2025モデルのCRF250Rのクッションアーム、クッションコンロッドのグリースアップしました。2024モデルまではスイングアーム側のクッションアームボルトをはずすのにチェーンスライダーが干渉するためスライダー下側のスクリューを外してスライダーを逃してから外す必要がありました。2025はそのまま外れてくれます。地味にうれしいです。
- 1 いいね
- 0 コメント
取り扱い説明書には初回点検、1ヶ月又は1,000kmで実施とありますが、1ヶ月で1,000km乗るのは大変 過去には2日で1,000km走ってきた強者もいましたが・・・ 初回点検の内容、各部点検調整増し締め、エンジンオイル、ミッションオイル交換、プラグ点検、バッテリー点検、タイヤの空気圧点検調整、排ガス測定、ダイアグ履歴確認 次回エンジンオイルは、3,000km又は1年で交換とオーナーさんにお伝えしています もちろん、その間にオイル量のチェックはしますが・・・ オイルチェンジの警告は500~6,000kmの間で500kmごとに任意で設定出来ます(この車両は) 3,000kmで設定して警告が出 ・・・
昨日はグロムのフロントブレーキキャリパーの固着があったのでキャリパーのオーバーホールをさせて頂きました♪♪滋賀県から乗ってお店に持って帰ってる時に違和感があったので点検させて頂いたらやっぱり固着しておりました💦💦気付けて良かった♪♪最近滋賀県の時からお世話させて頂いてるお客様のバイクは滋賀県で預かり京都に持って帰ってきております♪♪楽やぁ~~!!言うてくれるお客様もいてるので良かった良かった♪♪ってな感じで本日も当店は通常営業で営業しておりますのでバイクや車などの作業のご依頼等ありましたらお気軽にお問い合わせ下さいね(^^♪原付のバイクもやっておりますよぉ(*'ω'*)------------ ・・・
新車納車整備(あくまでも当店の場合) 新車が来るとまずやる事 ⇒ 車体の傷の確認 ⇒ 鍵が合っているか全て鍵穴に刺し作動確認 ⇒ 書類(完成検査終了書・譲渡書) 付属品(取扱説明書、整備点検記録簿) 車載工具など有無の確認 ⇒ バッテリー充電(取り付け) ⇒ ガソリン給油 ⇒ マフラー(エンジン)の清掃 ⇒ 上記の間に何処かでエンジンオイルとクーラント(水冷)の量の確認 ⇒ エンジン始動 ⇒ 灯火類の作動確認とメーター(時計など)調整 ⇒ 上記の何処かでタイヤの空気圧点検調整とドライブチェーン(ギヤ付)点検清掃給油 ⇒ バックミラーとナンバープレート取り付け ⇒ 車体清掃、ワックスがけで納車 ・・・