.
- 1 いいね
- 2 コメント
本日からOHの作業開始しました。バイクに詳しい親戚の手を借りて作業開始です。基本的に自分用の日記なので詳しくは書きません。(書けません) まずはエンジンを下ろすためにエンジンオイル、冷却水を抜きました。マフラーや、ラジエーター、ホース、配線類、を取り外しました。 ジャッキをエンジンの下におき、ピポットの下も支えてエンジンを下ろしました。サブフレームを外します。エンジンを固定しているボルトを取り外しエンジンを下ろしました。 下ろしたあとはまず、エアコンプレッサーを使用して砂埃等をおとします。プラグを抜きます。かなりのサビ。普通に交換します。 水抜き穴からエアを噴くと大量の砂埃が舞いました。(涙) ・・・
WRのフリクションプレート頻繁に割れませんか? クラッチ容量少ないために割れやすいと聞いたことがあります。 激しめの乗り方も多いためか今年に入って2回割れてます。 先日は私有地にてウィリー練習しており、突然パキンという音がしてまたいつものプレート割れたかと思いら翌日クラッチ側開けたところ、クラッチブラケットの爪が2本割れてなくなっていました。 ひとまず知り合いから部品取りさせて頂いて、代わりのものを入れましたが破片が1本しか見つからず。 完全にエンジン割って探さないと見つからないと思われるので後日開ける予定です。 自分の前オーナーも激しめのオフ走行が多く、だいぶダメージがいっていたのか ・・・
. 8月20日(土)から22日(月)は3連休でした。 まず20日は昼前からパラついて夕方から明日にかけて雨予報でしたが…午前中は全く降られず、帰還して整備終えたら降ってきました。 そして21日は走行会なのですが、降水確率が70%!しかも夜中に目が覚めて雨雲レーダーを見ると出発時刻がザーザー降り!さすがに初の敗北を覚悟して、開き直って熟睡しました。すると予報が良い方に外れていて道路は乾いてます。南部の雨雲を避けるべく早めに出発すれば…とエンジンをかけるタイミングでパラパラきました。が、シールドに水滴が付く程度で雨を回避成功。そして走行会も、Newタイヤなのでまだ濡れている1本目はパスしましたが3 ・・・