ローダウンしすぎて、サイドスタンドが直立してしまい倒れかねないので、ショートスタンドにしました。純正パーツは高価なので、中華NICE CNCのパーツを購入して3cmカットしました。カラーやスプリング取り付けボルトは中華パーツが微妙に合わないので純正パーツを使用。
- 1 いいね
- 0 コメント
YouTubeでシート下のゴム吸盤とタンクの接触部分にダイソーの耐震マットを敷くと乗り心地が飛躍的に向上するというのを観て真似てみました 【感 想】たしかに乗り心地よくなります(*^^)v衝撃を多少和らげてくれるような感じでしょうか費用110円ですので文句なくお勧めです 【注意点】1 私は耐震パット(写真の黒いの)を2枚重ねにしましたが(厚さは2枚で1cm以下) 若干ですがシート高(後ろの方のみ)が上がったのがわかります2 耐震パット自体にすごく粘着性がありますので パットに最初からついてる養生フィルムを残しておいて 吸盤との接地面に貼りましょう でないと、たぶん強力に吸盤とくっついち ・・・
GW期間中=田植えの時期、所によって田植えの時期は違いますが、私の住む辺りは昔からGWが田植えの時期(兼業農家で都合が良いし)なので二十歳前後の頃GW期間中に女の子と遊びに行った帰りの車を横目で見ながら苗箱を洗うのが嫌で嫌でw最近は自分では作らずに大規模農業をしてる専業の方に作ってもらっている家も多いのに、未だトラクターや田植え機まで買い替えてまで米を作っていると云う・・(しかも極僅かな面積の田んぼ)歳を取って殆ど人任せ(私や親戚)なのに、何を言っても辞める気が無い親父にはホトホト困ってますが、それに加えて「してもしなくても大して変わらない」のに大変な作業をしないと気が済まない性分なので、重労 ・・・
スクランブラー用のリアセットは色々なメーカーから発売されている。有名なのはde"LIGHTやDUCABIKE、BABY FACEやCNC Racing等だが、人と違う行動をとってしまう病気(病名を「天邪鬼」と言いある意味で難病とされる)を患っている僕が、そのいずれでもないものを選ぶことは必然だった。 取り付けには、この作業以外に出番のなさそうな工具(24mmソケット)を要したが、通販サイトを駆使しながら数日をかけ換装作業を行なった。 途中、ブレーキライン内にエアが混入してリアブレーキが効かなくなり、ディーラーに修理費という名目の授業料を支払ったりもしたが、概ね順調に取付できた。 因みに、エア抜 ・・・
作業日:2023年4月8日今年のGWアイテムは、スカチューンに決定!物が揃うとGWまで待ちきれず、早速作業開始。前からスカチューンをしたかったのですが、調べると大体バッテリーを外して電解コンを入れ、セルが使えないからキックを付けて工賃5万円みたいなのしかなく、キックは付けたいと思うけど高い!そこで、小さなバッテリーに付け替えれるだけで安くできるのでは?と考え、実際やってみる事に。用意したのはパワーフィルター(Φ43):¥1,000メインジェット6個セット(#105~130):¥2,000バッテリー(CT4B-5):¥1,650プラス・マイナス延長ケーブル(3.5sq)平形メス端子約5千円程で揃 ・・・
GWです。間の1日は仕事。2日は休み貰って、散髪行こうかと、今週は帰らずに、洗濯したり、アイロンかけたり、飯の買い出ししたりです。 ウール交換したサイレンサーは、平日夜中に職場において、プラハンで嵌め、復旧済み。サイレンサー差し込み部は、液ガス切らしてしまったので、今回、バスボンドを液ガス代わりに使用。漏れ・温度敵に大丈夫かな?バスボンド…。 雨降る前に、部屋の前で青空整備。リンク部のグリスアップです。そう言えば、昨年はしてなかったかも…。ニードルベアリングはグリスも残ってて、問題無し、カラーも大丈夫。 ボルトの状態があまり良くない…。カラーの中、ボルトの周りのグリスが保たへん…。まぁ、仕方無 ・・・