放置した フロート 侵入したガソリンは抜けてません。
- 1 いいね
- 0 コメント
来週末に岡山から大阪へ引っ越しするので本来は荷造りや片付けで忙しいはずなのですが、その岡山の社宅のスペアキーを1個自宅に置いていたので取りに帰ってきました。まあ、カギ1個くらいならわざわざ高い瀬戸大橋を渡って帰らずとも郵送すればいい話。本当はバリオスに乗ったりいじったりしたかったんですけどね(笑)。なんでバリオスをいじる必要があるのかというと、基本的に調子はいいのですがキャブセッティングがイマイチのようで、症状的には校舎の裏まで・・・じゃなくて「ちょっと濃い」のではないかと考えています。アクセル開度が大きくなるとカブリやすく、回しこんでも自慢の超高回転手前の14000rpmあたりで頭打ち気味に ・・・
今日は朝から色々あって目まぐるしい一日でした。 朝は次男のトリッカーを借りてマイナンバーカードの交付のため市役所に出向き、開始時間15分前に到着するも既に30人待ち!交付まで1時間ほどかかりました。 ついでに住民票をもらって(ここでも20分くらい待った)その足で陸運局へ。いよいよバリオスをナンバー登録します。こちらも混雑していて1時間ほど待たされようやく交付。早速自宅に戻り、真新しいナンバーを取り付けて出撃! やっぱ4気筒は気持ちいい~!250cc4気筒は低速トルクが無いとか言われますが、普段乗っている2スト200ccのDTに比べれば全然余裕~♪4000rpmあたりでポンポンシフトアップしても ・・・
5月1日と2日に有休を取り、怒涛の9連休に突入しました!久々にバリオスにも会えますし、林道ツーリングにも出かけるつもりなので気分はアゲアゲ!・・・のはずが、色々と面倒なことが重なって雲行きが怪しくなっています。 ことの始まりは先週の初め、一人暮らしの母が発熱して病院にかつぎこまれたとの一報からでした。コロナ感染の疑いがあり、入院するにしても帰宅して自宅療養するにしても、とりあえず家族の者に来てほしいとのことです。しかし、間の悪いことに兄はたまたま体調を崩しており、私は岡山で単身赴任中。仕方なく勤務中の家内に電話して対応してもらいました。 残念ながら母は陽性(お世話になっているデイサービスで他の ・・・
今週は帰宅しないつもりでしたが、自宅にはバリオス用に購入したパーツ類が大量に届いているはずで、早く取り付けたいのとおかあちゃんに叱られないうちに片付けておく必要もあるので帰ってきました。 気に入らないカスタム箇所や傷の目立つ部品をなるべくお金をかけず自分好みに、そして綺麗にしていきます。岡山に居る間に有名なネットオークション・通販・フリマサイトをハシゴして片っ端からポチりまくっていました(笑)。 買い集めたパーツ類はハンドル周りとウインカー、ステップ、そしてシートです。他のパーツは全て社外の新品ですがシートのみ中古。元のシートはアンコ抜きしてあるおかげでポジションが合わず、アンコ盛りで直そうと ・・・
突然ですが、バイクが増えました! 車種はカワサキのバリオス、もちろん中古です。2本サスになったIIではなく初代のモノサスのほう。さらに細かく言うと初期型の45ps仕様ではなく、自主規制で40psにダウンしたA3型のカスタム車両です。 元々250cc4気筒にはもう一度乗っておきたいな、と思っていました。その昔ヤマハのFZR250に乗っていたことがあり、4000rpmあたりのキィ~~ンという金属音や15000rpmオーバーでのシビレるような超高回転サウンドが楽しめる一方で、意外に中低速でも乗りやすく、峠はもちろんのこと街乗りや長距離ツーリングもソツなくこなす優等生でした。 その次に乗ったのがレーサ ・・・
サイレンサーヤフオクで入手。リベット飛ばして中身くり貫く。中にはビニール袋で覆われたグラスウール。建材で見たこと有るような?いいのかこんなので!ビニール燃えて煙出るだろうに。安物だからしょうがないのか?まあ使わないから関係なし。サイレンサー出口取っ払い筒だけ、そこに改造バッフル装着。なんかrpm感な管が出来上がった。雲泥の差がありますが。試作一号 真鍮パイプ内径25位(仮付け)6000位から結構鳴いてくれる。低速時雑音が多い感じ。音がちょっと大きいか?詳しいことはわからないが、4気筒6000回転で200hz(ソの音らし)みたい。パイプの長さで鳴き始めが変わるんじゃないか?今度試してみたいけど、 ・・・
バリオスで、最近インシュレーターの二次エアが気になり、点検がてら以前購入していた、なんちゃって同調キット(写真)で、チャレンジしてみる。インシュレーターはひび割れ等見受けられたが、液ガスでごまかした。次は新品か。一応キャブもジェット類点検、以前も確認済みだが再度実油面点検。1番がちょっと高いのを調整。パイロットスクリューは全気筒、規定値1-3/4にセット。話が反れるが、以前パイロットスクリューを各気筒、回転が1番上がるところでセット(二番やりずらい)。あくまで感覚的な感想として、下が力強くなった気がしたが、中で濃いような感じがしたので、結局基準値に戻した。正直正解が分からない。あと自分のバリオ ・・・
バリオスのリアブレーキに、ゼファー等の2ポットのキャリパーをボルトオン出来るようなので部品調達。更に調べるとその辺の車格のバイクで、フロントキャリパーも使えそう。と言うことで、ZX-4のフロントRキャリパー入手。しかもブレーキホースの取り回しが、ゼファーリアキャリパーより良さそう。今回、ZXR250リアキャリパーサポートは使わず、ニンジャ250の220mmローターに交換。ブレーキホースは450mmで行けそうだったが、500mmの安いやつがあったのでそれをを使用。怪しいけど大丈夫かな?心配だ。パッドはデイトナ赤。中古キャリパー、ついでにマスターもO/H。マスター1/2のままでとりあえず付けてみる ・・・