ギシギシとやかましかったリアサス取り付けのゴムブッシュにメタルラバーを注油静かになりました。良かったスプリングの酷いサビをどーするか、悩みます
- 1 いいね
- 0 コメント
CB400SFは乗りやすく満足です。しかし、ブレーキングでスコーンと入ってしまうフロントフォークが唯一気になるところ。そこでインナーカートリッジ化してみる。 車種専用品がなく、新品部品で流用できそうな車種がNC750X一択で、カートリッジはマトリス製です。 必要な部品は下記のものが必要 マトリスNC750X(2021)用カートリッジF15K 7.5N/mm 品番:F15H263K NC750X(2021)流用部品・インナーチューブ:51410-MKL-D81 ・オイルロックピース:51432-MV4-003 ・リバウンドスプリング:51416-MKL-D81 or アキュレイトp482 注 ・・・
オーリンズYA468装着しました。以前から付き合いのあるGsenseで装着及びセッティングをお願いしました。まず、MT-10の乗りにくいとこをピックアップしました。・腰高な姿勢・極低速のふら付き、ハンドル切れ角度がない(ネイキッドにしては..)・段差がゴツゴツ当たるこれらが、サスの変更や調整で変わるのか・・?と思いましたが、見事にクリアーしました。簡単に言えば、装着前はフロントが低く柔らかでリアは高く固い(いびつな姿勢)状態をフラットな良い状態にしたとのことです。(細かくは説明できませんが)ホント別物バイクですよ。現在、新店舗移転セールで10パーセント引きやってますので超お得感一杯でした。この ・・・
リンクと外したスイングアーム。スイングアームの右に見えるのが邪魔なセンタースタンドステー、ド鉄の5mm以上の厚みで重いです。これを取っちゃえばジャッキUPスペースが出来る(真っ平ら)。チェーンはRKド鉄シールチェーン、これで充分だけど黒メッキのゴールドチェーン欲しいなぁ、ミーハーですが。 そもそもセンタースタンド立てて固定するにしてもセンタースタンド立てられない重さ?なんだろ? コレが1番スマートかと。あとは外してグリスアップ。うちのは、MT09のノーマルショックを上下逆さまにして取り付け位置合わせて使ってるけど長さが良いので将来的には車高調整付いた同じ長さのものを造るかな。
これ作業というほどのことはしてないけどフィッティングするだけしてみた。TDMのブレーキキャリパー使うには無理あるかな、SSのディスクは総じて小さめなので。あと純正ホイールのジェネレーション3?とかになるのかな各種排気量&トルク&車格で違う場所がある。まぁ、こんな太いのに軽いホイールです、凄い!TDMのは、1世代前の3本スポーク、軽いんだけど持ち比べたら全然違うのにビックリしますよ。 スプロケットをSUNSTARさんのHPで調べると品番が違う。これなんでや?とお伺いしてみると根本的に構造が違う!とのことで、スプロケットハブ(付くとこね)を重ねてみるとフェザー(150psオーバー位?)のはボルト太 ・・・
写真一緒(笑)オメガヌリヌリしてて写真撮れません💧フレームピボットの下がセンタースタンドステーも取り除いて真っ平らなので木端沿わせて、下からジャッキで上げつつリヤタイヤノナットやブレーキ固定のナットなど軽く緩め(フロントスタンド欲しい所)ステップに車用のウマが掛かるように慎重に(安全策)。 んで緩めたとこサクサク外してリンクもバラシてクリーナーでペアリングを特に念入りにやりーの気が済んだらグリスアップ。指が入る位の径なので指先につけてグリグリ繰り返し。今のところ足回りかフルコン付けるまでか車検は切ってるのでソコソコのトルクで締め。作業性もあるのでエキマニも外してあるので走らす事はないけど、押し ・・・
前回のツーリングで暗くてダメダメなヘッドライトのバルブをLEDに交換。中の土台に一苦労したけど付きました。Fフォークオイル、5番から10番に変更。バラしたついでにステアリングベアリングも外して確認。ホントは交換したい所だけど今回はグリスアップで済ませます。何故かというと、Fフォーク外すのにブレーキキャリパー外したら、ピストンからゴムひもみたいなのが出てるの発見。シールが切れて飛び出してます。更にフロントホイールを回したら少しゴリゴリ感が!?ホイールの両端を持って揺すってみたらガタも有る。ホイールベアリングがご愁傷さま。予定外の出費でステアリングベアリングは後回しになりました。
本日休みだったので、土曜に届いたリヤサス交換。 ホントはお世話になっているバイク屋に頼もうと思ってたけど、ネットで調べているうちに「ある程度道具も揃ってるし想像してたよりは簡単そう」と考えて自宅で交換。 燃料入れたばかりで満タン&ガソリン携行缶も無いし、手を突っ込んでみたらサスペンション上部のボルトにも触れたので、「外さなくてもイケるじゃん」と、タンクも外さず作業開始しましたが… やっぱり外した方が楽だったと後悔(泣) 思ってたより時間掛かっちゃったけど、無事に作業完了。 フロントフォークのオーバーホール時にバイク屋に頼んで、KYBリヤサスに交換した場合の推奨値に油面調整&指定オイルに換えても ・・・
MT-10の足回りセッティングを始めてはや数年、紆余曲折あって一時ノーマル車高に近くなったりもしたんですが、結局のところMT-10はどうにもこうにも車高が高過ぎです。今回改めて数値を計りつつセッティングしてみました。手持ちのリンクロッドはノーマルと8mm、13mm、17mm、20mmダウン5種。この数値はEFFEXの20mmダウンリンクとノーマルリンクを参考に適当に計算して付けただけなので正確に数値分ダウンするわけではありません。使用中の13mmダウンのロッドで適正フォーク突き出し量を維持しつつリアのプリロードを抜いていくとサグ(乗車時の沈み込み量)が46mm辺りで良い感じで開けて走れるように ・・・