インプレで投稿した商品が、日記の『当日の装備』から選べるようになりました!
並び順:
[ 新着順 | 更新順 | 注目順 ]
1~15件 / 全15件
  • 投稿日
    2024年10月21日
    投稿者
    べんたっそさん
    Myバイク
    EBL-GW72A
    エリア
    近畿
    community_list_no_image.jpg

    投稿が大幅に遅れてます。5/20 実施。自分にとっては大工事。数週間かけて調べて部品調達、サービスマニュアル首っ引きでYOUTUBEやネット情報を参考にトライ。5/19~2日間で完了。前後マスターのカップセット交換とキャリパーのシール類を全交換そんなにむつかしい作業ではないですが、なにせブレーキなので間違いは許されません。キャリパーピストンの抜き取りが空気入れを利用してできたがちょっと厄介でした。オイルのエア抜きもシリンジをつかい何べんも循環させて追い出しました。交換後のブレーキは別物、以前フロントは握り続けてると圧力抜けして握り直してたのが無くなり切れがよくなった。リアはいい感じの効いてる感 ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年10月20日
    投稿者
    べんたっそさん
    Myバイク
    EBL-GW72A
    エリア
    近畿
    community_list_no_image.jpg

    リアタイヤがパンク。パンク修理材では誤魔化しようのないレベルなので、ついに2024/4/14 DIYで前後交換。台湾タイヤのNANKANG SPOTIAC を2年2ヶ月ぶりにリピ。南米密林(AMAZONともいうらしい)でフロントが9300リアが15490 合計 24790 にて購入する。走行距離12935km ちなみにリアの製造日は 2623 なので2023年26週 まあ安いので良しとする! ビード落としは単管パイプを組み合わせて奮闘 ここが一番のNANKANGでした。ビード上げはMAKITA MP180DZなる空気入れで実施。ビード上げはリアが定格空気圧2.9なので4.0ぐらいまで上げのるか ・・・

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年3月08日
    投稿者
    べんたっそさん
    Myバイク
    EBL-GW72A
    エリア
    近畿
    community_list_no_image.jpg

    症状が出てましたのでやってみます。交換せずにセンサーをパーツクリーナーで洗浄するだけ。1.エンジンスプロケットアウターカバーを取り外す。2・ギアシフトリンクアームを外す。3.当該センサーを外してパーツクリーナーで洗浄する。4.車体側のセンサー受け穴も洗浄。

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2023年11月29日
    投稿者
    べんたっそさん
    Myバイク
    EBL-GW72A
    community_list_no_image.jpg

    燃料ポンプの作業も3回目となるとスムーズになる。しかしガソリンの出し入れの作業なので慢心は禁物。火の気・ひと気・風通しに注意してガソリン携行缶に移して作業場から離す。7月に交換した中華燃料ポンプみつき持たずに壊れた。純正の三菱UC-T35に交換交換してあらためて気づいたことは、音であった。中華製はキーンといった甲高い音。純正は低い落ち着いた音。多分外見はそっくりなものだが、中身はかなり違うんじゃないだろうか。

    • 1 いいね
    • 1 コメント
  • 投稿日
    2023年9月04日
    投稿者
    べんたっそさん
    Myバイク
    EBL-GW72A
    エリア
    近畿
    community_list_no_image.jpg

    クーラント漏出、クーラントを補充しながら帰宅、さらに エンジン不調再現。1500回転から2000回転が全くパワーが乗らず「ガガガガ」とひどい息継ぎ。自宅まで5kmをクーラントを薄めたのを2回補充しながらトロトロと帰宅。オーバーヒートサインは再び出なかったが焼き付いてないか心配。故障個所を調べながら少しづつ修理。結局ひと月かかったが完全復活。今となっては、あ~楽しかった。かなあクーラント流出はエンジンの背中側パイプ・シリンダアウトレットのOリング3.1mmX17.8mmが溶解していたため。これはひとえにクーラント量点検の放置行為が原因。クーラントは必ず自然に減る!これ重要。エンジン不調は、これが ・・・

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2023年7月29日
    投稿者
    べんたっそさん
    Myバイク
    EBL-GW72A
    community_list_no_image.jpg

    アクセルオンで断続する息継が再開以前はチェーンの空転と思っていたが様々調べるうちにアクセルオン時燃料流量低下の息継ぎと判明。amazonにてフューエル ポンプ用モーター購入( 汎用 燃料 ポンプ 12V Fuel pumps for Suzuki 15100-47H00 )付属のフィルター交換と合わせて実施。ポンプユニット固定用のOリングは汎用の内径74mm 線径5.7mmの汎用品で代用フィルターは真っ黒けの澱がたまった状態でした。 後に判明するが、エンジンの不調はイグニッションコイルの劣化この時交換の中華ポンプは3か月持たずに故障、本家(三菱製)純正ポンプUC-T35を入手して交換

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2023年5月06日
    投稿者
    べんたっそさん
    Myバイク
    EBL-GW72A
    エリア
    近畿
    community_list_no_image.jpg

    2023/3/13(月)諸々、段取り完璧に忘れてましたが、忘備録としてメモっときましょ なにわ陸運支局 バイクユーザー車検手順 ネットで予約、、、 メイン棟でユーザー車検窓口ocrで車検証スキャンして申請三点セット印刷自署事項 記入 保険屋さん棟で自賠責申し込み重量税支払窓口検査料支払窓口自賠責出来てるので支払、受領 検査場に並ぶロワーライト目隠ししておく保安部品検査排ガス検査前輪セットしてブレーキ検査後輪セットしてブレーキ、スピードメーター検査ヘッドライト検査オールok でチョット先にバイクを止めて左側レーン窓口で合格印を貰う メイン棟に行き新車検証を受領 

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2023年5月06日
    投稿者
    べんたっそさん
    Myバイク
    EBL-GW72A
    エリア
    近畿
    community_list_no_image.jpg

    セルモーターが壊れた模様、2秒間も回らず止まる、何回かかけ直してヤレヤレで始動、、、、で、4/30から5/1にかけてセルモーター交換。 サービスマニュアルどうりにタンクを外し、エアクリーナーをずらし、スロットルボディをずらしてやっとこアクセス出来ました。先達諸氏を参考に近道を色々試しましたが駄目でした。 モーターをバラしたところ案の定、磁石が6個中5個外れてました。コレは別途修理するとして、amazonで購入のサードパーティ製 ¥9853也に交換。一発始動と相成りました。そして長持ちするようお祈りしときました。

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2023年5月05日
    投稿者
    べんたっそさん
    Myバイク
    EBL-GW72A
    エリア
    近畿
    community_list_no_image.jpg

    左側フロントフォークからオイル漏れ、今のところ大丈夫そうですが、ブレーキディスクかパッドに影響が出ると最悪な事態も招来するため、4/16から4/21にかけてDIYオーバーホール実施 左側ロックボルトが供廻りするので、悪戦苦闘の末、タイダウンベルトでフォークを圧縮してインパクトを使用。供廻りはしない仕様のはずなんだが。で、1日のつもりが6日も掛かった。オイル、メタルパーツとシール類交換。オイルは茶色でかなり嫌な臭いでした。インナーロッドホルダーなるエア抜きの特殊工具を10mm寸切全ねじ棒と高ナットをフランジナットで締め付けて作りました。¥500程度

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2022年6月09日
    投稿者
    ライダーのんさん
    Myバイク
    SUZUKI バンディット1250S
    エリア
    関東
    1654756501101M.jpg

    いつからか、気が付いた時にはエンジン始動時に「カシューン」という金属音(エンジンが掛かっている時にセルを回したような音)が聞こえるようになり、おかしいなとは思いつつも1ヶ月ほど乗っていました。さすがに心配になり調べたところ、どうやらセル本体の不具合のよう。購入すると3万円以上するため、清掃などのメンテで治まることを期待して作業開始。しかしいつも思いますが整備のしにくさは相変わらずで、やる前から心が折れそうになります。

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2022年2月03日
    投稿者
    ライダーのんさん
    Myバイク
    SUZUKI バンディット1250S
    1643893864787M.jpg

    2年位前から、ときどきニュートラルランプが点かなくなることがあり、少々不便ながらも誤魔化しながら乗ってましたが、ようやく重い腰を上げて修理(と言っても部品交換だけですが)しました。部品を固定しているボルト2本を外すのに4ミリの六角レンチを使うのですが、ボルトが固すぎてなかなか外れない。悪戦苦闘すること、約10分。もう、工具が折れてもいいやと言う半ばヤケな気持ちで力ずくでやっとのこと外せました。その後もコネクタを外すのも、コードを抜くのも作業スペースが僅かで手が入らず一苦労。付けるときも同じく苦労しました。コードを這わすとき、反対側(車体右側)からだと、少しだけ手が入りやすく、なんとか元と同じに ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2021年3月11日
    投稿者
    べんたっそさん
    Myバイク
    EBL-GW72A
    community_list_no_image.jpg

    また二年間よろしく。

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2020年7月12日
    投稿者
    nobさん
    Myバイク
    SUZUKI バンディット1250S
    1594554641574M.jpg

    最近中古で購入したこのバイク、なんだか足付きが良いので、購入時に店員さんにローダウンしてないか確認したんだけど、してないとの事だったんですが、あまりにも足付きが良いのとセンタースタンド上げが血管が切れそうなくらい重かったので怪しいとは思ってました。よくよく見るとフロントフォークも3センチくらい突き出ししてあったからそこで気付くべきでした。早速純正のリンクプレートを購入して組み付けました。フロントフォークも突き出し量整備書通りに戻して、いざ跨ると足付きはつま先立ちになりました。車庫は3cmくらい上がった感じ、センタースタンド上げが楽になりました。足付きよりサイドスタンドが浅く不安定なのとセンター ・・・

    • 1 いいね
    • 1 コメント
  • 投稿日
    2017年4月29日
    投稿者
    すーぴーさん
    Myバイク
    SUZUKI バンディット1250S
    エリア
    関東
    community_list_no_image.jpg

    去年はホーネットで日光からの草木ダムへ行きましたが今年はバンディットで佐野、桐生周りで行ってみました。いつ来てもですがR122は気持ちいい~!ちょうどいいコーナーの連続!去年も食べましたが今回も青唐辛子入り天ぷらそばを(~o~)今日は午後から天気が悪くなるとのことでしたので食後の一服をすませ日光経由で帰宅予報通り今市のあたりから雨が... 自宅の方角は青い空 晴れたうちに帰宅して即洗車洗車が終わったあたりで雲行きが怪しくなってきました。カバーを被せてお疲れ様~

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2015年9月04日
    投稿者
    ガロさん
    Myバイク
    スズキ バンディット1250S
    community_list_no_image.jpg

    暑すぎて乗るのも嫌なくらいでしたが、涼しくなった今こそ乗りまくりたい!

    • 0 いいね
    • 0 コメント

カテゴリで絞り込む

車種で絞り込む

詳細条件で絞り込む

都道府県別
投稿月

キーワード検索