今回はピットインサービスを利用してのヤマモトレーシング社製マフラーの取り付け依頼です。 車両をチェックしながら取り外す部品を考え、車両に保護シートを貼って養生します。
- 2 いいね
- 0 コメント
昨年の11月に右足を骨折し、手術とリハビリを経て歩く事は出来る様になったんですが、バイクに乗るのはドクターストップが掛かってました。毎月経過観察で通院してたんですが、先日ようやくバイクOKと許可がでたので、病院から帰って早速バイクに乗ってきました!( ´∀` ) なんせ7か月振りだったんで、バイク乗るのもリハビリ要るかなと思ったんですが、身体で覚えた事って忘れないもんで、割と早く感覚を取り戻せました。取り敢えず、燃料タンクに残った古いガソリンを使い切る為に、国道367号線から朽木方面~湖岸道路を北上しメタセコイア並木まで走ってきました。足の具合も悪くはなく、バイクもトラブルなくちゃんと動いてく ・・・
サービスマニュアルに記載があった冷却水交換の周期が近づいたのと、たまたまカウルを外した機会があったので冷却水を交換しました。冷却水を抜く箇所はウォーターポンプ付近のドレンボルトとエキゾーストパイプ付近のシリンダー側のドレンボルトの2箇所ありますが、前者側しか今回は抜いていません。シリンダー側を抜いていないのでおそらく全量交換ではないと思います(2リットルほど抜けて2リットル補充してます)。補充した冷却水は純正のウルトラeクーラントで既に50%希釈されていて、そのまま入れるタイプです。手順はウォーターポンプ側のドレンボルトを外して冷却水補給口のキャップを外すと冷却水がドバドバ出てきます。その後、 ・・・
2024年11月の冬眠時にバッテリーを外して常温室内保管(充電しないで保管)をしていましたが、保管中に電圧を測定したところ12.3Vまで低下し、充電か交換を検討しました。純正バッテリーはGSユアサ製でウェビックだと1万5000円超えてたと思いますが、Amazonだと1万1000円くらいだったので充電器買うくらいなら新品にしちゃおうと思い、Amazonで購入し、取替しました。旧バッテリーは2020年9月からの使用で4年半経過なので寿命としては妥当かなと考えてます。旅先でバッテリートラブルになる前の予防として充電器よりも新品取替の方が良いと思いました。取替は簡単です(動画あります)。
リアタイヤが減ってきたので、バトラックスT32に交換しました。中古ですが、23年の状態の良い190/50ZR17のタイヤを手に入れる事が出来たので、サイズアップの実験がてら入れてみました。許容リム幅 5・5~6J なので、PC37の5・5Jのホイルでも対応してますね😃クリアランスは、まだまだ余裕がある状態なので、干渉の心配は無いです。SC57のサイズと同じですね。まぁ、見た目はほぼ変わらずな気がしますが。走行性能は置いといて、リアタイヤのサイズアップを悩んでる人がいれば、とりあえず190/50ZR17は、そのまま履けるみたいです。チェンジャー使用したので、DIYでは無い?(笑)
今週末は金曜が有給で天気も良かったんですが、夕方から職場の同僚と月イチ焼肉会だったんで、軽く周山ツーリングへ行ってました。京都市内から金閣寺を越え、高雄から国道162号線を進み、周山街道を北上し、京北トンネルの手前を左折し、旧道経由で府道19号線経由で、道の駅スプリングスひよしへ。そこで休憩してから、府道19号線を戻って、下佐々江の交差点を北上し、道の駅美山ふれあい広場へ。なんか久しぶりにきましたね~。これまた久しぶりのジェラートを食べたんですが、今回は初めて見た緑茶をチョイス。緑茶の苦みとジェラートの甘さのバランスが良くて美味しかったですね( ´∀` ) 帰りは国道162号線(周山街道)を南 ・・・