個人売買からフルノーマル、未整備のセローを購入したので自分で出来る範囲でメンテナンスを!ちなみにバイク整備は完全素人です💦 まずはチェーンの固まったグリスを洗浄、注油!プラグ交換!
- 0 いいね
- 0 コメント
純正ダイレクトイグニッションコイルを壊してしまい、同じ物をお取り寄せとなったら一カ月以上はバイクに乗れません。 それはとてもストレスなので、中華コイルをダメ元で注文、サイズは見事ほぼ同じ、抵抗値には大きな違いがありました。 しかし試しに取り付けて確認してみようという事で、本日の朝9時、気温8°、曇りの環境でチェックと試走を行いました。先ずはプラグ単体の点火確認です。プラグ端子をGNDに落としセルを回します。問題無く元気よく火花は飛んでました。 次にプラグをエンジンと合体し、恐る恐るセルを回します。キュルキュルっブルンっ! 見事一発でエンジンがかかりました。その時は古いバッテリーを使用、電圧は ・・・
明日はいつものメンバーと茨城方面にツーリング予定。 軽くホコリを落としてホイールのアルミリムにアーマオールを塗布タイヤ空気圧を調整して各部のボルト類をチェックしたらナンバープレート周りのネジがちょっとだけ緩んでたので増し締め。 パッドの減り具合も確認。リアは見難いのでキャリパー外して確認したら5000キロ走って残り3~4ミリくらい。純正は16000キロで交換したのでSBSのパッドはちょっと減りが早いかも。フロントは相変わらずまだまだイケそう(笑) ついでに9000キロ弱走行したプラグもチェック。メーカー指定は10000キロで交換、見た感じまだ行けそうだけどせっかくデンソーのイリジウムパワーを買 ・・・
点火プラグも1度も交換していなかったので、試してみたかったDXプラグに交換。ついでにアドバンスプロの強化点火コイルも交換した。カウルを結構外すので、作業は面倒だが、自分でもできる。点火プラグは問題ないが、強化コイルはネジの向きが何故か反対向きで、車体左側から30センチぐらいの長いエクステンションバーを使い、ネジの脱着がとても難しい。効果は2つ同時だったため、どちらのものかわからないが、爆発力が少し上がったことが感じられる。圧縮比を少し上げたような感覚か、排気音も少し変わる。マフラーを交換していて、今一低速時にエンジンとの相性が良くないかと感じていたが、これでだいぶ良くなった。
車検前にプラグ交換しようと思っていたのに忘れていたので「次はイリジウムプラグにでも・・」と注文しようか?と思ったところで我が身の「収集癖」を思い出し、そう言えば予備のプラグを買ってた筈・・と夜も11時を過ぎているのにガレージまで確認に行ったら、やはり4箱も新品プラグが出て来ましたw途中で1回は交換してるのですが、その後は交換して無かった様で、確認の序にプラグ交換してしまおうと、プラグ用のソケットレンチにプラグを差し込み、ラチェットハンドルに取り付けたクイックスピンナーで回すも上手く締まってくれない・・(汗)手回しで締めることにして、ラチェットハンドルからソケットの付いたエクステンションバーを外 ・・・
9.11(Sun)の日記です 2022.9.11から二輪車安全運転推進運動→秋の全国交通安全運動と続くおもち:こんなに白バイとかワラワラ出て来たんじゃ出かける気にならねー 山神みたいなスーパーヒーローを輩出させない為に国葬警備に集中してろよ!さもなければ鬼塚さんみたいに上が責任とる羽目になる。あれはサラサラやる気なかったSPのせいだ(笑)※キャリアだった鬼塚さんには同情します。悔しかっただろう(不可抗力)※アタシャも国葬反対です。 外交の安〇言っても三代続けて教会絡み、 公僕も遺書残して自〇してるし、氏ねば説明責任ないなら永久に追及してやら~(怒) ”全力で国民を守り抜く!”とかカッコい ・・・
車種 : 2002年式 BA-AA01カブ50 元々ついていたノーマルプラグからNGKの"MotoDX CR6HDX-S"に変更。プラグをいいものに変えてみたくて色々とレビューを読んで決めました。 実際エンジン音が少し変わった?感じもするなんか少しパチパチ音がするような気がしますが走りも少し変わった気がしますがレビューにも皆さん書いてますが、劇的な感じではないですけど気持ち的にいい感じなので良いかなとしばらく乗ってみます。 プラグ交換は16のマグネット付きプラグレンチで簡単に終了。レッグシールドを外して作業すればこんな簡単な作業はないですね。 プラグはAmazonのほうが安かったです。