愛車が車検中なのでセローレンタルして道の駅みさきまで行って来ました
- 1 いいね
- 0 コメント
我が家の外構工事の段取が、着いて、コンクリートの養生期間=約1月作業のお休み。 で、久しぶりに、伊豆方面でした。 ま、毎度のマイサーキットです。 休憩が少なかったのかなー?180km走行でしたが、4時間半でしたので、??? ガソリンは、3.38リットルで、1リットル当たり52km走破出来ていることになります。 8万kmでのエンジン分解で見つけたピストンの破損の影響が、5から8kmのロスに繋がっていたことが分かります。 と言うことで、燃費の変化が起き出したのは、2021年11月15日くらいからと判断できます。 走りの力強さも、回復したようで、同じルートの走行時間の短縮が、これらの影響だとしたら ・・・
ツーリングの下見と、ルートの確認で、裏道オンパレードで走って来ました。 3時間程の工程ですが、先ずはヤマユリラインから出雲大社へ抜けて行きます。 西湘バイパスを大磯で降りて、国道1号線の大磯警察のチョイと西を右折し、1個目の信号を左折すると二宮まで裏道となります。 二宮からは、チョイと脇道で、ヤマユリラインへ抜け、走りきると県道62号線です。 出雲大社入口の信号を右折し、道なりに走って行くと、やびつ峠の県道70号線に抜けられちゃいました。 案外簡単に抜けられちゃうんですね。 で、峠まで行って、戻ることにしました。 ひたすら、南下すると西湘バイパスとなり、帰宅でした。 90km、 5.89リッ ・・・
4月に点検と併せて修理に出していたWRが、約1ヶ月振りに今日戻って来ました。暑くなった時に、エンジンからのちょっと高音の共鳴音に似た音。アイドリング中で無いと確認出来ない音なんです。回転が上がってしまうとエンジン音で聞こえない。音がしてるのか、消えてるのかがわかりません。毎回思うのですが、回転と併せて音が変化するなら回転系では無いかと。取り敢えず、可能性がある部品を交換して貰いました。YSPのディーラーと言えど、メーカーからのOKサインが出ないと有償修理になってしまいます。あと半年の延長保証なんです。今回のゴールデンウィークはバイクが無かったので、音の確認と景色を堪能して来ました。那珂川に沿っ ・・・
ヤビツの菜の花台展望台を目的地として、軽く往復する予定でした。 先日見つけた、白鬚神社の境内に寄ることにして、ヤビツ=県道70号線からヤマユリライン方面に裏道&抜け道を・・・。 迷子になるのもしゃくなので、目的地を白鬚神社として、ナビを設定し、県道70号線から脇道にそれて走った結果。 なかなか良い感じのワインディング&抜け道を走ることが出来ました。 普段なら、国道246号線に出てから、ルートを決めるのですが、今日は、チョイとチャレンジでした。 次回も、ナビを利用して、抜け道探索をして行こうと思いました。 写真は、県道70号線の菜の花台展望台の500m程先で、富士山が良い感じのスポットです。 ・・・
昨日、オイル交換したGROMで、道の駅を3連チャンでした。”こすげ””丹波山””かつやま”と、大きく反時計回りに。 河口湖なんて、滅多に行かない所も有って、軽快軽快。 270km、8時間15分、4.86リットルでした。 最初に寄ったのは、明日にでも嫁さんと行こうかなんて話しているツツジの丘の咲き具合を確認でした。 その後は、R413号線に抜けて、県道76号線から、522,521,18と山道を楽しんで、先ずは、こすげでした。 時間も早かったので、丹波山に行くと、久しぶりにR411を走ることにして、甲州方面へ。 河口湖を抜け、R137から138,139号線経由、パノラマ台経由、R246号線で帰宅 ・・・
富士山スカイラインを通過して、朝霧高原経由、道志道の予定でした。 富士山が、チョイと綺麗だったので、本栖湖からの富士山を写真にすべく本栖湖へ行きました。 なんと、国道300号線が通行可能なようです。 んんんんーーーー????と、悩んで、ルートを思いっきり変更し、R300号線から、県道9,10と走って、国道469号線を思いっきり走ることにしちゃいました。 新しい発見なんか??も有ったような(タダ、忘れているだけかも????)で、気分良く469を走行し、国道246号線や、途中県道76号線なんかも走って、ヤマユリラインもついでに抜けて、橘ICから西湘バイパスでした。 8:20に走り出して、約8時間 ・・・
アクラポへ付け替えてから初めてのツーリング(?)へ行ってきました。(^-^)行先は、昨年からコンタクトレンズでお世話になっている道玄坂糸井眼科とカドヤ。(^_^;)道玄坂糸井眼科は角膜の形状に合わせた特注のレンズを作ってくれます。自分は二十歳の時に左目を昭和医大で角膜移植して、それでもコンタクトレンズを使用しないと分厚い眼鏡を作らなければいけないくらいの弱視状態。一昨年までは、昭和医大手術後からずっとお世話になっている先生で、八幡山で開業されている眼科へ30年以上通っていましたが、その先生が提携しているコンタクトレンズメーカーが買収されて、角膜移植に合わせたレンズを作ることができないことになっ ・・・