車庫からバルカンが消え寂し~日々になりました… FR側エキパイの内部からの異音がわかり、お店での交換の為、預けに行きました! もう1箇所、クラッチ部分
- 1 いいね
- 0 コメント
タイトル通り、嬉しくてご報告させて頂きます。ナイトロンミニR3を先日装着して、色々とベースセッティングを探っていました。本日、近所のミニコースにて本コースとジムカーナコース想定で、それぞれベースセッティング出しに挑戦してみると、概ねと言うよりベストと言える仕様になりました。コースそれぞれベストタイムを更新です。しかも無理なく、スムーズな走行と低温路面なのですが、安心して走行出来たことに加え、楽しくて予定よりロングディスタンスでの走行になりました!更にタイムも安定しての好タイム連発です、R3のおかげで嬉しくて楽しい一日になりました。乗り代わりの専門家?達も「もう別のマシン!とっても楽しくて良いよ ・・・
購入から2ヶ月が経ち、300キロ程走行し、オイル漏れ、オイル量、冷却水量などを確認し、問題なかったのですが、最初は鳴ってなかった気になる音がエンジン内?…エンジン付近?…(写真付近)から聞こえてくるようになりました。金属を叩くような音(カンカン)とアクセルを回した時に鳴ります。排気量が1500ともあれば、アクセルを回すとエンジン付近の振動が凄くそれでマフラーエキパイが接触しての音だと思い、エキパイを外しエンジンをかけアクセルをまわしてみましたが…変わらず… youtube等でバルカンのエンジン音など聞いてはみますが、(金属を叩く音)が鳴ってるような?鳴ってないような?周りにバルカン1500乗り ・・・
コルビンガンファイターシートの形状が好みなので、この形状を生かしたシートの張替をしました。シートの相談もガレージモトテックで行いました。要望として・滑らないシート・表皮の切替で2パターンのシート地とステッチで元のコルビンシート風にする。・値段の都合で中のクッションに手は入れないで表皮替えのみとしました。 装着した所感・デザインパターンは申し分ない出来です。・乗ってみるとシートクッションは変えていませんが、イイ感じで締まりがあり、全く滑らない状態でグリップ感がありました。・先日装着したJB製のクロモリシャフト(F)の効果もあり、元々乗りやすいZZR1100ですが、純正シャフトだとダラダラとコーナ ・・・
やっぱり気になる、エイリアンのアゴ…いやリアフェンダー。なんでこんなモノが伸びてるのか不思議になる。そういやぁ昔はこんなに絞ったデザインじゃなかったから自然で気にならなかったのか? 樹脂なのに重いし、ナニよりリヤエンドのスラッシュなデザインに合わないから、やっぱりフェンダーレスですわ。 チョイスしたのはデイトナ製。ウインカーは純正の流用。リフレクターとナンバー照明は交換になります。ウインカーの分解組立以外はそれほど苦労しません。私はドラレコと同時作業だったので3時間ほどかかりましたが、フェンダーレスのみなら、取説も分かりやすく簡単です。 完成後のスタイルはもちろんカッチョいいっすわ!自然すぎ ・・・
もしもの時の保険とツーリングの記録のためドライブレコーダーが欲しかった。以前無名のものを使ったことがあったけど、画質がひどくjpgブロックが出まくりで見れたモノではなかったので、日本製、ミツバサンコーワのEDR-22を選択しました。フロントカメラはNinja用のミラーステーを使い、リアはナンバーフレームに取り付ける金具を使用。本体は完全防水だったけど、ETC機搭載位置に余裕があったので抱き合わせてみました。ソフトの使い勝手はイマイチですが、肝心の画像はとてもキレイでブレもなく、GoProの映像と遜色ないものでした。ただしYouTubeアップ時にロスってるので多少劣化しています。音もまずまずなの ・・・