初日記です。 今日DAYTONAのインカム買いました。 取り付けはショップに任せました😊 使った感じは使い方も難しくなさそうだし、音も良かったので買って良かったです。ソロツーが楽しみですよ🏍
- 1 いいね
- 0 コメント
緒威丸(アドレス125)にスマホナビ搭載。これで、知らないところでも迷子にならずにすみます。付けたのは・iPhone6+(友人から中古を譲り受け)これでYahooカーナビを使います。古いiPhoneを使うのは落としても痛くない様に。これを普段使いのiPhone12とテザリングで繋ぎます。・Yahooカーナビ、良いんですけど走り出してもすぐに反応しないので、地図を見て行くのは右なのか左なのかを理解してから走り出す必要がありそう。・ホルダーは、KONGDO 自転車 スマホホルダー 防振 脱落防止 角度調整 360度回転 スマホ固定用 4.7-6.5インチ 多機種対応にしました。
昨日の午後、時間ができたので「自撮某」活動です。バイクもよく走る地元の山北町の奥の方に行って清流でも撮影しましょう。とアドレス125に「自撮某」セットを乗せて出かけてきました。すると、通行止めになる寸前までずーっとキャンプ場になってました。いつの間に。そのすべてのキャンプ施設が満員。車も人もテントも物凄い。いやあ、大自然の中で「密」ですね。1000組ぐらい居る?スクーターを止めてドローンを離陸させる場所もありません。これはシーズンが終わるまではダメですね。仕方ないので、下ってきて樹齢2000年の「箒杉」さんにご挨拶がてら空撮です。https://www.youtube.com/watch?v= ・・・
そのまま放置している z1000 の事を忘れるくらい時は流れてます。...が....。(お見舞いにはいってます)パーツはこのご時世とGW挟んでとあって長期入荷待ちです。のんびり待ちます。『大は小を兼ねる』『杓子は耳かきにならず』個人見解ですが、z1000だとバイクの性能で気が付かない事多々あり。大(z1000)でも小(adress125)でも苦手なものは変わらんなーと思う一方。小(adress125)だからできる事も沢山あるなと。苦手意識はないのですが、右に曲がるカーブで年2回もアクシデントを起している私。何故に?。大(z1000)が不在な期間、小(adress125)は通勤用なのですが、近所 ・・・
バイクが無(亡く)くなって乗らないのが普通になってたな~。仕事や家庭やリハビリで休日はグッタリ。まあそれも良いかなと。バイクとの付き合いは人それぞれ。バイクは機械で生き物ではネエシ。(乗るとタイヤや各種パーツが消耗するから生きてるとも表現可能か?........ガソリン食うし。)でも自分のバイクがそばに居る(所有する)事は、自分にとって生きていく上で大事な『ニンジン』だ。自分の働いたお金で所有する。乗らなくたっていいじゃないか。今は乗れないけど。ZRX1100 は 97年式 『6年』落ちを中古で購入して16年間所有。Z1000 は 14年式で『6年』落ち。ノンオーナー中古で購入して16年は乗ろ ・・・
取り付けたものニューイング(NEWING) バイク用電源 DCステーション プラス2 シガーソケット+USB端子タイプ MAX120w+2.1A NS-003配線エーモン リレー 4極 DC12V・240W(20A) 3235エーモン カプラー4極(ロック式) 110型 1199エーモン 配線コード 1179 (他は手持ちの細いやつ)コルゲートチューブ内径7mmスリーブ圧着端子色々、Y字端子道具+ドライバー、ソケットレンチ、圧着ペンチ、4輪用内装剥がしヘラ今回は手持ちのホットグリップ巻きタイプを取り付けるための電源取り出しです。以前乗っていたAF34ライブディオではバッテリーカプラにあるヒュー ・・・
自虐ネタですが参考までに。写真は今現在『だらん』と下げて上まで上げて10秒止める。45度までが限界。二ヵ月経過後、原2のアドレスには乗れますが気分転換に週一回10Km程度決まったルートを走ります。ただし右手は直ぐにだるくなる。痛だるい感じ。乗ってはダメですネ。原2は通勤手段ですがアクシデント以降は車で送り迎え。ありがたやありがたや。10月中はお世話になります。アクシデント当日は自宅から70km程度はなれた山中。一旦近隣の救急病院で診察。あまりに山奥過ぎて救急車で一時間。揺られる。痛い。以下、今まで費やした『医療費』。自損なので健康保険適用3割負担。 お薬は痛み止め湿布程度。7月31日 までの合 ・・・
上腕骨近位端骨折手術の退院から一ヶ月。右腕はまだ自分の体という感覚は薄い。骨折の処置直後から、負傷部位の周りを動かし始めるリハビリを開始。リハビリの先生いわく。折れ具合からすると回復が遅いようだ。私地味にショックを受けてます。今は関節の可動域確保。『鉄は熱いうちに打て!!』固い身体を柔らかくするのだから逆なのだが何もしなければ右腕をかばってしまうので固くなる一方。この一か月は大切な期間だったらしい。週2回ペースでリハビリに通った。ただ両手バンザイができない。右腕が挙がらない。肩がいっしょについてくるんだな~。自主リハビリはさぼりがち。仕事じゃあリハビリにならないし。唯一の救いは肩にプレート入れ ・・・
自分のバイク歴は大型のZRX1100から始まります。≒16年になります。バイク歴から原付は除いてます。ADRESS125は原付を4台乗り継いだ後、初めての原2バイクとしてに購入に至りました。ADRESS125の最も利用するシーンは『通勤』です。それ以外は近所の買い物の足。プチツーリングですかね。とても気軽に乗れます。この原2クラスは非常に魅力的モデルが各メーカーから多種販売されてます。同じスズキには『通勤快速』とも呼ばれる少し小柄な125Vが長年人気車でした。原付サイズと変わらないボディに125ccのエンジンが乗ってるのが人気だったのかと思います。スタートダッシュが早いと雑誌のレビューに記載さ ・・・
1.【簡単な自己紹介】 ・バイク歴は27年で現在はアドレス110、アドレス125、ZRX1200ダエグのファイナルエディションとハーレーのストリートボブの4台を所有しています。普段のバイクの楽しみ方はリッターバイクでのツーリングが楽しみでアドレス110とアドレス125は通勤と買い物の足程度になっています。・このバイクを乗って半年ほど経ちます。・購入動機はアドレス110がメインで通勤に使用で足元スペースが狭くて買い物に不便だったので足元スペースの広い小型二輪が欲しくなって近所のバイク屋さんで安くしてもらった事もあり購入しました。もともと自動車の整備に携わる仕事をしていましたので殆どのメンテナンス ・・・