平泉で数々の謎解きをして、心のつかえがとれたので、またおくの細道を進むことにします。
- 7 いいね
- 24 コメント
東北は宮城県の鬼首!!東北ならではの景色を堪能しながら鳴子温泉付近にある「かんけつ泉」地下熱で温められて一気に噴水するお湯!ワンピースでいうノックアップストリーム、、、確かこんな名前だったな10分間隔で1分間噴射するからなかなか見応えのある光景 その後は昔から行きたかった蔵王エコーラインにある御釜カルデラ湖ってやつかなエコーラインはそこまで悪路ないし標高も磐梯吾妻に比べれば低め景色はもちろん、途中にある賽のかわらのお寺ここは立ち寄る価値ありですね日本最大規模の賽のかわららしくお寺の住職もいろいろ有り難いお話をしてくれます日帰りで950キロは痺れるけど楽しすぎるからまた行こう あと牛タン美味すぎ ・・・
8/8~8/10の2泊3日で北日本で避暑ってました。元々は村上の民宿あたりに逗留したかったのですが、折からの水害で断水中とのことで断念。。。本当はシャケの町村上にいってみたかったのですけどねぇ。 天気予報とにらめっこしながら、急遽予定を以下に変更。 (8/8)さいたま発 =(関越~北陸道)=>西山IC=(県道23号~国道116、352号)=>出雲崎=(国道402号=>新潟 泊 (8/9)新潟発 =(日本海東北道~磐越道)=>津川=(磐越)=>会津若松=(国道118、401、県道72、23、131)=>大内宿=(県道329、国道118、県道29、47)=>郡山南IC=(東北道)=>二本松IC=( ・・・
長い間、楽しみにしていた東北ツーリング。 出発の日が近づくにつれ、天候は悪化。メインの行き先"宮城県"では各種警報が発令されたり、川の氾濫情報が飛び交っていました。(ヽ´ω`) して決断! 「雨天決行!」の連絡を入れました。 来年の7月まで長い休みは が難しいんです。 7月16日(土)出発。雨天のため、観光は止めて予約していたホテルに到着するだけの1日になりました。 出発早々から雨。強い雨ではないな・・・とウインドガードをジャケットの上に着てたら、やっぱり途中で何度か降られました。 この時、新しくしたタイヤの慣らし中。(._.) して東北道の佐野SAでは雨も上がり、少し日差しも出てきたので一人 ・・・
夏に菜園さんを迎撃し八戸フェリー乗り場まで送り届けるべく、下見のうえ距離や時間の計測行ってきました。関東圏からおいでいただくと、理論上走りっぱなしで八戸まで行くことは可能だと思います。朝三時起床、東北道を北上し仙台から三陸道入りしてひたすら走りっぱなし。常磐道は磐城から北が対面通行多いので、スピード重視なら東北道推奨になります。しかし、そんなキャノンボールツーはお望みではないと思うので、震災遺構をメインに観光しながら北上のプランを考えていました。関東からお越しになると、常磐道で磐城あたりまで来ていただいてR6を北上するのがお勧めです。フクイチの現在を見つつ、海岸線を北上。山元町の中浜小学校跡を ・・・