お知らせ
Myガレージ
ご利用いただくにはログインが必要です
Yahoo! JAPAN ID ログインについて
バイク選びサービス
みんなの日記をカテゴリから探す
みんなの日記を車両メーカーから探す
みんなのバイクをカテゴリから探す
ライダーをカテゴリから探す
Vマグの細かい部品を注文するついでにグロム用のフィン付きカムカバーも購入。 確かに昔の横型はフィンないけど…こっちの方がデザイン的にも好みですね~ 導風板付けたら見えなくなっちゃいますが(笑) ついでにセンターキャリアも装着、積載能力はあればあるほどいいんじゃ…
5月にウェビックで注文して納期が9月から10月と言われてましたが、今日届きました! 早速取付てみると、ジャストフィット! フロント周りがゴツくなりました! 塗装もキレイなパールホワイトですが若干純正よりも明るめな感じです。 乗ってるうちに日焼けして、いい感じになる事を祈りましょう!
朝から30度を超える猛暑のなか青空ガレージでの作業をはじめます(^^ゞ
本日は北海道ツーリングで装備していたリアキャリアをもう一度取り付けたいと思います。一度取り付けているのでサクサク進めて行きましょう。 シートカウルを外して付属のフラットバーを装着。外した時に左右わかるようマジックで書いておきました。
水冷とはいえ30年落ちのVマグには猛暑は酷なのでそろそろ水温管理をしようと思います(いざという時にラジエターファンが回るか怪しいし…) 取付は簡単でサーモセンサーに繋がっている配線には+電源が来ているのでそこから電力を頂戴し、センサーに交換したらステーを作って画面を貼り付けるだけ。 画面の電源配線がかなり細くそのままでは端子をカシメられないので少し太い配線をはんだ付けするなどして工夫する必要があるのと、画面裏は平らではないのでステー作成時は注意する必要があります。
自作の導風板を調整しても冷却性能が頭打ちなのでC125用のインナーレッグ(エアスクープ)を付けてみました。 2番のステーを原型がなくなるまで切り刻み干渉箇所を削る必要があるのと、タペットカバーにも干渉しているのでもう少し改良する必要がありそうです。
いつの間にか、ですが、タンクキャップボルトが腐食しておりました。
ハンターカブ用に販売されている導風板(エアガイド)を見てダックスでも試したいなと思っていたら…100均にダックス用のアルミプレートがありました(笑) さっそく試作品を製作し取り付け。 以前読んだ空冷エンジンと導風板の実験論文によると隙間を狭めると流速が上がり熱交換効率が上がるとあったのでギリギリまで寄せてみました。
我が家のマジェスティsは2014年式で11年目、WAXやコーティングでメンテしていましたが前職の駐車場が屋根も無いため外装の色褪せが気になってきました。
仕上がっていたバリオスの外装とホイール、昨日取り付けるつもりでしたがカーポート下が車で埋まっていて作業スペースが無かったため、今日の取り付けになりました。 既にブラックとブラウンの外装を持っていますし、ワンパターンのタイガーカラーなので新鮮味は無いはずなのですが、今回はホイールを塗ったこともあって一段とカッケェ~~!!と自己満足に浸りきっています。 動画:https://youtu.be/cQOfb1oHIu0
某社の中華コピー品を5000円で買ったので取り付けます。 アダプターの雌ネジがガバガバだったのでタップを立てたり仮組みするとカムカバーに接触したりと面白いカンジ(感覚麻痺) しかし、思ったよりしっかりした造りだったので修正もカンタンです。
現代モンキーダックスでカゴ付けると 〇の所不自然な隙間とハンドルより全然背の高いカゴ ハンターカブ売れすぎてアドベンチャー思考ガン振り あまり良くないと思います4miniにおいてのカゴはモンキーの純正にシャリーのカゴ サイズ感に助かってた一面がありましたね、125はそうはいきません取ってつけたようなカゴはあんまりwww
自分の癖ですが、右コーナー時に左くるぶし付近入力で写真の部分が擦れます。 当初、カーボン柄のタンクパッドをカットして貼り付けていましたが、今回SRS(セーフティーライディングスクール)で楽しくコーナーリングの練習をしたときに表面に亀裂が入ったので、汎用品のゴム状のサイドパッドに変更しました。 なぜか、左コーナーでは対局の右サイド部分は無傷です。リアブレーキの関係で右足の入力位置が無意識に違うのだろうと思いました。見た目もあるので、左右同位置に貼り付てあります。
先日信号待ちで止まった際に、突然のエンジンストール。突然息つぎして、アクセルを煽っても回転数上がらず、ガッガッガッ…ぷすん、ととまりました。再度始動して発進しようとしましたがまたエンスト。一旦歩道にバイクを押して行き、いろいろと確認しました。ガソリンはある、キルスイッチの接触不良でも無さそう、クラッチの調整も問題なし。ふとメーターを見ると、エラーコード33が表示されていました。 帰宅後サービスマニュアルで確認すると「イグニッションコイル(点火不良)」と記載されていました。 ひとまずパーツ注文。
コンビニ&お買い物用の下駄車として使ってるジャズですが、積載性が乏しいのが悩みのタネ… という事でその辺に落ちていた自転車のリアキャリアを加工し溶接してボルトオンで装備。 折り畳みコンテナも取り付けて荷物を運ぶ時だけ展開!便利過ぎてダックスにも付けちゃいました(笑)
YB−1フォアにYB−1のダウンチューブサブフレームが付くとの情報をゲット。しかも純正新品が未だあるもよう、さっそくポチって装着、メインフレーム側にステーが必要だった様だがコチラは純正新品中古ともに無いようなので自作した、ココだけ目を瞑ればぽん付けと言っていいレベルでくっついた、偽YB−1の誕生である
インジェクター周りは仕方ないとはいえ ぐちゃぐちゃ、悲しい なのでモトロードのインジェクターカバー付けました
恐らく純正オプションも社外メーカーもこの野良中華製も特に違いはないだろう、と予想。問題なく付きました。価格の分色々「やすっぽい」のは否めないですが、それもひっくるめて受け入れられる人ならOK。取説無し、初めはパズル状態、部品は切りっぱなし、塗装いまいち。でも付いたら見劣りはそれほどない。あと数センチ短いと良かった。
某メーカー品に酷似の中華製。ネジ位置が微妙だけど、概ね良好。
もちろん、中華製で。ラウンドしてるから心配でしたがうまく貼り付けられました。違和感も無し。
This is alert message
This is confirm message