強化クランクケース、、他(^^)
NSRつながりで新しくお友達になった、gakknさんよりエンジンOH修理中のNSRのエンジンが掛からないと相談有りました。状況は、キーONでRCバルブの作動はする。サイドスタンドインジケーター、ニュートラルインジケーターも正常に点灯する。プラグを確認すると火花が飛ばない。プラグを交換しても同じ。状況から考えると、PGM3、パルスジェネレータ、イグニッションコイル、ハーネスが考えられるけどなんだろ?PGM3とパルスジェネレータとイグニッションコイルは予備が有るので貸し出しする事に!!取りに来られるなら、ついでにPGM3持って来てもらって、私のNSRでテストしてみましょう。結果は、PGMを付け替え ・・・
以前から気になっていた軽量フライホイールを加工して取り付けました。写真がありませんが、予備エンジンからフライホイールを外し旋盤で全体的に約2ミリほど削りました。約130グラム軽くなりました。その後ホイールバランサーを使ってバランス取りをしました。削るよりも時間がかかりました。試運転してみた結果、かなり変わりました。まず停止状態からの発進がかなりスムーズになりトルクの谷もなく一気に高回転まで回るようになりました。よく言われる「低速トルクが無くなる」と言うのも感じられず、レスポンスも良くなり気持ちよく加速してくれます。悪いところを挙げるとするならば、スムーズに加速しすぎて2st特有のパワーバンドか ・・・
今日中に燃料ポンプフィルターを交換するぞーと、・・・。 まずは、作業しやすく位置替えして、床にシートや毛布を敷いて、工具も用意して、段取完了。 と、その前に、ドリンクホルダーをリヤキャリアに固定すべく、なんだかんだ、加工して取り付けられたのが11:30でした。 時間も時間なので、お昼にしちゃいました。 最近はまっているシマダヤの酸辣湯麺を作って、昼食完了。 12:30にやっと交換作業を開始しました。 ガソリンを抜こうとしましたが、なんてことは無く、抜けませんでした。 あー、せっかく用意した10Lのガソリン携行缶が、無意味。あーアッ。先が思いやられます。 気を取り直して、再開です。 カウル関連 ・・・
2020年11月の話です。YSPにて写真のゴム系パーツ、消耗部品を交換しました。きっかけは、自分でエンジンオイルを交換しようとしてエンジン下側を覗いたところ、クランクケースの前側から下側にかけて、黒く煤けたような汚れを見つけたこと。以前はこんな汚れはなかったのに?と疑問に思いながら汚れを触ると、オイルと土埃の混合物のようです。汚れの起点を探すと、クランクケースとシリンダーの接合面からじんわりとオイル漏れが。シリンダー基部のガスケット劣化によるオイル漏れは、古いマジェスティによくある症状だそうで、放置してガスケットが吹き抜けると走行不能になりますので交換を決意。自分で作業するか悩みましたが、18 ・・・
ZX-14Rのエンジンの吹き上がりが、なんとなくんんんんーん、もたついている。 インターネットで調べると、ガソリンのフィルターに関連して居る可能性が分かりました。 バイクのガソリンは、何時も帰宅時に満タンにしているので、ガソリンタンク内には22リットル入っています。 22リットル×16km=350km程走らないとガソリンが無くならないので、とりあえず、200km程走ってきました。 路面凍結の心配の無い、伊豆方面で丁度良いのが、県道80,18,127,17号線を回ってくるのが時間的にも良いるーとです。 富士山も良い感じだし、走りは、ガソリンが満タンだと問題ないし。 今日で、12リットルくらい無 ・・・