車庫からバルカンが消え寂し~日々になりました… FR側エキパイの内部からの異音がわかり、お店での交換の為、預けに行きました! もう1箇所、クラッチ部分
- 1 いいね
- 0 コメント
購入から2ヶ月が経ち、300キロ程走行し、オイル漏れ、オイル量、冷却水量などを確認し、問題なかったのですが、最初は鳴ってなかった気になる音がエンジン内?…エンジン付近?…(写真付近)から聞こえてくるようになりました。金属を叩くような音(カンカン)とアクセルを回した時に鳴ります。排気量が1500ともあれば、アクセルを回すとエンジン付近の振動が凄くそれでマフラーエキパイが接触しての音だと思い、エキパイを外しエンジンをかけアクセルをまわしてみましたが…変わらず… youtube等でバルカンのエンジン音など聞いてはみますが、(金属を叩く音)が鳴ってるような?鳴ってないような?周りにバルカン1500乗り ・・・
記録を付けていなかったので、今の黄玉号のセッティングがどうなっていたかよくわからなくなってしまい確認と再セッティング(^^; 現状のフロントプリロード:ゼロ伸び側減衰:最強から8クリック戻し圧側減衰:最強から13クリック戻し そういえば納車後サスの慣らしの為にはよく動かした方が良かろうとかなり弱いセットにした覚えが(^^;急停止の際に、縮んだフォークの戻りがやけに早くてちょっと落ち着きがないなとは思ってましたw 私の体重や乗り方からしてプリロードはゼロのまま圧側減衰も13クリックが最弱で標準設定なのでそのまま伸び側減衰のみ8クリックから1クリック戻しに変更しました。標準が2クリックなので少し強 ・・・
以前ぐっちさんに取り付けようと購入したシビエのヘッドライト。付かないことが判明し、放置していました。 その後Z9用のヘッドライトコンバージョンキット発売のニュースを見てこっちを買えばよかった、と悔しい思いをしたものです。なにしろ黄玉号の純正ヘッドライトはLEDですがそれほど明るくありません。そしてデザインも正直余り好きでない・・・にもかかわらず、もし壊れたりしたらLEDユニットのパーツ代だけで約8万6千円もするのです。 対して昔から好きだったシビエのヘッドライトに交換するキットは半額以下で買える。それなら純正のヘッドライトは外して保管しておくのが賢いやり方ではないかと考えたワケです。いつか黄玉 ・・・
天気もよく気温も高めなのは今週まで、とのことなのでハンドル交換した黄玉号の具合を見るため少し走らせるつもりだったのですが、用意をしていたら問題に気づきました。 付け直したSPコネクトのスマホマウントがビートのハンドルでは固定できない事態に_| ̄|○ Z900RSのハンドルはテーパーバーでクランプ部が太く、そこから通常サイズに細くなっていく形状です。純正時は辛うじてクランプ脇に太さが同一の部分があったので固定できましたがビートはクランプ部からいきなり細くなり曲がり始めるので、ネジを締めても細い方へ滑ってしまい緩みます。昨日ハンドルに両面テープを巻いて一旦固定できましたが今朝見たら緩んでる・・・さ ・・・