天気よくて、ついつい走ってしまった。職場やのお土産を買いつつ、やはり平日は人いないですね~少し残念。
- 1 いいね
- 0 コメント
道の駅で、1300ミッドナイトドラッカー乗りのトノさんと出会い、一緒に走ることに。下呂の天然記念物の桜やBOROという名のライダーズカフェを教えてもらいました。ライダーズカフェって初めてだったんだけど、あ~ゆー感じなんですねぇ。詳しくは分からないけど、夜はダーツバーなのかな。看板あったし。気になるお値段ですけど、スペシャルなバーガーとホットコーヒーで1600円。まぁ、前記したように、お酒出す店みたいなのでテーブルチャージ料込なのかな?雰囲気は一見さんにも優しい感じの店でした。「もっとゆっくりしてきなよ^-^」ってマスター気さくな感じでした。帰りには店の前で写真まで撮ってもらえました。来店した人 ・・・
縁あってまた昨年来、キャンプやデイツーリング連れて行ってくれる友人が新たなルートを教えてくれた。犬山市をスタートして41号線から21号線そこから可児市を東進して八百津というところに行ってきた。と言っても、どうも道が覚えられない。スマホの履歴を見てもちんぷんかんぷんだった。(地図も途中までしか記入できなかった。すまん)可児市に道の駅は無いのだろうか・・・せめてそういった目印があればとは思ったけど、う~む。でも、この季節にしてはポカポカ陽気で最高のツーリング日和だった。途中で出会えたライダーが一人しかいなかったのは残念だったけど、上々の滑り出しだったと思う。友人には感謝だ。
また下呂に行った。もちろんジョイフルで日替わりランチを食べるため。道は平坦なR41なのだからバイク乗りとしては面白みのない道だ。面白いというか、バイクらしく普通に走れるのはピアチェーレ道の駅から下呂までの道のりのみで、以南は車の後ろをただ、巡行するのみだからだ。折り返しは、午後一時過ぎ。日陰は一桁台で寒い。それでもバイクに乗っている人もまだ居て、道の駅で少し話が出来てうれしかった。帰途、ある友達が「僕はバイク依存症です」って言っていたのを思い出した。依存症になるには、それなりの快感を見出しているからなのだろうが、”ソレ”も、人それぞれなんだなと思う。皆、何を期待して、何を楽しみにして走っている ・・・
今週末も澄み渡った青空だった。本当に秋の天気って判らんですね。天気予報が全く役に立たない。で、いつも通りR41号を北上し、下呂のジョイフルに行って、ランチを摂って帰ってきた。気温は日当たりのいいところでは17度、日陰は10度。下呂の観光地だけが少し風が強く寒かったけど、下呂以南はポカポカしてて、絶好のツーリング日和だった。写真は、R41沿いの飛騨川のダム。ちなみに、今日は、道の駅で気の良い若者二人と話す機会があった。GSRとDUCATIの二人。バイクに乗り始めて二年くらいらしい。キラキラしてて微笑ましかった。でも、つい話し込んで時間をとらせてしまったからDUCATIの子は目的地までは行けなかっ ・・・
ソロでキャンツーしてきた。というか、することがようやく出来ました。リハビリは終了。今はバイクが楽しく思えるようになってきました。長くなるので割愛しますが、そう、暴走バイクが少女を殺したって話。私が一人でバイクの乗れなくなっ要因。あれ、白バイ隊員の作り話でした。地元の人に本当の話を聞きました。私は、まんまとあの白バイ隊員の姑息な点数稼ぎの自己欺瞞話(嘘)に乗せられて鬱になってたみたいです。今日は、隠れてるあの白バイを発見できたし、これでようやく胸のつかえが下りました。普通に、安全運転のバイク乗りに戻れそうです。高山方面からせせらぎ街道に進むルートを走る方は山道入り口の見通しのいい直線には気を付け ・・・
せせらぎ街道の高山からの入り口で白バイに捕まった。制限速度オーバー。お青切符頂戴した。速度超過は、追い越し車線で加速の鈍いXSのために直線状態から加速したのだが、白バイに追走されていることに全然気が付かなかった。バイクはタイヤもブレーキも電装系も直したけど、やはり自分が一番衰えてたんだな。もう60kmしか出ない原付二種のスクーターおじさんが俺にはお似合いなのかもしれない。まだ51なのだけど・・・熊のサーカスみたいでいやなんだが・・・キャンプはしたいしなぁ。ビーノでキャンプ道具を積むのは辛いんだが・・・藤田という白バイ隊員に、バイクにはねらた幼女の話を永遠と捲し上げられた。公道で、それも一般道で ・・・
友人二人と神坂(恵那)立ち寄り湯:クアリゾート湯舟沢&富士見台高原キャンプ場に行ってきた。富士見台高原キャンプ場って、管理人さんはライダーも歓迎だと言ってくれていましたけど、そもそも、登山家の人たちの集うキャンプ地だったみたい。<キャッハー!>って感じの人たちはおらず、静かな雰囲気でした。テントサイトは狭く、ぎゅうぎゅう詰めで8サイト早めに到着しないとテント張りの場所に苦労します。また、登山家さんたちの夜は早く、21:00には消灯ですのでその点にも注意が必要みたいです。ちなみに、ライディングブーツで登山道を歩いて両足ともくじきかけました。登山も挑戦したいと思う人は、靴もちゃんとしたものを持って ・・・