カワサキのオプションアクセサリーの北米仕様のハイシートをウェビックさんより購入しました…密林サイトにノイワットダンのシートが販売されてましたが防水性に難ありとの事…ステッチ部から浸水するらしく着座位置もローダウン化との事なので高身長の私にメリット無しと考えました工具袋をハイシートに移設しシートを取り換えて作業終了
- 2 いいね
- 0 コメント
天気が良さそうなので思い立って今年3回目のロングツーリングに行って来た。ただ最近軟弱になって今回も長野横断で済ませてしまった。走行距離は570キロ、このくらいなら日帰りで走れてしまう距離で1000キロには程遠いが、まあいいとしておこう。東名が集中工事中なので箱根を越えて新東名長泉沼津から新東名に入り、今回は東海環状から中央道を行けと言うナビの案内を蹴って三遠南信道から国道151号線を北上して飯田まで行き、そこから中央道に入って伊那で泊まった。国道151号線は飯田市から長野県南部の南信州地域を経由して愛知県奥三河山間部地域を経て豊橋市に至る路線だが、おおよそ100キロの道路がほとんど山坂道と言う ・・・
2022.10.30 そろそろ節目到達と構えていたが、この日は奈良方面からの帰りで、どこか記念になりそうなところを探りつつも、最後の10キロがなかなか縮まらない。距離を稼ぐためあちこちウロウロ不審者のように漂っていたが、いよいよ10000キロ到達と相成った時に、メーターだけ撮るのだからどこでもいいじゃないかと頭をよぎったが、いや、地面が映り込むではないか。とはいえ地面にあるもの。そうだマンホール。ということでたどり着いたが道路の真ん中。田舎道だし大丈夫だろうとパチパチ撮っていたらこれまた意外やクルマ通りがあったりで、スイマセンなどとしていたら、道端の屋敷から「どうかしたか?ガス欠か?」とオジサ ・・・
昨日の雨中ツーリングが不満だらけだったので、早朝4時から昨日のルートへ。(釣り目的なので潮時に合わせたらこの時間に)出発5分後、自宅近くの堤防道路に上がったら濃霧。もう霧なんてもんじゃない。ヘルメットのシールドどころかメガネに水滴がついて全く前が見えない。近隣のコンビニまで裸眼&超低速で避難し、まずは眼鏡ふきタイム。仕方なく街中ルートに切り替えるが、川からからかなり離れた道でも相当の霧具合。あのまま堤防ルートを強行していたら、間違いなく大事故コースだった。途中、反対車線から突然タヌキが突進、濡れた路面で急制動は避けたいのでそのまま轢いてしまうことを選択。結構な大きさだったためかなりの衝撃が来た ・・・
2022.10.30軟弱バイカーが気温と日照時間のキワを狙って日帰り最遠のコースを走ってみた。が、自動車専用道路の整備で時短が図られている。奈良市内をスキップするR24バイパスは橿原まで開通して、五條や和歌山に向けて工事が続いている。吉野に向けてもバイパスだのトンネルだの猛烈な投資が繰り広げられていた。吉野川で近鉄南大阪線と合流するが、鉄路は大きなループを描いたのち巨大なトラス橋で渡河していた。こちらは吉野神宮への案内板を見落として、昔ながらの石橋でトラス橋を追いかけたが、対岸に渡るとたくさんの材木屋があって、木の香りが鼻をくすぐった。都会の国道は昼メシ時に焼肉の香りで空腹をくすぐられるが、材 ・・・
2022.10.10 7月に向かった時はおどろおどろしい雨雲で、滝野社ICから思わず南下したが、この企画はなぜか天気に恵まれなかった。しかし5月に走れなかったR427に辿り着くことができた。たしかにマップル誌の記載どおり走りやすいコースで、道の駅も高密度で設営されていた。青垣から北近畿道でふた山越えた八鹿氷ノ山ICで土砂降りとなり修行モードに。R9から分かれてすぐウネウネ登りで地獄モード。ハチ高原に到着すると高原らしく冷涼な空気。パトロール小屋のトイレが開いていたのが救いであった。但馬アルペンルート経由でR9に戻り、大阪方面からとは逆側から神鍋を目指す時には雨も上がっていた。比較的走りやすい ・・・
2022.10.16 来たる2023シーズンへの更新もまだなので、じかに様子を見に行ったが、工事にて立ち入り禁止だった。駐車場から伸びる動く歩道は今度こそ壊れないように、相当な気合いの入れようだった。なにせ装置右側の法面に積もった大雪が、2年連続で動く歩道のドームを破壊したのだから。ゲレンデにも手を入れている模様で、ふもとまで見に行こうと思いつつもダンプや重機のわだちが凄く、無用のトラブルを回避すべくホームページの更新を待つことにした。 世間は秋の行楽シーズンで、バイカーもまたゾロ走っていた。オラもそうだが。 R161の小松界隈に建設中の新道は、今シーズンには間に合わない雰囲気が漂ってい ・・・
2020.9.19ビッグバイクで一度行きたかった信州。2013年まで勤めていたので、転職してすぐに友人を訪ねたかったが、マイバイクを入手するのにことのほか時間がかかってしまった・・・高速道路はカウルがないとしんどいとのレビューにあらず、意外と走りやすい。ただ乗り方がよろしくないのか、すぐに手首が痛くなる。風も強かったので90分おきに休憩と考えたが、軽自動車で白馬にスキーに行くときは基本休憩ナシなので、倍以上の時間がかかることになる。実際のところバイク乗車中の姿勢は自由度が少ないし、シロウトライダーでは平均車速は100Km/hに及ばない。そう考えれば自動車とは偉大な移動手段だなと。長い前置きです ・・・
2020.9.21(1)2泊3日のツアーも最終日。出発前は天気予報を穴が開くほど気にしていたが、終始晴天続きだったのは、月並みながら普段の行いか。白馬を出て大町からR147を南へ。かつて自転車で走った時も巡航と呼ぶにふさわしい道だったが、連休最終日にしては通行量も少なく、外出自粛なのかと勘違いした安曇野だった。過密旅程の狂いを避けるため、あえて友人との再会を設けなかったが、この日は松本で蕎麦を堪能することに。元町の「みよ田」で待ち合わせたが、90人以上の列が出来上がる盛況ぶり。そして待人は遅刻。待つこと45分間に進むこと3m。そうこうして遅刻人と合流。帰る時間も気になるので相談したら「同じ製麺 ・・・
さあ、ようやく雨が上がりましたよ!ツーリングです(^^)/今日はずっと行きたかったビーナスラインへソロで行きます!CB1300SBで。地元のエネオスで給油:8.21L @114 ¥9366:30出発 雲は厚め。雨が降り出しそう。。新井宿入口から首都高IN ¥1,040最初に思ったのは、ちょっと寒いかなぁ(^-^;メーターの外気温みたら18度。ヒートテックTシャツ+ウルトラヒートの長袖+半袖シャツ+オールシーズンプロテクタージャケット下はジーンズ+ライダーブーツ、グローブは夏用。高井戸から中央自動車道 ¥550(ETC・休日割)途中で寒さに耐えきれなくなり、談合坂SAで持ってきたトレーナー+ネッ ・・・