お知らせ
Myガレージ
ご利用いただくにはログインが必要です
Yahoo! JAPAN ID ログインについて
バイク選びサービス
みんなの日記をカテゴリから探す
みんなの日記を車両メーカーから探す
みんなのガレージをカテゴリから探す
みんなのバイクをカテゴリから探す
KLX230Rのリンクを変更してローダウンして、その後ZETAのスタンドに変更しました。 とてもかっこいいんですが、ノーマルより25㎜短いのはちょっと短すぎるんですよね。サイドスタンドが傾きすぎて、何か台におかないと、ダートでは自立しなくなってしまいました。
今年もクロスパーク勝沼で開催されたキャンオフに参戦してきました。 天気は最高でしたが、やはり勝沼の山の中はニュルニュルで、一度止まってしまうと自分もバイクも滑り落ちるコンディションで苦戦しました。この坂は上りきって右に急カーブ。自分がアタックしているときに最後で転んでいる人がいて、ラインを失って自分も転倒しました。※今回はこのパターンが多かった。
昨年注文していたKLX230RのKファクトリーのサイレンサーがやっと届きましたので、取り付けましt
北軽井沢にあるアサマレースウェイで開催されるアサマGPに行ってきました。以前参加した時は、なかなかの雨の後でドロドロになりましたが、今回はピーカン晴れ。 走る前からテンションが上がります。 KLX230Rが2台、YZ125、そしてビックオフ部のF800GSと参加。
先日の続きで、KLX230Rのフロントタイヤを交換しました。銘柄はBSのX31です。
茨城県にあるウエストウッドさんが所有するモトクロスコース、ウエストウッドMX408でみんなでオフ遊びをしてきました。 https://www.westwoodmx.co.jp/wwmx/mx408/mx408.htmlMX408は圏央道の稲敷インターの目の前にあり、アクセスは抜群。コースレイアウトは初心者も安心して楽しめるコース。※山側の日陰部分は、数日前に降った雨の影響でめっちゃマディでしたが。
KLX230Rに装着していた、BSのX30を交換しました。 X30、とても良いタイヤでしたが、とっても硬くてタイヤ交換が大変でした。はめるときも大変でしたが、外すときも大変。 それなのに、新しいタイヤはまたBSのX31を買ってしまった......
仲間うちで群馬県にあるモトフィールド榛名に走りに行ってきました。 ここのコースはモトクロスコースとエンデューロコースが楽しめるだけではなく、キャンプもできます
会社の仲間たちとキャンオフというエンデューロ5時間耐久レースに参戦してきました。耐久レースといっても、ゆるゆると好きなペースで走れる、楽しい走行会イベントなイメージです。
4月は出張や仕事のバタバタで全然オフ活ができませんでしたが、週末にアサマレースウェイで開催されたイベントに遊びに行ってきました。やはりローダウンしてサスセッティングを変更したKLX230Rはほんと乗りやすくなりました。アサマレースウェイのような高速コースも楽しかったです。インフィールドは結構ヌタヌタでしたが、練習にはもってこいでした。
購入から1年あまり、色々乗りやすくなるようにいじってきたKLX230Rですが、先日導入したZETAのローダウンリンクとそれに伴うセッティングにより、非常に乗りやすくなりました。自分は身長170センチメートル体重65kgですが、結局、気持ちよく乗るにはフロント、リアともに車高を下げて、サスペンションを調整した結果、身体の下でバイクを動かせるようになりました。変更したポイントをまとめておきますので、参考までに。
年末にKLX 230RにZETAのローダウンリンクに交換。1月はバタバタでバイクに乗る暇が無かったので、やっと交換後初走行に行ってきました。その間にカワサキはKLX 230Sってローダウンバージョンを発売しましたね…
ずっと気になっていたKLX230Rのシート高。リアサスペンションをテクニクスのTGRに交換してよく動くようになりましたが、それでもやはりシート高が高く、足場の悪い山道はやっぱり厳しい。ぱわあくらふとのシートに交換することも検討しましたが、まずはローダウンリンクを試すことにしました。購入したのは、ZETA ジータ:RSL ロワーリング写真で比較する通り、リンクの位置は数センチ変わります。パーツ自体の品質は純正よりだいぶカッコいいですね。https://www.webike.net/sd/24201498/
KLX 230Rにポリスポーツのクローズタイプのハンドガードを取り付けました。ZETAのオープンタイプのハンドガードをつけていましたが、転倒した際にガードが即割れてしまい、その後はしばらくガード無しの状態のままでした。
梅雨真っ盛りですが、群馬県にあるモトフィールド榛名に走りに行ってきました。群馬県にあるモトハウスライムグリーンというショップに教えてもらい、1日走って夜はBBQでキャンプという贅沢な休日
先日タイヤ交換したKLX 230に乗って、ノーマルタイヤのダメ加減に気づいたので、早速タイヤ交換。こんな時オフ車はタイヤが安くて良いですね。純正は日本未発売のダンロップ。次のタイヤは何にするか色々悩みましたが、リアの100/100 18インチという珍しいサイズであまり選択肢がありません。結局群馬にあるモトハウスライムグリーンの社長さんに教えてもらった、BSをチョイス。フロントはX20、リアにX30としました。
先日届いた、KLX230RのTRIC加工テクニクスサスペンション。試走というか、大町チャレンジフィールドでがっつりと走ってきました。
連休前にテクニクスさんに依頼したKLX 230Rのフロントフォーク TRIC加工先日作業が終わってついに到着。
フロントフォークを外して、テクニクスさんに預けている間に、ステムベアリングをグリスアップする事にしました。オフ車は泥水の中に入っていったりするので、念のためということで。レーサーなんで、フロント周りはゼッケンカウルを外してハンドルを外してトップブリッジを外すだけです。ロックナットはDRCのレンチを利用して緩めます。と言っても、手だと回らないけど、工具だとほとんどトルクはかかっていないぐらいです。
ちょっと悩んでましたが、やるなら早いうちにやってしまおう、という事で、KLX 230RのフロントサスをテクニクスさんのTRIC加工する事にしました。オフ車はフロントサスを外すのもお手軽。オフスタンドが有れば余裕です。むしろ梱包が大変でした。エアパッキン買ってきてぐるぐる巻きにして、動かないようにしっかり梱包。フロントフォークぐらい重いと、ダンボールは簡単に突き破ります。
価格種別
本体
価格帯 47.8~52.8万円
52.32万円
諸費用
価格帯 0.16万円
―万円
本体価格
34.8万円
価格帯 34.8万円
価格帯 ―万円
乗り出し価格
価格帯 47.96~52.96万円
52.12万円
!価格は全国平均値(税込)です。
※バイク比較.com「バイク買取査定依頼フォーム」へ移動します。
This is alert message
This is confirm message