お知らせ
Myガレージ
ご利用いただくにはログインが必要です
Yahoo! JAPAN ID ログインについて
バイク選びサービス
みんなの日記をカテゴリから探す
みんなの日記を車両メーカーから探す
みんなのガレージをカテゴリから探す
みんなのバイクをカテゴリから探す
TE150iのアイドリングが低い。標準のエアスクリュー調整だけでは足りないのでアイドリングスクリューを取付した。ハスクバーナ、KTM、GASGASの2ストTPIマシンでは定番カスタムのようだ。
先週ホットワイヤー付けてみたら何か変わる(といいな)かもと考えて、付けてみたんですがあまり体感できませんでした、残念。アルミスキッドプレートのビビリ音が変わった(共振ポイントが?)ので何かしら変わったのかもしれませんが、エンストに関しては特に効いてないような。4000~6000回転も更に遅角方向に振るとエンストしにくくなったけど、トルクも薄くなりました。
以前アーシングで治ったと思ってたエンスト病が、またたまーに再発することに、トホホ。試走しながら調べてみると3000~6000回転で4速か5速でキツ目の上り坂で大きく開けるとエンストすることがわかりました。じわっと開けるとエンストしないけど燻ってる感じで、この領域を濃くしたり薄くしてもあまり変わらなく。と言うことで今までつついてなかった点火時期をいじってみることにしました。
最近Juken勉強に勤しんでると、なぜかアイドリングが2000rpm(設定回転数は1600rpm)を越えてしまう上、回転落ちも遅くて明らかに薄い状態。アイドリングの数値を濃くしてもあまり変わらなくてなんでかなーと、ネットで調べてみると、この何の変哲もなさそうなマニュアルチョークノブはただのチョークノブじゃなかったことが判明。
先日燃料コックをPRY側にすると燃料コックから燃料漏れしたKR250ですが、燃料を抜き燃料コックを分解すると、タップレバーのOリングがへたってました。燃料コックをPRY側にした時だけ漏れたという事は、負圧コックのダイヤフラムは正常に機能しているので、Oリングと切替バルブタップのガスケットを注文!
デロルト製キャブレターPHBL26BSを分解して掃除した。休眠車の復活には欠かせない作業を行う。無事にエンジン始動しますように。
久々にNSR250 3号機に乗ってみようと、燃料コックON!少ししたらバシャバシャと音が・・・下を見てみるとキャブレターからオーバーフローしてガソリンが漏れてる(/o?)アレ-原因を確認の為キャブレターを分解してみましょう!!まずは外装を外してキャブレターが見れるようにします。
KR250のウイークポイントの1つに、前シリンダーと後ろシリンダーのクランクシャフトの出力軸に前後2個付いているカムダンパーが有ります。カムダンパーはカムを皿ばねで押さえているだけなので、カムの当たり面が摩耗してきます、摩耗すると前後のクランクの位相がズレて異音やアイドリングから回転が上がらなくなったりするので注意です。それを少しでも防止する為にギアオイルは早めに交換してます。まずはアンダーカウルを外します。
アマゾンで買ったお安い電池式のタコメーター(プラグコードに巻き付けるタイプ)と純正O2センサーに割り込ませるAF計を買ってきたので取り付けることにします。うまくいくといいですねー。CRF150Lのアクセサリソケットは左サイドカバー内にあります。赤丸の赤いソケットがそうです。
天気も良いので妻とドライブがてらピュアラインにしきまで行って来ました。
先週に続いてJUKEN5 ECUをいじりました。相変わらずLive Modeは沈黙中なのでスロットルにアイマーク付けてスロットルポジションだけで何とかしようと。でも回転数わからないとやっぱし不便だなぁ。A/F値もわからないし。
CRF150L用BRT製ECU JUKEN5には3種類のセッティング方法があって、有線で簡素な専用リモコン、有線でUSB接続したPC、無線でBluetooth接続したスマホかタブレットのどれかでマッピングします。この画像はスマホでの起動画面です。ここで画面のBluetoothをタップするとCRFに搭載したECUとペアリングします。
バイク屋さんに色々組み込んでもらったパーツが仕上がってきたので引き取ってきました。ボアアップに伴ってスロットルボディの口径も26mmから32mmに拡大してるので、ノーマルの吸気口じゃ足りないから拡大加工しました。この画像はノーマルです。
セロー225定番カスタムのキャブ交換を行った。ノーマル負圧式からPWK28型の強制開閉式に交換してレスポンス向上を狙う。
9月19日朝6時20分 前回イグナイターを修理した750カタナの試運転に走りましょう!!エンジンはセル一発始動で調子イイ感じ(^^)/自宅→宮内→佐伯→スパ羅漢
エンジンも残すはキャブレター取り付けとRCバルブの調整だけとなりました。キャブレター本体は前回エンジン始動テストした時に分解しているので綺麗です。元々はレーサー仕様だった為、どんな仕様になっているのか確認もしてみました。
前回の続きですが、サイレンサーを付けました。
タイヤ交換、キャブO/H、Rカウルリペア&リペイント e.t.c から帰還!諸々●●諭吉したけど背に腹は代えられないわ…後は体慣らしからね…(´;ω;`)(只今の走行距離 193000km)
まぁ~ 私はRZRにPWK28キャブを付けているので、負圧式コックのRZR純正が使えないので流用でTZR125用にコックに付替えています。で、TZR125用でコックを調べたら補修部品が出なかったと・・・
温まってくるとアイドリングが安定しない事があるので「やっぱりスローが濃いかな」と思って、これからメインジェット #115スロージェット #45エア・スクリュー戻し量 1 1/2回転ジェットニードル N80G クリップ3段目スロットルバルブ CA #3.0こうしたメインジェット #115スロージェット #40エア・スクリュー戻し量 1 1/2回転ジェットニードル N80F クリップ3段目スロットルバルブ CA #3.0
※バイク比較.com「バイク買取査定依頼フォーム」へ移動します。
This is alert message
This is confirm message