左サイドのみ割れたため、都度mad○○〇という超安いものを使っていましたが、2本立て続けに割れたため、今回、右側(右は10年もの)と同じpolisportに戻してみました。プラスチック製は多少ずれてもグイっと押せば嵌るので装着は簡単です。次に左が割れたら、アルミ製にします。
- 0 いいね
- 0 コメント
先日製作したハンドガードに着ける風防をもう少し格好良くしたいのともう少し曲げ角を増やすべくVersion-IIを製作しました。曲げ型を削って角度と上側の曲げ位置を下げて形状変更外形も角部分のRを大きめに取り少しスマートになったかな?Rを大きくしたのは見た目の他にカーボンシートを貼り付ける時に少し綺麗に出来るのでそれも理由にあります。メインの写真は左からCRF1100純正ハンドガードB+プーチ拡張カバー中央が自作Version-Iで曲げ位置と角度と外形の角Rが違って居ます右側が今回製作したVersion-IIです。製作した背景をもう一度話させて頂きます。当初一番最初の日記にもある通りCRF110 ・・・
CRF1100標準ナックルガードとプーチのハンドガードを着けていたんですが身体側への風の流入が多く先ずプーチのを外してCRF1100のナックルガードだけで出掛けてみましたがまだ風が来るのでとりあえずそれも外しました。色々ネット検索してみましたが良さそうなのが無いため自作を決意寸法を測ってザッパにボール紙で製作して形状を決定曲げ型として木を利用し、カンナで削りながら形状を整えました。ブラウンスモークの3mmアクリル板を利用してPカッターでカットしカンナとヤスリで整えて型に留めてヒートガンで炙って曲げて板で押さえて形状が固まる迄まって完成バイクに合わせて製作したガードに穴を空け取り付けました。内側 ・・・
パーツリストでRH10 とSD10のナックルガード部品番号を比較すると同じ部品番号だったので部品を購入して取付けを決意また、CRF1100用として純正に拡張する前提で出ているpuig製ハンドガードが有ったのでそれも購入して取付けしました。取付け自体は簡単そうでpuigの取付け説明書には15分と書いてありました。取付け始めると車体内寄りのボルトが短くてナットまで届かない。強く押し込む様にしても無理だったので標準ボルトより5mm程度長い本来は車体外側に使うpuigハンドガードに付属のボルトで締めると問題なく締め付け可能となったのでとりあえず外側に標準ボルトを使ってみると問題なく締まったのでとりあえ ・・・