アドレスV100のプーリーボスを交換します。 最高速寄りのセッティングになる様に小細工してやろうという魂胆ですw クラッチセンタースプリングをバネレート3%アップの物に変えてから全体的にローギヤード化した感があるので、プーリーボスの長さをちょっと変えて最高速伸ばしてやる方向にもっていってみようと。 今回使用するのはKITACOのパワーアッププーリーボスです。
- 0 いいね
- 0 コメント
初投稿(笑)シフトチェンジ出来なくなり、開けてみたが原因は不明😢スピンドルギヤシフトのところが摩耗してたから、コレかもしれないし、シフトフォークのガタもあり、1箇所変な摩耗もあるから、累積したガタで動かなくなったのかも・・・とりあえず一式交換しようと見積もり取ったら、ギヤは2速以外廃盤で全滅😭ついでにクラッチも一式交換しようと見積もり取ったら、後期型アウターも廃盤😭消耗部品まで廃盤って・・・まだ部品があるところは変えて、クラッチはまた今度開けてやるかな😅ひとまずスタンドでリア上げて動かしたら問題無くシフトチェンジ出来た👍タイミング悪く車検が切れてしまったから、陸運局までどうやって持って行こうか ・・・
2020年8月に組付けたZX14Rのクラッチレリースをメンテナンスしました。最近クラッチのフィーリングが思わしくなかったので、ばらしてみたんですが思ったほど汚れてはいませんでした。これって汚れは関係ないのかな・・・ブレーキキャリパーと同じ要領で洗って、ピストンクリーニングとか作業してたらピストンにスプリングが入っているからか、知らない間にピストンが飛び出してました。多分最初はピストンの動きが渋くて引っ込んでたのが、洗ったりして動きが軽くなったから飛び出したのではと思います。乾かした後、メタルラバー吹き付けて揉み出しする時リザーバータンクのフルードが空にならないように気を付けないと・・・今回はピ ・・・
○チェーン交換作業中雨予報が曇天に変わり当分降りそうにないのでチェーン交換作業に入ります。110コマから102コマに合わせるためチェーンピンを飛ばしますが、カシメピンではない焼入れの硬いピンでもリューターの超硬カッターには敵わず頭を飛ばしてチェーンツールでピンを押し出しました。次にカシメ用のジョイントリンクとリングシールを取付けチェーン幅18.5mmまでツールで押し込みます。リンクの動きに問題が無いか確認してからツールのパーツを変えてピンをカシメます。EKチェーンの520Zのφ5.38mmピンの場合、φ5.6~5.8mmまでピン径をカシメます。新しいツールなのでカシメピンの潰れをデジタルノギス ・・・
ジャイロキャノピーにトゥデイ用キタコハイスピードプーリーを装着しました。中心部を砥石で削ってドライブフェイスとぴったりになるようにしました。エアサル50ccシリンダーを使用していますが、ウエイトローラー33gで66キロ迄出ました。若干出足は遅くなりましたが、幹線道路でも走りやすい速度が維持できそうです。プーリーとローラーはドライモリブデンコーティングを行いました。さすがキタコハイスピードプーリーですね。どこからでもアクセルに回転がついてきます。また出足から最高速までトルクの谷なく吹け上がります。純正大径プーリーではパワーバンドが狭く、ピーキーでしたが、キタコハイスピードプーリーはトルクもあり、 ・・・