予備のエアフィルターと交換して、エアフィルターオイルスプレーを吹き付け、車体に! 使っていたエアフィルターは、エアフィルタークリーナーに、ドブヅケして洗浄します。洗浄後、水洗いして 陰干し 洗浄した液体は、コーヒーフィルターで濾して 再利用。コーヒーフィルターで濾過するのに、とても時間がかかります。1回で捨てるには フィルタークリーナーはもったいないので 再利用です!
- 0 いいね
- 0 コメント
寒くなってきたのと、忙しくなってきました。まぁ、忙しいのは年中だけど、今まで以上にね…。ちょっとしんどいです。 燃費悪化の原因…。多分、これだと思うってので、電解コンデンサを用意。プラグ1本も加えて、4,000円しない位。 コンデンサはKemet製 25V 22,000μFのネジ端子のにしてみました。 まぁね…、既製品でバッテリーレスのコンデンサ類があるのは知ってるんだけど、静電容量や電圧、寸法が示されてなかったり、昔からこういうのって、悪どい製品が多いイメージがあって、とてもじゃないけど選ぶ気になれない。純正品もまだ有るとか無いとか…。でも値段1万越えるみたいね…。 電圧は16Vじゃ、ちょっ ・・・
前回のオイル交換から 約1500キロ走りました。シフトフィールも固いけど、まだ行けるのでは?なんて思い 交換を伸ばしてました。オイルを抜きながら、交換時期を伸ばした割には、ドレンボルトに付着してる鉄粉の量が少なくなっているのを確認。シフトも、いつも通りにしていたので、減るべき所は、削れたという解釈をするべきなのかな?シフトフォークは、純正品を面取りせずに そのまま組み付けたので、当たりが出たと思うようにします。ギヤは、交換していないし、オイルに浸かっている部品で新しくしたのは、シフトフォーク、カムチェーン、ベアリング2個、バルブだけ 削れるかもしれない部品 カムチェーン、シフトフォーク オイル ・・・
林道用ホイールのリアブレーキディスクが 捲れた時か、転倒した時か判らないけど、歪みが出て振っていた。交換を考えた時、転けて また歪むかもしれない。通勤ホイールに付いているブレーキディスクを外して、林道用にして、新しいブレーキディスクは、通勤用にする事にした。 ブレーキディスクを止めているトルクスビスを緩めようとしたが、緩まずナメた。仕方ないので、バーナーで炙ってから 残り5本を緩めたのだが、その内1本は またナメた。ネジロック強し!緩まなかったネジ2本は、ドリルで穴開けて、エキストラクタで、ネジを抜いた。 通勤用ホイールは、トルクスビスでディスクを固定した。林道用ホイールは、キャップボルトでデ ・・・
ブーツソールを剥がします。ボンドがくっ付いていない場所が多数見受けられる。素人仕事だから仕方ない。 ブーツ裏に残っているボンドを剥がします。粗めのペーパーヤスリで、剥がしていく。かなり強力に付いているので、剥がすのに苦労して ふと思う。この強度で、ソールを止めてくれてたら、この作業要らないのに、、、ペーパーヤスリでは、いくら時間が有っても、片足だけで疲れてしまうと思い、リューターにワイヤーブラシを付けて、科学の力を使う。楽に剥がせる! しかし、保護ゴーグルに 何かが当たる!片足終了で、リューターを止めると ワイヤーブラシのワイヤーが少なくなってる。さすがダ○ソーのリューター用ビット!大陸品のリ ・・・
阪神、CSファーストステージ先勝。嬉しいです。生きてるうちに観れるかどうか?のオリックスとの関西ダービー日本シリーズを期待してたりします。 さて、前回、燃費向上で、当たりを付けてた内容…。キャブのベンド・オーバーフローホースが硬化してて、フロート室内の気圧的に、もしくはオーバーフローで、ホースの取り回し的には、一度上に上げてるので、本来は、オーバーフローした際、ホースに溜まる筈の燃料が、ニップルとの繋ぎのとこで漏らしてた… のどちらかで燃費が落ちてたんだと思い、取り敢えず、ベンドホース2本とドレンホースを交換。 油面高さに関係するとこなので、久しぶりにフロートバルブも清掃します。 CRMはキャ ・・・
台風、地震があり、子供達のピアノの発表会やら運動会…。仕事もあっちこっち外出を伴う会議・打ち合わせ…まぁ、何やらかんやらありますなぁ…。 さて、CRM。タイヤのハイト高さが燃費に大きく影響、非接触ベアリングは大して影響しないってのは、自分の中での答えなんだけど、ハイト高さの燃費については、良くなるんだけど、計算と実例的に、整合がとれないと思ってるとこがあります。 ハイト高さの、タイヤ外径、外周からの計算的には、速度ベースで使用してる回転数や減速比的な観点なら、一概に計算は出来ないんだけど、今までからの割合でいうなら、外径10~20mm程の差であることを踏まえると、1~2割も燃費上がる計算にはな ・・・