2022年12月23日 初のユーザー車検体験・これからユーザ車検に臨むぞ!!ということで、車検場近くの整備工場で光軸調整した後。ロービームをガムテープで覆った状態。・光軸調整料 3,500円 ・この後、印紙購入&受付
- 1 いいね
- 0 コメント
2022年12月10日実施・初車検に向けてフレーキ/クラッチフルード交換・ドリーム店で行うとブレーキ 3,300円/キャリパー、クラッチ2,200円 計12,100円とのこと。・ならば自分でやろう(エア噛みが心配だが・・・)。・使った工具は、メガネレンチとワンウェイバルブのみ。・ペットボトルのキャップに千枚通しで穴をあけニッパで切り開いてホースを通す穴をあけワンウェイバルブを接続。・ワンウェイバルブは楽チンですねー。・フロントはマスタシリンダから遠い左から実施。・エア噛みもなく無事1時間弱で終了。・フロントブレーキのタッチは格段に向上しました。・クラッチはまた重たくなった感じです。 ・3年使っ ・・・
低速での自由度と高速コーナーへの繋ぎ加速を考えてノーマルのリヤ30丁から29丁ロング仕様へテスト前提に変更します。変更前にZはノーマル仕様で少し加速方向に振ってあり、低速で回るコーナーでも2~3速で迷うケースも多く、低速から高速コーナーのバリエーションがあるコースでは少し難しい状況も・・・そう言えば昔、ヘアピンが多いコースではショート仕様よりロング仕様が良い場合も多かったような記憶が、2速をもう少し有効にとも思い、ギア比をショートかロングか?迷いましたが自分の走り方に合わせ、今回ロングに決定です。交換取り付けは固定部分がアンカーボルトではないので本当にスプロケの交換だけで簡単な部類です。取り付 ・・・
突然スピードメーターが動かなくなりました。8月にも止まったのですがその時はメーターケーブルの断線が原因です。今回も断線かと思い外して確認するも繋がっている…。となるとメーターギヤかと見てみると摩耗で抉れてますw 抉れすぎて中の歯車?と噛まないんですね~(うちのは3万5000kmで寿命でした)ちなみにこの部品 スズキは単品で出してなくてアシー交換となります。…が純正はとっくに廃盤となってるので(あっても高い)尼やAliで売ってる中華のOEM(?)をぶっこみました。正直動けばいいのでどこで作っていようが海○版だろうがこちらとしては部品が手に入るのが重要なのです…。んで無事に動いたのでしばらく様子を ・・・
○ゴースト対策続き注文していたテスター用の200mAヒューズと1/2W330Ωの抵抗が届きました。抵抗は50個セットです(^_^;)。テスターにヒューズをセットして200mAレンジで電流値が測定出来る事を確認します。その際に微点灯も消える事も。また前回のウインカー点滅時の電流測定では200mAヒューズは飛ぶけど10Aレンジだと反応しない事も再確認しました。結局は電圧測定20Vレンジで確認するしか無くウインカー点灯を測定すると当然ながら0~12Vの間を行ったり来たりするだけでした。ゴースト点灯時に電圧測定20Vレンジで1/2w330Ωの抵抗1本をつなげると2.7V→0.064Vになってゴーストが ・・・
整備自体もまだまだなのでバッテリ自体引き取ってきた時から干上がっている物を使用しているので始動は基本キックです。ガンガン蹴りまくっていたらいきなり戻らなくなりひどい騒音が...( = =) トオイメ で、クランクケース?っていうのか開けたらばね先の引っ掛かり部分が折れてました。何とか折れたところを曲げて装着を試みましたが無理! で、調べてみたら結構経年で折れるみたいですね...( = =) トオイメ こういう時ネットの力ってすべーなーと思います。パーツナンバーとか全く分からなくても検索すると結構出てきます。無事購入し組み込み完治しました。 数百円のものですが非常に助かります(-人-)