チェックポイントをゲットしに道の駅スプリングスひよしからの京北の桂川。川に足をつけ涼み、まったり♪気持ちよかったぁ^_^
- 4 いいね
- 0 コメント
4月下旬に寒さでリタイヤした舞鶴港を再び目指します。 前回は23時出発でしたが、帰ってから寝たいので今回は19時スタート。気温は25度ほど。山間部を走るとはいえこの気温でダウンジャケットは...ということで、ウェアは前回と同じメッシュジャケット+メッシュグローブにヤッケ持参、ただしインナーはポロシャツに麻の長袖シャツの2枚重ねとします。 厚着しすぎかな?と思っていましたが、やはり川西→猪名川で気温がぐっと下がり、能勢町に入る頃には ヤッケ着なきゃ...((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル という状態でした。計ったわけではありませんが、街中との温度差は体感10度くらいあるのかもしれません。 ・・・
毎度様です。 横須賀行の船に乗船し、飯を食ったらとっとと寝た…辺りで、船長のご挨拶がありまして。 『外洋に出ますと、低気圧の影響で、時化が予想されておりますが、本船の航行には影響ございません』 …これは、ちょっとまずいかもしれないw なんて思いつつ、疲れもあってか寝たのですが…朝になって起きてみたら、切り裂く波の衝撃と、結構な高度差があるピッチング。 起き上がったとたんに、三半規管がエラーを起こしておりまして。こりゃ…完全にお見舞いされてるなぁと。 レストランから、準備ができましたのでお越しください、と放送があるんですが、流石に何も食う気が起きず。 それでも何とか、コーヒーくらいは飲もうかなと ・・・
そら冬や!というわけで久々に林道を走ってきました。行先は昨年11月に念願の通り抜けには成功したものの、動画の撮影に失敗した早明浦ダムエリアの桑の川林道がメインでしたが、それだけじゃつまらないので少し足を伸ばして初見の林道にも行ってみました。 桑の川林道にアクセスするには東から仁尾ヶ内林道や奥白髪林道もしくは竜王林道を経由するか、南から林道作屋敷線を通っていくか、県道264号を走っていくかの3択になります。今回はその次に走る林道のことも考えて林道作屋敷線経由にしました。 いつものように早明浦ダム湖沿いの下川橋(ポイントA)にトランポを停め、2ヶ月ぶりのDTに乗って30mでいきなり林道作屋敷線に突 ・・・
梅雨入り前最後のツーリングに出かけようと、行先未定のまま8時半に出発し、先月行って片路100kmほどで往復に手頃な距離だったと思い出し、篠山付近で舞鶴に決定 前回帰路で通ったr97,r59が楽しかったので、その道を通り11時半ころ舞鶴漁港に到着 途中三和町のコンビニでコーヒーを飲みながら長めの休憩をとり、昼飯を何処にしようか考え、写真の水恊食堂に決めました。道の駅は月並みだし、ここは漁港内の大衆食堂で刺身も美味しいと口コミにあったので初訪問舞鶴市内の食事処は方々に海鮮丼の旗が立っていたので、海鮮丼2,300円を注文食べてみて正解だったと納得!(^^)! 帰路は綾部→福知山→r708→市島経由で ・・・
毎度様です。 去年は、とりあえずで大阪まで一気に走ってみたわけですが、それは、今年の本番に備えるためだったのでありまして。 5/18奇しくも、去年と同じ日に出発することになりまして。再び、1200kmのアホなチャレンジを始めるのでありますよww去年と違うのは…ちゃんと着込んでいることw ジャケットの中身は冬用のプルオーバーに、ネックウォーマー、ワーク〇ンの冬用ズボンと、ジャケット内部にはカイロを仕込み、防寒は万全…だといいねw 明け番で朝に帰って仮眠をして、1600時辺りに起きちゃったので、丁度良いから、チェックがてらにストロムさんに荷物を搭載、1800時に出撃! 近くの稲荷様で、旅の安全を祈 ・・・
高知といったら? 1.坂本竜馬 2.やなせたかし 3.ひろめ市場 4.かつおの藁焼きですかねぇ ということで、朝6時ころの出発と余裕のスタートにしては、目的地が室戸岬と割と近いので今日はらくちんコースです。1枚目は須崎付近の夜明けの太陽。。何回も道の駅で停車しましたが、当然開店前なのでピクミンBLOOMの花植えるくらいしかタスクはこなせません。 2枚目はご存じ!桂浜の坂本龍馬立像です。公園内階段多くでiPhoneいやApple Watchのリングもはかどります。灯台や竜王崎の神社なども拝見参拝させてもらいました。 https://katsurahama-park.com/
今日の日記は2個に分割します。宿泊したライダーズイン中土佐の夜と出発までをまとめたいからです。昨日の日記を書き終えた私は管理棟の談話室を覗いてみました宿泊者の方とご主人の3人で談笑しています。私も、食事とお茶をもって参入させてもらいます。お一人は、山口県からこられていてこの宿の常連さん?もうお一人は北海道からのお客様で笑顔が素敵な方でした。すぐに奥様もお庭で採れたという冷えたビワを差し入れてくださり輪に加わって昨日はどこ走ったとか、明日はどこ行く、ここのお店はおいしいとか、談議に花がさくといいますかいいですね、こうゆうの。ライダーズハウスというタイプの宿が全国にあるのは知っていましたが実は初体 ・・・