奥多摩周遊道路206号線は、久しぶり。都民の森パーキングから、道の駅”丹波山”で塩山方面へ抜け、フルルーツライン経由、R20から、R413へ抜けて紅葉三昧?でした。8時間半の走行で、280km、11.8リットルでした。クラッチも、直ったみたいだけれど、アクセルを思いっきりひねらないと、前に進まないので、かーなり情けない25Rでしたねー。写真は、都民の森Pの入り口です。
- 4 いいね
- 8 コメント
伊豆の明太パークから、道志へ。We Bike友と、マスツーでした。ピンクナンバーと白ナンバーで、2台です。私のナビだと、125ccの設定が出来ないので、友が先頭です。でもね、伊豆縦貫や、河口湖線を、平然と走る姿は、さすが、大陸横断の雰囲気でしたよー。ま、パトや白や待ち伏せが無ければ、問題ないのですけどね、ドラレコが普及しているので?投稿されちゃうと、??疑問です。と言っても、今日は、セーフでした。行き先的には、かなり変則な様な気がしますが、伊豆方面に行きーーの、道志を走ルーのと、楽しいルート選択?繋ぎの国道(246)も広くて、私は、幅寄せされるし、殺されそうになってしまうし、・・・・。でも、無 ・・・
走り出して、問題ないのは、直ぐに確認出来ました。しかし、音楽を聴きながら?走っているのに、ブルーツースの接続がいまいちで、大磯プリンスホテルのところですったもんだして、諦めて走り出しました。大磯警察署の信号で止まったので、機器の電源を入れると、あらー、繋がって音楽が流れています。良かったです。西湘バイパスを下っていこうとしたのですが、大磯から裏道となり、道志方面でも行くことに変更しました。国道246号線にでて、パノラマ台方面に進むことに・・・・。富士山も、良い感じだったし、昨年、きなこさんと行った馬やサンの駐車場に有ったトリカブトを確認しに行きましたが、無くなっていましたねー。(残念)ま、道の ・・・
まずは、新東名の新秦野ICまでさらっと、走って、ここで、高速に入り直しです。圏央道まで戻って、中央道に入るのですが、相模原ICのだいぶ手前から、渋滞で、すり抜けでした。思わず、相模原ICから相模湖ICまで一般道に変更でした。20km近くの距離をすり抜けすると、疲れちゃいますからね。で、中央自動車道に入って、パーキングに入ろうとして、OUT。河口湖線方面から東名高速に抜けて帰ろうとしたら、須走を過ぎた当たりで、事故渋滞で、Uターンでした。と言うことで、中央自動車道に戻って、圏央道から茅ヶ崎海岸ICへと走って帰宅でした。ガソリンは、都留IC当たりでパカパカ点滅しちゃって、残り3リットル?で、都留I ・・・
良い天気だし午後から休みが取れたので、吉田うどんでもバイクで食べに行くかと意気揚々。ルートは道志みちを使って山中湖経由で目的地へ。今回は久しぶりにDAEGをひっぱり出します。平日で交通量は少ないのですが、道中出くわす激遅の車が原因で度々渋滞が起きます。プロの配送ドライバーは端によって道を譲って頂ける良心的な方々ばかりで良いのですが、お年寄りは渋滞を作ってもマイペースです(笑)予定した到着時刻には間に合いそうもないので、途中道の駅での休憩はスキップ。道の駅には平日だと言うのにバイカーの方々が大勢いて少しビックリ。富士山の写真を撮る為、山中湖で小休止。駐車場には結構車が駐車されてましたので平日の違 ・・・
今年はZZR1400(ZZ子:じじこ)の、三度目の車検の年でした。本来は6月に受ける筈でしたが、かねてから時々、左手の痺れがあり、薬とストレッチで療養してました。そうこうしているうちに猛暑(コロナも爆発!)、そして秋になりました。手の痺れはまだ怪しいけど、車検位は受けとかないと・・・とやっと腰をあげました。予め検査場に予約を入れてた朝にテスター屋さんへ。1100円。もう料金を覚えていて、待ってる間に支払い。して検査場にやって来ました。6月にバイク屋さんで点検して貰って、その控えを窓口に提出したら整備はOKでした。点検代1万4千円ちょっとでした。いつも助かっています。ここまでは良かったが・・・・ ・・・
いつものツー仲間とめずらしく富士山周辺へツーリングに出かけました。今回はルート的に景色を眺めながらのんびり走らざるを得ないだろうとV7で出動です。最初は中央道都留ICから「道の駅どうし」へ向かいましたが案の定激混みで入場制限により入れず。素通りして山中湖近くの富士山がきれいに見えるスポットに向かうも付近はクルマが溢れかえり大渋滞・・・こちらもパスして富士スピードウェイ西ゲート前の道端でやっと休憩&記念写真を撮りました。それにしても寒い!気温は10℃以下のところもあり新しく買ったJRPのグローブでは手が冷たかった。レザージャケットも中綿入りのインナーとユニクロの極暖ヒートテック+Tシャツでは耐え ・・・