お知らせ
Myガレージ
ご利用いただくにはログインが必要です
Yahoo! JAPAN ID ログインについて
バイク選びサービス
みんなの日記をカテゴリから探す
みんなの日記を車両メーカーから探す
みんなのガレージをカテゴリから探す
みんなのバイクをカテゴリから探す
先日、ストライカーバックステップを購入してメーカーさんに付けてもらいました。今までバックステップって言うと、ポジションがキツくなるイメージあったんですが、コレがビックリ。取付た事で、ノーマルより乗りやすくなっちゃいました。あら不思議!写真はまだノーマル
衝動買いしてしまった GILLES TOOLING のバックステップ。久々のバイクいじりでしたが、無事取り付け完了しました。無段階調整素晴らしいです。
○シム到着夕方に発注してたステンレスシムが到着したので装着してみました。岩田製作所で30/13mmのステンレス製0.5mm/1.0mm厚の2種類です。ジャッキアップしてシャフトを外してフレーム側ホルダーとサイドカラーの間にシムを挿入して締付けトルク70Nmで締付けた後でフレーム側ホルダー間の寸法を計測します。1mm厚シムの場合、ホルダーの間隔は上下共に約119.4mm。0.5mm厚シムの場合、ホルダーの間隔は上下共に約118.2~4mm。
ブロス400のリア足周りを完全移植しました
00年以降の39mm フォークにEVOナインキャスト11.5インチローターを4.3mmオフセット00年以降純正キャリパー○サポート+キャストブレンボキャリパー○メーターケーブル取り出し不可11.5インチローターを直付け00年以降純正キャリバー4.3mmオフセット○キャストブレンボキャリパー+サポート4.3mmオフセット 未確認メーターケーブル取り出し○
Gクラフトのホイールに交換しました。前側4J、後側5.5Jのブラックに変更です。ついでにグリスアップとハブダンパーも交換しリフレッシュです。足回りをブラックにすると引締まった印象で黄色のハブがナイスポイント!また、ホワイトレターも良い感じにマッチして大満足!!
前回のリア周りの確認作業及びリアタイヤの交換に続いて今回はフロント周りの確認と前タイヤの交換作業です。
備忘録キタムラホンダにて39,000キロで装着
簡単にカスタム出来る事はないかなぁと思いついたのが、ホワイトレターでした。ホームセンターでポスカ白を購入し、何となくやってみました。最初は汚れ落としの為、パーツクリーナーで文字部分を拭きました。一回目はザックリと塗り、2回目はしっかりと塗り完成させました。以外に上手く出来たかなぁと。
ちょっと前に気付いてたけど、アンダーブラケットの左側フォーククランプにヒビがこんなとこヒビ入ったりするかね、普通と思いつつ、ヤフオクで入手した物と交換いろいろ外さないと交換出来ないので結構面倒でしたステムベアリングも付け替えだしヤレヤレですが、走ってる時に割れるよりはマシ、ということですかね
チェーンメンテナンス時に動きが悪くなっているのが確認でき清掃後注油のサイクルが短くなってきたので駆動系一新を決意。その前にエキパイも薄っすら焼けてきたので酷くなる前に掃除もしたい。部品求めて用品店に視察へGO
画像枚数がオーバーした為後半戦。
さて、V4のベアリングを打ち替えてみることにしました。動機は回りが重いから。松千代さんと言う方の【メンテハック】を参考にさせて頂きました。https://imp.webike.net/diary/203522/
GSX400Sの純正キャリパーをブレンボに替えました。キャリパーサポートはアクティブのです。左はスピードメーターケーブルに干渉します。いずれ対策しますが、とりあえず問題無いのでこのままで。バンジョーアダプターは手持ちのスゥェッジラインの3Dひねり左右でフェンダーとの干渉を回避しました。
※ メーターギヤアッセンブリ『 4HM-25190-10 ¥6,512 』『 4HM-25190-20 ¥5,654 』の違いが判らず交換しておりません。 ※ 足回り一新の為、交換部品が多いです。 動画 URL → https://www.youtube.com/watch?v=-Wllc0FeUMA 動画には低評価が多いですが、ツール厨、特殊工具厨、整備士警察、ハンマーの手加減が出来ない方は自分で作業をしない方が良いですよ。
○山中の林道プリロード:最弱から5回転締込み伸側減衰 :最強から4回転戻し圧側減衰 :最強から5.25回転戻し突き出し :13mm(トップブリッジ上面からトップキャップまで)油面(実測):90mm裏道から更に山の中を走る狭い林道を走ってみます。勾配はそれほどきつくないけど低速ターンの多い林道は路肩の状態は良くないため減速からコンパクトなターンを繰り返してクリアしていきます。
トリッカーに17インチホイールを装着します。まずはフロント。写真は上がノーマル、下が17インチホイールです。半径は、ノーマル 31.5cm、17インチ 31.0cm。フロントは0.5cmダウンすることになります。
1/29購入したアウターケースを黒に塗装。多少の傷があったので耐水ペーパーをかけ、サーフェサー、艶消しブラック、クリア塗装。
本日はトリッカーホイールのチューブレス化の作業です。使用したのはOUTEXのチューブレスキット。貼り付けたら、タイヤを装着してビード上げまでいく必要があるので、経験者の友人に手伝ってもらいました。
○突出し変更プリロード:最弱から5回転締込み伸側減衰 :最強から4回転戻し圧側減衰 :最強から5.25回転戻し突き出し :13mm(トップブリッジ上面からトップキャップまで)油面(実測):90mm前回の試乗で突出しをやり過ぎた感があったため11→13mmに変更して再度試乗してみました。突出し13mmは純正正立フォークの高さをほぼ同じ位置になります。
※バイク比較.com「バイク買取査定依頼フォーム」へ移動します。
This is alert message
This is confirm message