注文していたタイヤが午前中に届いたので、前回同様に外したホイールを持ち込みで北鈴蘭台のソニックさんで交換してもらいました。往復に時間がかかりますが、代金は1,520円と格安です。電話予約して10分ほど待っている間に交換してもらい、帰宅後組み立てました。 タイヤを外してから予約時間まで余裕があったんで、久しぶりにベアリンググリスの具合も開けて点検してみたら、汚れが増えていたが素人目にはまだ大丈夫と判断し、交換は見合すことにします。
- 1 いいね
- 0 コメント
◯Oリング摩耗対策以前にも言及した通りbb1のフロントスプロケットは表がスナップリング、裏は18x3.5のOリングでスプロケットを固定しています。同一エンジンを採用しているF650前期型やbb1ではスナップリングが外れてスプロケが飛んでいくトラブルがありました。自分も初代bb1で走行中にスプロケットが飛んでいきました。そのためシャフトから動かない様に特注スプロケットを発注していますが、納期は3ヶ月との回答でしたので待っていたら今年が終わりますw。代案としてシャフト根元のΦ25mmフランジ部分まで押し込んで密着出来るOリング部分を同厚のスペーサーで代用出来ないかです。ただしスプラインはΦ24mm ・・・
暑すぎてツーリングにも行けないのでバイクのカスタムで遊んでました。オークションで格安現状車を購入して、まずはフレーム関係を全バラしました。雨の日も使われたバイクのようですみずみまで錆びが進んでいます。ベアリング類も油っ気が無いので錆取り、塗装、各ベアリング交換を汗だくになりながら進めました。キャブは2次エアの関係かオイルで汚れてエアージェットが詰まり気味なのでAIキャンセルをしておきました。ウインカーもに常時点灯のフロント側は安い物を付けると溶ける恐れがあるので後ろから線を引っ張ってリレーを変えずに普通点灯に。シート、タイヤ、サスペンション、ライト、テール周りを変えてスクランブラー風に仕立てま ・・・
今日は無印良品号のノーマル戻しを完了させる予定でしたが、リコール修理を依頼していたアドレスの完了連絡があり急遽引き取りに行くことになってしまい、いきなり予定が狂いました。 開店早々アドレス引き取りに行きましたが忘れ物をして2往復するなど朝からとにかくツイてないことの連続・・・いったい今日はどうなってんだ?と困惑するほどです。 予定よりだいぶ遅れて昼から作業を開始しましたがとにかく暑い!!予報ではそこまで暑くならないはずだったのにボタボタと滴る汗が止まりませんw カーボンテールカウルは簡単に外れましたがノーマルの取り付けで一苦労。やっと出来た!と思ったら1箇所フックが掛かってなくてやり直し~とか ・・・
GSAのタンクはでかい。運転中は問題にならないんですけどね。 中古購入時に前オーナーさんが貼っていたのがあるんですが、スペース不足と思ったのか上下3分割のうち上2枚しか貼ってない(剥がれたか、汚れてはがした可能性も)また、ちょっと派手なタイプのデザインだったのもありメーカーサイトで調べたところシンプルなのを発見したので購入。分割位置を少しずつ詰めることで上のコーションラベルと下の曲がりの間に収めることが出来ました。たまに汚れがこびりついているので保護効果は発揮しているようでなにより。 ある日、ふと見るとニーグリップしているあたりに擦り傷が。コンパウンドで簡単に落ちるくらいだけど、頻繁に擦ってた ・・・
ナンバー横のリフレクターは安全上は良いんだろうケドやぼったいな~ナンバー灯がぼってりしているのもきになってきたな~、ここだけ電球だしな~ LEDで薄型のシュッとしたのを発見したのでポチっと。2mmの5052板も購入、ブロックは廃材の7075を使おう。 ナンバーの下の方を支える突起がフェンダーから出ているので、そのあたりも計算に入れつつ寸法決定部品を切り出し仮組み、問題ないようなので塗装して本組み。 ナンバー灯のハーネスは配線チューブと熱収縮チューブで保護整備性の改善のために見えない部分で防水ギボシを使って分離できるようにしておきました。タイヤ交換の時とかフェンダー外すけど、ハーネスの根元がシー ・・・
◯開孔作業中今日も暑くなりそうでマスクとゴーグルと手袋が必要なFRP切削作業で粉塵が飛びそうなbのは午前中のうちに行いました。2.5mmのドリルでギリギリ円周沿いに多数の穴を開けてから穴沿いにドレメルカッターでFRPをカットしていきます。凹凸はヤスリで均しておきますが、FRPの繊維が若干けばだってしまいました。また事前に円周の位置を修正しましたが、やっぱり右がライトレンズの円周に少し被さってる感じに見えます。思ったほどはズレてなくて許容範囲内かと。作業中に頼んでいたスナップリングとウェルナットが到着したのでカウルの穴を拡大してウェルナットを装着しスクリーンを取り付けました。
フェイス周りの印象をもうちょっとスタイリッシュに出来ないかと。 いつものサイトで物色するとハンドルポストからアームを伸ばすタイプハンドルバーにクランプするタイプつりあえず2種ほど発見。 ハンドルポストからのタイプは付属スクリーンが大きすぎる感じなので、ハンドルバーにつけるタイプをポチっと。 取り付けなんですか、クランプ部分がハンドルバーのテーパー部分のためそのままではずれる(大陸製品にありがちだけど、実車確認してないのか、無理やり固定するのが許容範囲なのか)ゴムシートで調整したり、カウルの保護シートで滑り止めにしたりして、なんとか付きました。 スクリーン本体にゴムブッシュが入りません、商品画像 ・・・
先週 ろう付け修理したシフトペダル車体に取り付けて、実際に使用出来るのか確認しようとボルトを通して 仮締めしたら問題なし! 素人溶接で修理したシフトペダルは、1週間問題無く通勤で使用出来たので、林道での破損時の交換部品として使えると認識した。 ろう付けしたシフトペダルも 林道行く前に強度を確認しておかないと いざって時に使えなくて困るのは 問題だ! と言うことで、車体に取り付けようとしたら、ろう付けが若干ズレていたので、すんなり入らない。シフトペダルのクランプ部のスリットに、マイナスドライバーを差し込み 少し広げようとした瞬間ろう付けした部品が割れて、外れました。 ろう付けのろうが 割れた部分 ・・・
ちょっと事情があって無印良品号を生まれたままの姿に戻し始めました。 本日はFフェンダーRインナーフェンダーフレームサイドパネルスプロケカバーシングルシートカウルホーンタンクカバー固定ボルト以上7点をノーマルに戻し フレームスライダーラジエータコアガードエンジンカバー3点スマホホルダーバッテリー充電アダプタBattCheck Bluetooth送信機以上8点を取り外しました。 チタン製のタンクカバー固定ボルトがいつの間にか1本無くなってた・・・前回ツーリングの後洗車したときまではあってその後乗ってないんだけどな~盗まれた? エキゾースト、ハンドル周り、テールカウル、リアフェンダー、ウィンカーなど ・・・