8月22日(土)…夕方、時間が出来たのでフロントフォークを取り外し♪オーバーホールを完了させるだけの時間はありませんが、取り外しだけでもしておけば、翌23日の作業が楽になりますし、作業が早目に終われば、試運転がてらにちょっと遠くに足を延ばしてもいいですしね(^^)注意 ) トップキャップと、フロントフォーク底のキャップボルトは、車体から外す前に少しだけ緩めておきましょう。
- 0 いいね
- 19 コメント
8月30日(日)…午後になって、やっと先週の作業の続きに着手。作業開始が結構遅くなってしまったので、この日のうちに組み上げられるか、ちょっと心配だったのですが、なんとか組み上げることが出来まして、取り敢えずはヨカッタ良かった…(^^)♪ンでは、本日の作業開始~っ!!♪先週、新しいスライドメタルやオイルシールを組み込むところまでは完了してありますので、今日は「オイルの補充」⇒「油面の調整」⇒「組み付け」と進みます(^^)サービスマニュアルによると、フォークオイルの規定量は361cc、油面140mmとなっています。 …がっ!規定量を測ろうにもメスシリンダーがない…f^_^;そこで、適当にオイルを入 ・・・
ECUのお話をします。アドレスV50 4STカスタム~ECU書き換え(19)の続きです。ECUとはまぁFI(フューエルインジェクション)車の脳みそみたいなものです。回転数や空気、スロットルなどを管理し、点火やガスの噴射量などを適切に行うシステムです。一定のプログラムで動いてるのではなくて、その時の状態に合わせて学習し、ガスの噴射量を変えたりしてるわけです。つまりカスタム毎にECUには毎度しばらくの学習時間が必要になります。しかし大きな変化があると限度を越えた対処が出来なくなっているっぽく、回転を上げすぎればガスが追いつかず、空気を増やす過ぎるとマフラーがパンパンなったりキンキンなったり、燃調が ・・・
タイヤ編です。アドレスV50 4STカスタム~タイヤ検証(12)の続きです。今回新品実測調べ(誤差あり)、左からサイズ・直径・メーカー80/90-10 39.5cm(MICHELIN)90/90-10 40.5cm(IRC)タイヤのメーカーでも結構変わると思います。てなわけで悩んでもわからないので、リム幅2.15に合わせて90/90-10装着してみました。とりあえずセンタースタンドでも地面には接触しませんが、指一本入りません。ちょいと試走してみた所、すぐに感覚の違いがわかりました。やはり80/90よりは曲がりづらいですね。でもあれ?ってちょっと感じる程度の差です。しかしこういう差は高速時に大き ・・・
今回LED仕様の基本です。通常のバイクって電球で15Wくらいあって、LEDは0.5Wくらいなのでワット数だけでも30倍くらいあります。このウインカーなどは4つで何Wとか決まってるので、全部で60W必要だったらLEDに変えると2Wしかないわけで、当然誤動作します。ウインカーがつきっぱなしになったり、ハイフラと言って高速で点滅したりするのは、対策しないでLEDにしたり、ウインカー球が切れたりした時にワットのバランスが崩れる為に起こる事象です。これを解決する為に、ウインカーリレーをLED用に変えてあげる必要があります。抵抗を増やして誤動作させないだけなので、結局は電圧は減らず、省エネにはなりません( ・・・
ノーマルシートがややくたびれて色褪せもしてたので、中古良程度のシートを使用してましたが初期型風のプレーンな表皮だったので変更。 お世話になったのが、錦糸町と両国の間辺りにある サゴウ工芸 さん。昔ながらの町工場的なお店です。このデジタル時代にアナログ営業で、自力で持ち込み。直接打ち合わせ。自力で引き取り。現金払い。納期は約2週間でした。昭和のアナログな人間的には非常に助かりますw尚営業時間がかなり限られている(月火水金のAMのみ)なので、頑張るしかありませんwww 今回のオーダーは、90年代純正風のシート。イメージ的には、、、ZEPHYR+W6÷2 黒一色。大きめのタックロール。今は無きタンデ ・・・