損保ジャパンからKDXの自賠責更新のお知らせが届きました。今年の4月からちょっと安くなりますね。昨年、KLXの自賠責の更新をしたときは、5年で16220円だったのが記憶に新しいですが・・・ 5年前にKDXの契約をしたときは・・・
- 0 いいね
- 0 コメント
つい先日、距離交換後70kmくらい走ったかな?ブレーキパット交換です。いつやるかな~のタイミングだけで物は確保してたんだけど押し引きして敷地内に動かす時にシャンシャン言うわなコレ。右側は問題なし。もうね、こんなんピンとか安いんだから毎回新品でもねぇ…パッドはコレをチョイス、バランス型ですね。某Dは好きくないし~某Vとで悩みましたがコレで。 本来は整備士じゃないとダメな作業なので慎重に出来ないならイキってやらない(笑)エア抜きやらなきゃかもだし、一人作業かもだし馬鹿だったら工具も足りなかったり……ね💧 今回ディスクは使い回すけど、足回り交換のタイミングが来たら全交換なので許して(笑)
先日のnewyorkstakeさんの日記を見ていて、そういえばクラッチワイヤーのタイコ部には定期的にグリスアップはしていたものの、ワイヤーに注油ってしてないなぁとふと思い、帰省時にバイク用品店へ行きワイヤーオイルを購入してきました。 何がいいのかはよく分からなかったので、今回はデイトナのワイヤーオイルにしました。 こちらを選んだ理由としては、ノズルが細いので直接ワイヤーの隙間に突っ込んで注油すればインジェクター要らずで作業できるんじゃね?と思った次第です。 明日は有休消化のお休み、そして春の陽気が予報されており、グリーンふるさとライン始めにはいいかと、夜勤明けの今日はメンテの日という事で早速作 ・・・
走行中、謎のガス欠症状の後、停車し、しばらくすると始動可能な状況が直らず苦労しましたが、やっと原因がわかり、修理しました。だいぶ前ですが(去年の11月)。狭い高速道路などでガス欠すると命に関わります。最初は負圧コックを疑いましたが、いろいろ試した結果、タンクの気密性が高く、ガソリンがキャブレターに行ってないことがわかりました。それからは、ガソリンキャップを半開して走行してました。その後、新品キャップを購入しましたが、キーが2本になるのが嫌で、古いキャップを分解してみました。なんと古くなったガソリンキャップ内は、謎の白い粉がたくさん付着しており、それがエア抜きルート(写真の赤丸)を塞いでいたよう ・・・
林道(ガレ)走行中 クラッチレバーの遊びが無くなり、クラッチワイヤーを調整して走っていたが、ワイヤーの調整代が無くなりました。 この時点で昼過ぎなので、このまま帰るのも仲間に悪いと 現地でのクラッチ調整。 WRが整備性が高くて 良かった。ケース内に土が入らないように注意しながらの作業でした。 このあと、ガレを登って、ガレを下って 自走で帰宅。 安物フリクションプレート 寿命短し!7000キロで、滑る直前になりました。純正品フリクションプレート 今より半クラ使いまくっていたが、シフトペダル折れるまでの55000キロまで、走れた。もう1セット 安物フリクションプレート有るので、それを使ってから、純 ・・・
点火コイルのマウントですが、外注しているフライス加工が仕上がって来るのを待てなかったので前回失敗した材料を旋盤でフライス加工?しました。フライス加工で6F加工(6面直角・寸法出し)した材料の1辺を寸法変更するだけなので旋盤で代用し、コイルは最もコンパクトに取り付け出来る様に収めました。引き続き、点火のコントローラー(進角切り替え+回転リミッタ)の取り付け場所を考えます。点火コイルのノイズを拾わず、目立たず、配線も短く、フレームに加工せず、雨にも当たらずと要求が多いので困ります。ノーマルのボルテージ・レギュレータの取り付け場所に1mmステンレス板でボックスを作り、Silent-Hektikの発電 ・・・