今日はなんとなく西の方へ走ってみようと思い、朝から出発。鳴池線を走って、まずは大麻比古神社に立ち寄りました。平日の朝なんで参拝客も少なめ。のんびり一周出来ました。
- 1 いいね
- 1 コメント
今年、いろいろと弄ってます。エンストはしなくなったもののアイドリングが不安定なままで、なかなかしっくりきません。なので、プラグの状態を整備士のツレに見せながら、キャブの調整。そして、ジェット類がメインジェット以外がノーマルになりました。しかし、まだプラグがカーボンで真っ黒になるので、メインジェットを#125に落としました。念のため、バルブクリアランスを排気側だけ開けて、シックネスゲージで測定してみると、なんと0.25くらいありました!なんでかなぁ?エンスト起こしてなかったけど、エンジンの個体差かなぁ?なんて考えたものの、規定値内の0.21に合わせました。参考にカワサキプラザのYouTubeで2 ・・・
エストレヤ用タンクに交換した際、コックを転用するため取り外した後、純正タンクはマスキングテープで穴を塞いでいたのですが、エストレヤ用コックを入手したため、250TR用コックを戻そうと、マスキングテープを剥がしたところ、パッキン部が接触する部分のタンクの塗装が剥がれてしまいました。(耐油塗装でも、ずっとガソリンに触れている部分は密着が弱くなってしまうんですね…。。)剥がれをそのまま放置していたのですが、錆びてしまう前に、一念発起しタンクの塗装をすることにしました。(裏側のみ)剥がれが中途半端だったので、サンドペーパーで接触面付近の塗装を剥がし、パーツクリーナーで脱脂後、マスキングテープと新聞紙で ・・・
先日のツーリングで気になっていたこと。(1)ニュートラルランプが点かない。(2)クラッチレバーを握らないと、セルが回らない。(3)ニュートラルに入ってても、クラッチレバーを放すとエンストネットで調べてみると、同じ症状の人がいて、対策を書いてくれていたので、さっそく純正部品を注文。交換した部品は「スイツチコンプ,ニユートラル 13151-1080」(ついでに「ガスケツト 10.5×16×1 ZR1200DGF 92065-058」)この部品の接点が削れると、(1)~(3)が発生するとのこと。さっそくスプロケカバーを外し、ニュートラルスイッチを取り外す。確かに新品と比べると接点が凹んでいました。新 ・・・