オワフ島ノースショア・ドライブ 絶品のガーリックシュリンプ&米海軍ヘリ墜落の惨劇 ブログ&動画 https://ek0901.hatenablog.com/entry/2023/09/22/063000
- 1 いいね
- 0 コメント
2023年9月20日(水)朝7時に走り出し、先日H2で走った同じルートで、朝霧高原を目指します。箱根のくねくね旧道を登って、芦ノ湖の湖尻、仙石原、箱根の小さな道の駅のトイレと殆ど同じ場所に停車し、ここまでの所要時間は、殆ど同じで数分の違いでした。H2も14Rと同じ様な速度帯で走っている?と言うより、アクセルの開け具合や、走行速度が殆ど同じだと言うことカモです。で、R469号線を利用し、緩急つけて県道72,71と抜け、朝霧高原到着は、5分程14Rがお盛ったですが、ほぼ同じ、9:30分頃には到着でした。ここから、帰宅すると、240km程度の走行距離となるので、昨日は、R139を南下し、国道1号線で ・・・
朝霧高原に行くには、何時も富士山スカイラインを使っているのですが、今日は、R469号線で行って、県道72,71と走りました。富士山スカイライン、もといR469号線までは、何時もだと足柄街道や、R246号線方面から行くのですが、これも、箱根の旧道のくねくねから、芦ノ湖の湖尻・仙石原を経由し、乙女峠を抜けて走りました。理由は、たまには、違うルートで、・・・・。写真は、乙女峠のトンネルの手前のPにて、・・・。自転車が置いてあるのですが、このオーナーさんとちょいとオハナシ。最近私も、ちょいと自転車を乗るのですが、けっこう怖いですよねー。ドラレコが欲しいですね。と言ったら、既に自転車用があるようです。良 ・・・
今日も、熱かったですねー。茅ヶ崎から、西に向かい、伊豆方面。県道740から、何時ものルートで、道の駅・月ヶ瀬に到着は、9時ちょいと前でした。約2時間ですから、ペースは何時もと変わりません。その後は、R414方面に進み、河津の手前?で西伊豆方面に進んで、西伊豆の海岸線?を北上です。土肥まではR136号線で、戸田までは県道17号線です。戸田から、県道18号線を使って、127号線経由で17号線に抜けます。戸田から、17号線で大瀬崎方面まで行けますが、道が狭くて走りにくいので、18号線利用です。265km、10.15リットル、7時間、854回クラッチニギニギでした。写真は、道の駅・月ヶ瀬です。
300km程度走るとオイル交換なので、ちょうど良い距離となるように、R1を西にひたすら走って、R52号線を北上し、富沢から無料区間の高速走行。道の駅・富士・富沢で、次が南部で10時20分には到着していましたので 、家から3時間半ですね。ちょいと遠回りのルートです。南部からは、再度高速で、下部で一般道です。R300号線で本栖湖経由、朝霧高原で、いつもの、ソフトクリーム=¥450でした。時間は11時なので、昼食をどうしようか考えながら、結局、富士宮焼きそばを食べずに、富士山スカイライン抜けてから、キャンプ富士を過ぎたところの、ローソンでおにぎり&ジャージー牛乳プリンが昼食でした。その後は、R246 ・・・
今日は、西湘バイパスから箱根旧道で、仙石原を抜け、乙女峠経由で富士山スカイライン。その先は、r72,71で、朝霧高原にて小休止&トイレでした。3時間で朝霧高原ですから、ま、順調です。ただし、朝霧高原までは、ダイネーゼのメッシュジャケットだと寒かったー。走っているところも、涼しいところですから余計に寒かったみたいです。西臼塚Pで、四つ葉のクローバーを久しぶりに発見しました。ルートは、良い感じで、ほぼいつものペースでしたが、いつもは、R52からr469方面で帰るところを、そのままR52で走って、r10の分岐でそれたのに、なんと通行止めでした。仕方なしにR52でしたが、r75の案内看板に惹かれて、左 ・・・
嫁さんが遊びに行っちゃって、夕飯は作らないと、で、焼津魚センターです。箱根を越えて、R1を清水付近まで走り、R150号線で焼津魚センターへ行きます。家を7時に出て、道の駅・富士に丁度2時間後に到着し、順調です。清水付近で、港の方へ進むとR150号線で、早めの速度で、進めます、大崩れ方面は、今日はパスです。もっとも、R1も清水付近の渋滞をすり抜けて、バイパスに入って仕舞えば、早いのですが、景観はいまいちです。帰りは、こっちですけどね。10時には、焼津魚センターでした。館内を2周ほど見て回り、30分程で、帰宅の途に。1時間後には、またしても、道の駅・富士です。昼食でも良い時間なのですが。ソフトクリ ・・・
このところ、2回、月ヶ瀬に着くまでに雨の洗礼を受けていましたが、今日は、大丈夫そう。ま、甘かったです。R414号線で河津方面から新しく開通した縦貫道へ右折するタイミングで、豪雨の洗礼です。直ぐにトンネルなので、、気持ち早めにトンネルに突入でした。良い感じに雨宿りが出来、路肩の駐車帯が2カ所有りましたが、トンネルを通過すると、雨が降っていません。ラッキー。でも、ヘルメットのシールドは、雨滴で見にくいので、一般道に出て早々に、路肩で、一休み。シールドをフキフキ。持参しているコーヒーを飲んで、再出発でした。走り出すと、パンダカーが前に模範走行中、イライラしながらのんびりと着いていって、道の駅・花の三 ・・・