水汲みに県道229号で向かいました、険道で有名?らしいですが、所々石転がってたのですが、積雪前に清掃されているのか、山の間、崖ルートにしては、綺麗すぎる!その間バイクも車も1台も見ませんでした(たぶん回り道で大きい道の方が早い) 一枚岩いつ見てもでかい! 沈下橋やのに、高すぎる!
- 10 いいね
- 1 コメント
大阪に引っ越してからは初めての帰宅です。岡山からだと1時間で済んでいたところが、2時間40分ほどかかるようになってしまいました。色々とやりたいことが溜まっているので片付けていきます。 まずはバリオス。前回キャブ清掃とメインジェット交換で本来の調子を取り戻したかに思えましたが、時折発生する謎のガス欠症状は依然として解消できておらず、恐らくは後付けされている燃料フィルターが怪しいということで、燃料ホースを注文していました。 安い汎用のホースでもよかったのですが、本来の長さと取り回しが知りたかったために敢えて高価な(といっても1600円少々)純正ホースを取り寄せて頂きました。 交換してみるとホース全 ・・・
レンタルしてきました200キロみっちり走ったからかリッター25キロしか走りませんでした(;´д`)GB350SはSRに比べてかなりハイスロットルになっていて、ひよっとしてコレで力強さを演出してるの?って感じ。このスロットルがGBの印象を駄目にしている。ワイドな5速の為、スロットルを多めに開けないと加速が鈍い、スロットルを開けるとストッパーにすぐ当たる。なんかキャブセッティングの合ってない50ccのミッション車両みたいに全開にしても走らないストレスが溜まりました。画像はコーナー中でも全開のところです(-_-#)タコメーターが無く、2速のレブリミットが80キロの手前あたり、ここってところで加速でき ・・・
今日は調子良くなったバリオスでワインディングを楽しみつつ、燃料が約半分残っているにもかかわらずリザーブになってしまうという症状の再現・検証を行います。 その前にもう一つ検証、ちょっと大きめの音量が気になっていたRPM製のマフラーに代えて、以前オークションで入手してあったノーマルマフラーを装着しました。音量と同時にパワー特性や6000rpm前後にあるトルクの谷がどう変化するのかとても興味があります。 オークションやフリマでも凹みや傷の無いノーマルマフラーの出品にはなかなかお目にかかれず、あったとしても足元を見られて非常に高いお値段が付けられています。多くは転倒による凹みやガリ傷、さらにそこから発 ・・・
毎年恒例の剣山スーパー林道へ、久々のDR-Z400Sで行ってきました。 紅葉時期の3連休で好天、しかも全線通行可能という、またとないほどの好条件が揃って非常に気持ち良くロングダートを満喫できました。 最近はトランポを利用することが多いのですが、スーパー林道の場合は道中の道が細く、対向車との行き違いに気を遣うので自走の方が気楽で、特にDR-Zはトルクが太くて尻が痛いことを除けば舗装路の長距離移動も快適です。 いつも通り川成峠からアクセスして高の瀬峡を目指します。木屋平木沢線の入口にあるガソリンスタンドのお姉さんはバイクだと全線通行可能と言っておられましたが、当初は高の瀬峡まで往復するだけでも80 ・・・
4月13日(土)14日(日)一泊ツ−リングに行ってきました。毎年この時期になると和歌山県の川湯温泉に行くのですがやはり海外のお客さんもまぁまぁいますね!世界遺産 熊野本宮大社も近いし・・・ 宿に着いたのが16時40分頃(いつも思うのですが、この時期だとそんなに人が多くないんです!・・・でもGWとか多いのでは?)のんびりしてる周辺の雰囲気が好きなんですよ。トンビも飛んでるし~!! 宿名は、ナイショですが画像に写ってますのでわかっちゃうなぁ!? ヒント バイク 橋から写してる!! それと、2号館の犬です。(のらくろ)見たい? 古っ!! まぁね ワインディングとか楽しんでるといつも到着は、この時間帯 ・・・