値上がり前に買っておいたディトナの赤パッド・・・タイヤ外さない分車より簡単
- 6 いいね
- 10 コメント
新車購入以来のタイヤ交換を行った。合せてエンジンオイル&オイルフィルターも交換した。※MOTUL300Vタイヤは色々考えて、MICHELINのPILOT POWER 2CTを選択。グリップとライフに定評のあるタイヤ。MICHELINのフィーリングが好きなのも理由。無いと思っていたMETALLICOのブレーキパッドの在庫がちょうどあったので、作業ついでに入れてもらった! METALLICOのブレーキパッドはタッチが良く、効きも良く、ライフも長いと三拍子揃った最高のブレーキパッドだと思う。心なしかKATANAが喜んでいるように見えたのは、自分だけ。笑ショップから自宅までの帰路の少しだが乗った印象は ・・・
夏までにはサーキット走行したかったのに、一向に作業が捗らないのでウェビックへの日記投稿を断ってまで頑張るも、余り進まなかった作業ですが、更に夏本番を迎えて灼熱地獄に何度も熱中症寸前に陥る危機に!ギリ駆け込みで未だ安いタイミングでスポットクーラーを手に入れられたので助かった!それでも夕方からだと言うのに作業開始1時間もすれば身体に冷気を当ててても体調がおかしくなって来て・・(;´Д`)ヤバイ! 作業の進捗状況も「牛歩の如く」ですが、ここへ来て何とかフレームにホイールを取り付けて「漸くエンジンを載せられた!」と云うことで、唯一、主にお仲間さん向けにInstagramに投稿してた写真流用にて現状 ・・・
FMXは大排気単気筒車なので、リアタイヤに大トルクが断続的にかかり、摩耗が非常に早いです。以前はピレリロッソなんとか等スポーツタイヤを履いていたこともありましたが、4000kmでボーズになってしまい財布が持ちません。 写真は上が今回履き潰したダンロップアローマックスGT601(アマゾン14600円)、下は今回もアマゾンで購入したIRC RX02(9400円)、サイズはいずれも150/70-17です。ダンロップは、写真ではよく分かりませんが、センターが所々ゴムの下の繊維まで現れています。(なんとか1万km持ちました) 履き替えは、毎回ですが、近所のバイクタイヤ専門店に持ち込みでお願いします。自分 ・・・
昨年の11月にチェーン交換した際、ブレーキパッドもそろそろ交換時期と感じ手配していた部品が入荷したので5月連休の最後に交換を行いました。 フロント側は新品の厚みが4.2~4.4mmに対し2.0~2.2mmぐらい、リヤ側は6.5mmに対し2.2~3.2mmぐらいの残量でした。 約34,000km走行したのでかなり持ったと言えるのでは。 交換後はしばらく効きが悪いので、馴らしをした方が良いです。 もちろん、ブレーキオイルも交換しましたが、ABS付のためフロントレバーの感触が今一良くならないのはしょうがないのか? それともブレーキオイルが古いのか? 次は新品ブレーキオイルで確認してみます。 ついでに ・・・