この間のONOFFスイッチ不良からの続きです。(`・ω・´)ゞ 取りあえずLLCを注入。ACデルコ製のオレンジが映えますw螺旋の色との相性も悪くは感じません(個人差がありますw)
- 5 いいね
- 17 コメント
とある平日ですが、バグブロドットコムというお店から商品紹介メールがPCを弄っているときに丁度届いて来ましてね。それによるとデモ車に付けてた「T-ウィルス・トランスペアレント・ラジエーター・リザーブタンク」の中古を半額で売りますと言うお知らせでした。 実はウチの狂犬WOLFについているのが、同社の旧名称スケルトンラジエーターリザーブタンクなのですが、昨年私のやらかしでオーバーヒート寸前になった時に戻ってきた高温のLLCのせいで上部が白濁してしまいまして…自業自得ながらももやもやしておりました。(´・ω・`) どうせならTウィルスタイプのが欲しいと言うのもあったのですが、これがまともに買うとまあま ・・・
不動車のシグナスXC180の動作チェックを行いました。結果、エンジンは可動する事が確認できました。が、可動したことで色々な問題点も見えてきました。 (1)マフラーに穴あき2か所発見エンジンが動いた事で排ガス漏れがあることが判明。調べたらマフラーに2か所の穴があることが判明。(今後、溶接して埋めよう) (2)シリンダーヘッドカバーからのオイルにじみOHVエンジンのシリンダーヘッド周りからのオイルにじみを改めて確認。最初はボルトが緩めだったので改めて締めなおして様子をみていたが結局にじんできた。ガスケットが原因の可能性が高いと思うが、サービスマニュアルを参照すると「ヤマハヘルメシール」と呼ばれる ・・・
シグナスXC180の安全機能の1つに走行時のサイドスタンド収納忘れ防止のための「サイドスタンドセフティ機構」があります。 これはサイドスタンドを出したまま走行しようとした時、エンジンの回転数が約2500rpmに達するとエンジンが停止する機能だそうです。 今回、目視による確認作業中にこの機構の構成部品の1つであるサイドスタンドスイッチの配線がカットされ、結線してありました。 おそらく過去のオーナーの誰かが配線カット&結線したと思いますが、安全機能をカットするのは、カスタムの点から見てどうなんだろう?と思いますね。 今回の整備&レストアについては限りなくノーマル状態に近づける事を目標にしているので ・・・
ECUをJUKEN5からJUKEN5+に換えて、JUKEN勉強しつつしばらく走行してるとエンストするようになってきました。これがしょっちゅうエンストして走行不能になるなら原因が掴み易い?のかもしれませんがたまにしかエンストしなくて止まっても再スタートも問題無くというよくわからない状態。エンストの症状的には点火系ぽいみたいで、スリッパークラッチ入れてなければ一瞬エンストしてもそのまま押しがけ風にエンジンかかって何事もなく走行できるみたいな感じ。とりあえず色々検索かけてみた結果CKPセンサー換えてみるかってことで外してみました。CRF150LのCKPセンサーはステータCOMPと一体になっててお高い ・・・
V-Strom650XTは、テールランプ以外すべて電球が使用されています。昨今流行りの電気デバイス(ナビやUSB充電器)などを多く使用すると、発電容量を超えた電力消費となり、ジェネレーターやバッテリーに対して高負荷となり、故障の原因になります。僕のV-Strom650XTは、純正のシガーソケットへ差し込むタイプのUSB充電器+2口タイプのUSB充電器(4.2A)とグリップヒーターを取付予定のため、電力消費を抑える目的でランプ類のLED化を行っています。<変更したランプ類>ウインカー球 :21W ⇒ 5W 150度シングル ヘッドライト :55W ⇒ 25Wポジション球 ・・・
2022 V-Strom650XT Replace Headlights with LED USB電源増設に伴い、ヘッドライトをLED化しました。USB充電器で増えた分の電力をヘッドライトのLOビーム(常時点灯)をハロゲンからLEDへ変更することで補いたいと考えます。 Ninja1000で使用していたPIAA製のLEDランプは、後ろのヒートシンクが長過ぎてVストローム650には取付できませんでしたが、このDELTA製のLEDランプは、ヒートシンク部までカバー内へ納められます。(コネクター部を空きスペースへ押し込む必要あり)LED化を考えている方の参考になれば幸いです。※車検は、HIビームの光 ・・・