「蔵王エコーライン」に続き「二口林道」も11/14で閉鎖とのこと冬の足音が近づいています、乗り収め・走り収めのつもりで思いっきり走ってきました! 予報外れの雨でしたがまずは「山寺」へ、一歩一歩階段を登り「奥の院」にてお参り これからも安全に乗れますように
- 0 いいね
- 0 コメント
2022/9/11自宅→AJA集合場所→(R49,R115)→(福島大笹生IC→米沢中央IC)→道の駅米沢→(東北中央道,山形道,日本海東北道)→酒田・本間美術館本間美術館→酒田港・さかた海鮮市場・海鮮どんや とびしま(昼食)→(R7,日本海東北道,R7,R345,日本海東北道,磐越道)→新鶴PA(解散式)→自宅朝方7時ころは若干肌寒い、集合場所へ。今回メンバーはOZさん,INさん,SITさん,AKGさん,YZさん,自分。もう一人オブザーバーで参加予定の人がいたが、バイクのバッテリーが不調らしく参加できなくなった。出発して福島経由で米沢へ、若干涼しくてトイレタイムが待ち遠しい。道の駅米沢でトイ ・・・
(1) イザベラ、バード記念碑について ツーリングマップル等で紹介されている、「イザベラ、バード」は約140年前、英国の女性探検家としてこの地を来訪しました。その100年を記念して建てられた碑文です。Aの地点です。(2) 日本奥地紀行に載っている 1978年(明治11年)6~9月にかけて、東京から日光、新潟を経て日本海側から北海道に至る北日本を旅してています。その様子は日本奥地紀行として執筆、刊行されて当時の日本を知る貴重な資料となっています。その跡は各地に記念碑として残っています。(3) 碑文の内容 明治11年7月新庄を出て険しい屋根を越えるとピラミッド形の丘陵が現れ、北へ向かう通行をすべて ・・・
ここは正式には熊野神社らしいですが、熊野大社と呼ばれているようです。東北の伊勢とも呼ばれているようで、縁結びの神様が祀られているようです。また、日本三熊野の一つとされていて熊野信仰の中心なんだそうです。ほかには和歌山県の「熊野三山」、長野県軽井沢の「熊野皇大神社」だそうです。熊野三山はそうとは知らずだいぶ前に行ったことがあり、今年8月上旬には軽井沢を通ったので、そこに行っていればコンプリートだったのに~と思った次第でした。(^^)コンプリートという言葉の響きには不思議な魅力がありますよね。ライダーだからなのか、人としてのDNAなのかわかりませんが、コンプリート欲のようなものが備わっている気がし ・・・
今年4月頃のアンビリーバボーという番組で「フラワー長井線」というローカル線の会社に入社した新入社員の奮闘ぶりが取り上げられていました。厳しい経営のローカル線の活性化にその新入社員が取り組んだ内容でした。その施策としてその新入社員は白いウサギに「もっちぃ」という名前をつけて駅長とし、舞台となった宮内駅のちかくにある熊野神社に言い伝えられている3羽のウサギ伝説とかけて活性化しようというものでした。3羽のウサギ伝説とは、本殿に彫られた彫刻の中に3羽のウサギがいて、全部見つけると願い事が叶う、幸せになれるというもの。もっちぃ駅長もさることながら、3羽のウサギ伝説にかなり興味を惹かれてしまいました。きっ ・・・
前日はべネックス米沢に宿をとりました。ビジネスホテルなら大丈夫だろ?と思っていたら、いっぱいでツインの部屋を取る羽目になってしまいました。(汗)2日目は、秘密兵器ソードフィシュの登場です。(Kotathuさんに当てられちゃったけど)ネットで買った折りたたみ自転車です。ライト、バケット、フェンダーまで標準装備。タイヤまで白いのがいいでしょう!オプションで、ワンタッチくるくるワイヤー錠も付いてます。(笑)小さくてもままちゃりくらいのスピードは出ます。5段変速なんですよ。でも、後でわかった事なんですが米沢観光物産協会では1日500円でレンタサイクルをやってました。(泣)また、上杉博物館でチケットを購 ・・・