大袈裟カモ知れないが、ご存じ「クレポリメイト」です。特にこの「ナチュラル」という商品は「テカテカになり過ぎず」良い塩梅に仕上がります。まぁ「雨天走行」で殆ど落ちてしまうけど、天気悪い日に乗らないので、結構持つカモ知れません。写真ではイマイチに見えるけど、作業した甲斐のあるビフォーアフターでした。
- 1 いいね
- 2 コメント
ご無沙汰しておりますが、割と元気に過ごしています。やっと冬眠解除する時間が取れたので、オイル交換と同時進行でマフラー交換も実施しました。「軽~~~い♪」と思っていましたが、梱包材ありで「3.2kg」でした。取付用に同梱されている「ボルトやワッシャーなど」も軽くできていて、アクラポヴィッチ社の「素材へのこだわり」なのかと思いました。(中並感)三枚目は「マフラーカバー」なのですが、これは「ホントのカーボン素材」なんでしょうか?(本物をシゲシゲと観察した事がない。)最大の「がっかりポイント」は、エンブレムが「耐熱ステッカー」であること。価格が「10万円級」なんだから「レーザーマーキング」にして欲しか ・・・
昨夜に降った雪を午前中にひと通り除雪したら、午後から「バリ吹雪」となり飛行機などが欠航している北海道です。先ほど確認したら「自宅前が今朝とほほ同じ状態」になっており、ココロが折れたのでラジコンいじりをしておりました。整備前の状況確認で、送信機オン→車体側オン→ステアリング動作良好→スロットル操作…「モーターのみ回転・駆動力伝達不可」の状態…。早速各部を分解確認したところ…「メインのスパーギアのボスが崩壊している」のを確認。手持ちの予備パーツでどうにもなりませんので、部品注文するか休眠させるか考えなければナリマセン。急ぐ案件ではないのですが、スパーギアだけにスパーっと決められない状態となっており ・・・
…もうね、メチャクチャですよ。通勤等の外出には、写真のような「防寒長靴」が手放せません。昨日今日(2月27~28日)気温が上がり激積りした雪が溶け始めたが、排水溝はるか雪の下に埋もれているのであちこちで「水浸し」状態です。幹線道路やバス通りの排雪が優先されており、住宅街等は完全に後回し状態。四輪駆動の乗用車だと車高が普通のため、ボディ底面が雪面に接地してしまい、あえなくスタックしてしまうほど酷い状況が続いています。【関連情報】無能市長!救急車や消防車が入れない状態をどうするんだよ!!https://news.yahoo.co.jp/articles/a7b9ddfa0e221db51eeef5 ・・・