気軽に投稿できるトーク機能登場!
並び順:
[ 新着順 | 更新順 | 注目順 ]
1~20件 / 全5,049件
  • 投稿日
    2025年6月14日
    投稿者
    豚カツさん
    Myバイク
    1749863714630M.jpg

    念願の週末。梅雨入りでずっと雨。一瞬止んだ隙を見計らって交換。リアカウルのパッチンビス真横両サイドと真下サイド合計4本外す。タンデムブラケット?のボルト縦2本とタンデムバー2本で脱着。あとはリアカウル引き抜くだけ。結構簡単やったw取付後キーオン。発電14.4Vでオッケー。とりあえず当分大丈夫と信じたい。カプラーがなー、、、怪しいwまたやらかさないように早めにやり直します。現場からは以上です。PS 古いバイクは必ず電圧計つけなさい。教訓。ショップで買ったからといって信用してはいけない。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月12日
    投稿者
    一休さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1749720735319M.jpg

    久しぶりにマジェスティでツーリングへ行ったところ、どうもセルモーターの起動力が弱いように感じてバッテリー電圧を確認したところ、キーON直後で11.7Vしかありませんでした(マジェスティには電圧表示機能があります)。自宅での駐車時はソーラー補充電器を常時接続していたのですが、整備履歴を確認したところ前回バッテリーを交換してから4年半経ってました、さすがに寿命ですね。古い方が写真左のBOSCHで、今回はコスパ重視でSUPER NATTOをチョイス。BOSCHもよく見ると小さくmade in Chinaって書いてありますし、SUPER NATTOも同様ですが、今や中国はバッテリー大国ですから、大丈夫 ・・・

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月11日
    投稿者
    豚カツさん
    Myバイク
    1749637708939M.jpg

    バッテリー破壊の原因はまたもや貴様か💢今まで乗ってきたバイク全部レギュレータパンクする。最初にやっぱり電圧計つけるべきだったなぁー泣さすがに18V発電した時はワロタ🤣よく燃えなかったなぁー泣ブン回したら20Vいってたんじゃね?まぁ古河バッテリーがこんな早く逝くわけがないw悔しい泣また変な所にレギュレータついてるしよー泣メインハーネスのコネクター焼けてるしカプラーアパアパだしよーもぉー泣やり直さんといけんやん泣一応電圧は14.4で制御してくれてる。土日でもやります。なんだかなぁー泣

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月10日
    投稿者
    テイラーゆきさん
    Myバイク
    1749533093190M.jpg

    ヤフオクで購入したICじわっとリレーです。相当昔の商品なので不具合があるかもしれないと思い不安でしたが一応新品なので今回はこちらを取付します。

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月07日
    投稿者
    豚カツさん
    Myバイク
    1749306070373M.jpg

    バッテリーがいきなり壊れた。電圧あるけど電流足りずセル回らない🤣古河バッテリーだぞ?メイドインジャパンだぞ?2年で壊れるか?と思いながらお金ないので今回はオリエンタルバッテリーにしました。心配だから電圧計も欲しいなと思ってKDR-B13を購入。モバイルバッテリー→バイクのバッテリー充電出来る優れもの。良い買い物したw

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月06日
    投稿者
    グレッグさん
    Myバイク
    1749195036633M.jpg

    さてXL230のメインスイッチを脱着しましたのでご報告を。今回の作業はっきりいってなめてかかってました(^^;なので作業風景を写真に納めていませんでしたのであしからず。まずはサービマニュアルとパーツリストではこんな感じで簡単そうですが…15 ボルト,ワンウエイ 8MM18 スクリユ-,タツピング 3×16こいつらがもう…怒まず15はワンウェイの名前通り締める方向にしかまわらないボルトでして…続いて18はただのタッピングではなく頭が星形の特殊サイズ(笑)

    • 4 いいね
    • 4 コメント
  • 投稿日
    2025年6月05日
    投稿者
    副部長さん
    Myバイク
    1749071371084M.jpg

    DAXのウィンカー、ようやく交換しました。ライト外して、古いウィンカー外して、新しいウィンカー付けて、LEDバルブを古いウィンカーから外して新しいウィンカーに着けて、点灯確認して、ライト付けてで1時間ほどの作業でした。

    • 2 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2025年6月02日
    投稿者
    みかんさん
    エリア
    中国
    1748869252346M.jpg

    2024年8月の作業です。 洗車後にシート下の水気をを拭いていたら、後ろの方でカタッと音がしました。 確認するとECUユニットが固定されておらず、タオルが当たった際に動いたのです。 よく見ると、粘着性のあるブチル?のようなものがカスのように部分的に付いていました。同じGSR250ユーザーの方の話では、ユニットの周りにぐるっとブチルのようなものが貼ってあって、それが経年劣化でボロボロになって、そのうちユニットが動くようになるんだとか。 ワックスオフでブチルのカスを全部掃除してから今度はどうやってユニットを固定するか考えてみて、ある程度の振動吸収はしてあげた方が良いと思い、面ファスナーをユニット底 ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月02日
    投稿者
    みかんさん
    エリア
    中国
    1748868000546M.jpg

    2022年6月の作業です。 PIAAのLP530という広範囲を照らすLEDランプです。ツーリングセローのフォグランプはこれです。 今これを買うと、2022年の倍の金額なので、当時買っておいてラッキー?です。 補助灯をフロントフォークに付ける人が多いですが、フロントサスペンションの動きに影響するので、車体に取り付ける方法を模索しました。 GSR250のウィンカーが付いているカウルの内側には、艶消しのカバーが付いています。これにステーをボルト留めし、それにランプを付けることにしましたが、艶消しカバー自体がとても薄く柔らかく、しかもしっかりとカウルに取り付けられているわけではなかったので、ランプの重 ・・・

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月02日
    投稿者
    みかんさん
    エリア
    中国
    1748865127054M.jpg

    2016年6月の作業です。 バイクの純正のホーンの音量はとても小さく、高速道路では恐らく風切音やロードノイズにかき消されて相手に届かないでしょう。 年に1回も鳴らすものではありませんが、これで最悪の事態を免れたらラッキーです。 ユーロホーンとも迷いましたが、取り付けスペースが狭かったので薄いものを探していて、凄い大音量だという事でこれに決めました。 ミツバのMBRホーンです。現在は生産終了していて手に入りません。 正直、走行中以外は鳴らしたくないくらい大きな音で、自分で鳴らしてビックリします。 ホーン用のリレーは付けていません。純正のホーン配線を分配するだけでOKです。 取り付けは気をつけない ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月02日
    投稿者
    みかんさん
    エリア
    中国
    1748859751321M.jpg

    2024年1月の作業です。 プラグをMotoDXに交換した際に気になったプラグキャップのグラつき。 検索するとキャップは劣化して緩くなるので交換せよとのことなので、新しいパワーケーブルを注文しました。 しかし何故パワーケーブルは途中で切って純正に繋ぐのか調べても分かりませんでしたが、プラグケーブル交換の情報が見つかり、そんな難しい作業じゃ無さそうだったので、自己責任で全とっかえに踏み切りました。 キャップ側にしろ、イグニッションコイル側にしろ、プラグケーブルはねじ込み式で刺さっているようで、ネジを締めるように押しながら回せば締め込めて、ネジを緩めるように引きながら回せば取り外せる。 しかし気軽 ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月02日
    投稿者
    みかんさん
    1748853967610M.jpg

    2020年1月作業です。 車関係の仕事をしていると、電装系の配線など見る機会も多く、なんでこんな面倒くさい配線にするんだ?!とか、短すぎてカプラー抜き差ししにくいし!?などなど苛つくこともありますが、 例えばスズキの少し前の車種だと、エキゾーストマニホールドやエキゾーストパイプにアース線が付けてあったり、ステアリングを軽くするため?にステアリングコラムにアース線が付けてあります。 メーカーが、わざわざ部品代と時間を掛けてやるんだから、意味あるはず!?レースマシンなんかはやってるし!という事で、庶民のバイクGSR250でもやってみることにしました。 たまたま、車体に合わない青色のキットが安売りに ・・・

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月02日
    投稿者
    toshiさん
    Myバイク
    エリア
    北海道
    1748850596028M.jpg

    さあいよいよ念願の空燃比計と排気温度計を装着しようと思います。ヽ(*´∀`)ノ そんなもんさっさと付けろやって思うでしょ?実はコレマフラーに穴を開けてアダプターを溶接しなければならんので案外難易度が高いんですわ(´・ω・`) 本当ならドラゴンパパさんに業者を紹介して貰おうと思っていたのですが、実は春に職場にスズキッドの半自動溶接機が入荷しましてね。これ幸いとステン溶接用のワイヤーを購入しDIYでやってやろうと思った次第です。※一応有資格者w 先ずは何処に穴を開けるかの印をつけます。ここでしくじるとフレームやらアンダーカウルに干渉しますのでよく見て実行。

    • 9 いいね
    • 18 コメント
  • 投稿日
    2025年6月02日
    投稿者
    みかんさん
    1748852010484M.jpg

    2023年1月の作業です。 セロー250でエンジン始動しようとしたら、カチッと音がするだけでセルが回りませんでした。 調べたらセルのスターターリレーが通電しなくなっていて、安物の中華製(と言っても純正の製造元は似たようなもん?)に交換しましたが、バラしたリレーの通電部分の状態は酷いものでした。 それで怖くなってGSR250のスターターリレーをバラしてみると、、大電流が流れるので、こんなことになるんですね。 想像では、電流があまりに大きいし、セルモーターもだんだん効率が落ちて回すのにパワーが必要になるだろうし、通電する部分の表面の金属の分子が剥離するのでしょう。それが進行すると、端子同士が触れる ・・・

    • 1 いいね
    • 1 コメント
  • 投稿日
    2025年6月02日
    投稿者
    みかんさん
    1748845860303M.jpg

    2022年4月の作業です。 ある時、走行中にFIランプが点灯しました。 バイクを停めて落ち着いてキーをOFF/ONしましたがセルが回らず、何回かOFF/ONすると掛かりました。 あとで調べると、キーシリンダー内の接点部分が腐食して接触不良となり、キーがOFFだと勘違いされ、FIランプを警告として点灯させているようでした。 FIランプの点灯条件は幾つもあるそうですが、感触としてキーシリンダーぽいと勝手に判断し、バラして掃除する事に。 しかし、シリンダーの接点を見るためには「締める専用のネジ」を緩める必要がありました。 ここで断念してバイク屋さんに行って、キーシリンダー(とキー)を何万円も払って交 ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月02日
    投稿者
    みかんさん
    エリア
    中国
    1748845588203M.jpg

    2015年9月の作業です。 プラグをイリジウムに換えたあとで、プラグケーブルもそれに見合ったものに換えないと、という話を聞いたので、買ってみました。 キャップ部分の形状に幾つか種類ありますが、「V」にしました。 取説だと、純正プラグケーブルを途中でカットして、途中からパワーケーブルになる、ハイブリッド?形式です。 作業としては難しいものではなく、取説通りにやればOKでした。 これを投稿した2025年6月に、初めて、GSR250にはNGKパワーケーブルが適応しないと知りました。。。 なぜ適応しないのかは分かりませんが、もう10年近くパワーケーブルを使用していて不具合は出ていないので、自己責任で、 ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月01日
    投稿者
    イギーさん
    Myバイク
    1748778872860M.jpg

    燃調セッティングの為取り付け。センサーボス溶接は、色々検討の末ヨシムラへ依頼しました。ボートラップ社のマフラーエキパイは、最初のRまで2重構造の為、写真の位置へ溶接しました。仕上がりは綺麗でさすがだと思いました。電源ACCは、Dニットから取り出し、メインハーネスタンク下に集中し、センサーハーネスは、ABSユニットケース内入れてからタンク下誘導し、結束バンド固定しました。計器本体は、ヨシムラカーボンステーを使用して写真のように取り付けました。走行中は、そのままでは見づらいのでやや下向く必要がありました。空燃比は、各回転数で視認しやすく、ICONマップ調整が行いやすくなりそうです。電圧も確認でき良 ・・・

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月01日
    投稿者
    モトラGOさん
    Myバイク
    エリア
    東海
    1748744074894M.jpg

    金曜日夜頼んだ部品が土曜日に届きましたのでメーター周りばらします。なかなかメーターケ−スから外れなく昨日の夜、苦戦しました。ドライバーやレンチ等使い工夫しながらね(._.)

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年5月31日
    投稿者
    イギーさん
    Myバイク
    1748685245786M.jpg

    キタコ電源取出しハーネス(type-2)(要配線入れ替え必要)からのACCを使用しました。Dユニット自体は、バッテリーBOX右側にベルクロテープ使用で装着しました。電源は、グリップヒーターとヨシムラ空燃比計で使用しています。2つあまりがあるので追加電装品装着も可能と思われます。本体はサイドカバー内に収まるので小雨であれば大丈夫かと思われます。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年5月31日
    投稿者
    副部長さん
    Myバイク
    1748669018880M.jpg

    DAXのウィンカーにひびが入ってしまったので、交換するために手に入れたJAZZのウィンカー。朝から雨が降り続いているので、点灯確認とDAXには不要なJAZZ用のステーを取り外しました。

    • 3 いいね
    • 6 コメント

カテゴリで絞り込む

車種で絞り込む