。・文字の再生で操作するボタンの種類が分かる。欠点・シール耐久性が分からない。(どれくらいで文字が見えない又は剥がれるか)・純正部品ではない(オリジナル大事にする方には進めません)・一部の車検場にて文字が消えていると注意される。・文字の一部が足りなかった。 作業する場合は、自己責任でお願い致します。
ショートサイズとはいえ純正でスクリーンが付いているトリシティなので防寒に関しては後回しにしていましたが、最近オークションでワールドウォークのロングスクリーンが手頃な値段で出品されていたので思わずポチリました。現物が届いて確認すると予想より小傷が目立ったのでビーノのヘッドライトと同じ要領で磨きを入れてみましたが面積が広い為かイマイチ納得できる仕上がりになりません。そこで思い切ってオービタルサンダーにフェルトバフを付けて極細コンパウンドで磨いてみました。結果はそれなり程度です。手磨きよりはムラの無い仕上がりになりましたが透明度はう~ん?といった所。最終的にバリアスコートで仕上げて「まぁいいか。」っ ・・・
前回のバイク走行から少し時間が経過し、さあまたどこかに行こうかなと思ってエンジン始動まではよかったが走行前のメインライト等の各動作確認中に発見!! 結果・メインライト内のキー側のコネクター内部、ギボシ接触不良で一部しか電気を流していなかった。 症状・通常は、キーONにするとテールライト点灯するはずか不点灯!!!・右ハンドルブレーキレバー・リアブレーキを操作するとブレーキランプは点灯すると言う状態。・ブレーキ操作でテールが点灯しないなら物理的に配線の断線等が考えるられるが中途半端で悩みました。・エンジンは、問題なく始動・運転する。・ヒューズBOX内部のヒューズ切れはなし利点・原因が特定出来たので ・・・
金欠だった若かりし頃、都内でアパート暮らしだった私は車の所持など夢にも思わず通勤はバイクオンリー。それこそ雨でも雪でも台風の最中でも平気でバイクに乗ってました。いやぁ、若いって素晴らしい・・・というか今思うと流石に台風時は無謀だったかなと。時は流れて今現在、基本バイクは土日オンリーで雨が降れば乗りません。なんとも軟弱ですが親の介護を抱えてみれば判る筈。自分に何かあったらと想像すればね。現在図らずも両親の介護から解放されてバイク率を上げ始めましたが今の軟弱な体に冬の風はキツイです。ジャイロキャノピーに乗っているのでスクリーンの在る無しの差は身に染みて判ってます。なので今後に備えてビーノにスクリー ・・・
本当ならコロナ禍前に済ます予定だったグロムのタイヤ交換。純正タイヤは元々グリップしない上に9年も使っていれば劣化で更にカチカチ。お陰で極力バンクさせない乗り方が染み付いちゃったのは年相応の安全運転には肯定的とも言えますが。で、先日某2輪専門店からのメールにBSタイヤの割引クーポンが付いてきたので本日タイヤ交換に行ってきました。私はタイヤに関しては店任せです。基本面倒だし廃タイヤの処理とか考えると多少高くても後々楽ですので。という事で前後バトラックスSCに交換したのですが、引取り時に整備士さんからチェーン交換を勧められました。はい、解ってましたよ。既にビーノの純正スピードナットを注文した時にDI ・・・
車齢11年になる私のビーノ。購入直後に撮った写真を見てもらうと良く判るのですがヘッドライトが黄ばんています。アルカリ系洗剤で拭いてみたりプレクサスで艶出ししたりを試しましたがイマイチでしたので今回は一旦ヘッドライトを取り外して磨いてみました。使ったのは風呂用クリームクレンザーと極細コンパウンド。先ずはキッチンペーパーを丸めてラップで包んだ物にクリームクレンザーを付けて円を描くように磨きました。これが丁度いい具合にライトの曲線に密着して磨けるんですよね。納得いくまで磨いたら一旦拭きとり。この時点で黄ばみは取れているのですがレンズ全体が少々曇った感じで透明度が足りません。次に同様の方法で極細コン ・・・
私の場合は寒さ対策というより感触の良さから有難いアイテムのレバーグリップなのですがグロムに付けていた物が劣化で裂けてしまったので新調する序に今迄付けていなかったトリシティとビーノにも付ける事にしました。作業は単純。素のままでは入らないのでパーツクリーナーや石鹸水で滑りを良くして嵌めるだけ・・・・・なのですが、トリシティのレバー端は写真で見る通り球がデカくて前回パーツクリーナーで試した時にスポンジが裂けてしまった経験から今回は台所洗剤で試して見ました。が、今回も四苦八苦。グロムとビーノがアッサリ入ったのとは対照的になんというか絶望的。なので裂ける覚悟でラジペン2本で広げつつ引っ張り込む荒業敢行し ・・・
走行距離3000未満にしては錆が酷くて購入直後に交換を決めていたマフラーでしたが諸々あって本日の交換作業となりました。先ずはノーマルの取り外し。下調べでは車体横の取付ボルトが劣化で折れるトラブルがよくあるそうなのでラスペネを塗布してから慎重に緩めてみましたが割とすんなり緩みました。リアタイヤは交換歴が在りそうなのでマフラーも一度は外された事があったと見るべきですね。フランジ止めのナット2個もすんなり取る事が出来ました。ジャイロで散々苦労した事に比べれば雲泥の差です。次に取付。排気口が真下を向いているので先ずはガスケットに接着剤代わりの液状ガスケットを塗布して排気口に着けておきます。その上でエキ ・・・
オークション落札当時から気になっていたシートの汚れ。洗浄したり保護剤を使用したりと手を打ってみたもののどうしても納得のいく仕上がりになりませんでした。そこで今回はシート表皮の張替え。イメチェンも兼ねて今回は茶色にしました。張替作業自体は以前CRM80で経験しているので左程難しくありません。対角に皮を引っ張りながら慎重にタッカーで針を打ち込めば大丈夫。タッカーもダイソーの安物で充分です。多少梱包時に付いた折り目が残って見えますが時間経過で無くなるはずです(メーカーHPの張替作業参考動画より)原チャリスクーターにとって車体に占めるシートの面積は大きいのでシートが綺麗だと全体のイメージが良くなります ・・・
春先に両親が立て続けに他界し手続きその他諸々で忙しくしているうちに猛暑に入ってとてもじゃないがバイクを弄る気力もなかった訳ですが、10月に入ってなんとか気候も穏やかになったので久しぶりの作業となりました。今回はビーノにサイドスタンドを設置。物としてはオークションに出ていた車種専用設計と銘打った品なのですが・・・・うん、確かにスタンドそのものはピッタリです。値段の割に見た目も悪くないんですが付属のスプリングが頂けない。長さが合ってないよこれ。そのままだと跳ね上げるとスプリングが緩い所為で固定されずにカタカタと揺れる始末。仕方ないのでフック先端をグラインダーで少々切り飛ばしてもう一段折り曲げて長さ ・・・