とりあえず、IGNラインから電源取って点灯確認してみました。思ってたより良い塩梅です。
- 0 いいね
- 0 コメント
V-Strom650XTのステップに付いているラバーをジュラルミンのワイドフットレストへ交換しましたよ。これでダートのギャップに弾かれても、足が滑ってステップから外れることはなくなるでしょう。 簡単に安く安心できますね。😁ワイドステップへの交換と異なり、ラバー部分のみを交換する簡易ワイドステップ化のため、泥詰まりや小石の侵入に対しては外して掃除する必要がありそうです。 それでもスタンディング時の安定性を考えれば、コスパ最強だと考えます!※ワイド化によりシフトレバー間の隙間が減るため、シフトレバーの高さを上げています。問題があるとすれば、ステップを畳んだ際にフレームに干渉することぐらいかな~と ・・・
V-Strom650XTのオイルとエレメント交換作業です。エレメント外すためのレンチが、HONDA、YAMAHA、Kawasakiとは外径が違うようで、CB1300SBで使用していたデイトナのフィルターレンチ(No.96320)が使えませんでした。調べたところSUZUKIは、No.96312のレンチになるようです。オイルも抜いてるし、今更知らんしってことで自力で外しました。一旦締める方向に力を入れてから回すのがコツです。メンテが苦手な方は、バイクショップに任せましょう。SUZUKI純正エレメント 16510-07J00 16510-48H002りんかん(MOTORHEAD)ベスラ製エレメント ・・・
こんにちは。日本ライティングの内藤です。 スプレー式ガラスコーティング剤シラザン50が人気になっていますが、車用以外にもバイク専用スプレー式ガラスコーティング剤も登場しています。 https://www.zwebonlinestore.com/shopdetail/000000020414/ カウル・タンク、ライト、バックミラー、ホイール、メッキ部分、ヘルメット、バイザー、フェンダー、マフラーの施工いただけます。 ぜひ、ご検討ください。 シラザン50関連商品まとめhttps://www.zwebonlinestore.com/shopbrand/carparts_coating/
早いものでこのZ900RSに乗り始めて約4年。総走行距離も2万キロを超え、新車時から装着されていたチェーンとスプロケット前後も寿命となり点検ついでに交換へ。チェーンと併せ、くたびれた後輪タイヤも交換。純正チェーンとスプロケットの金額や色合いを考えるとそのままでもよかったかなと思いつつも、やっぱりあこがれだったDIDとサンスターのタッグへ。さすがにシャンパンゴールドのスプロケットにゴールドチェーンは派手派手かなと思いチェーンの色はシルバーをチョイス。それでも十分派手だったのだが…後輪タイヤは前回の交換から1万キロを超え、さすがに真ん中はスリップサインが出始めていた。なのでタイヤの交換のタイミング ・・・
フロントスプロケットを15丁から17丁に交換。・フロントスプロケットXAM C4222-17T・ロックワッシャ 09167-25019-000・ロングスピンナーハンドル SK11 SFH4L(差込角12.7mm 全長505mm)・ソケット(6角) TONE HP4S-32 (差込角12.7mm 二面幅32mm)上記パーツ・ツールを準備して、フロントスプロケットナット(32mm)を外します。スプロケットカバーを外しロックワッシャの爪を戻し、後輪ブレーキをかけた状態でフロントスプロケットナットをロングスピンナーハンドルで回します(すんなり外れました)。リアアクスルナット(22mm)を緩め、左右のチ ・・・
○2回目合格書類は事前に作成を終えてるので手数料の支払いを終えて受付後に検査ラインへ。前回と同様に最初にハンドルロック、エンジン始動してのホーン、ライト・ウインカー・ブレーキ等の灯火類の確認です。尾灯は問題ありません。騒音計での音量測定を経て車検証の諸元を確認するため重量計のある緑レーン内で幅、全長、高さの車体寸法の計測から、前後の重量測定と写真撮影をスムーズに完了しました。機械検査ラインに移動して速度計、前後ブレーキ、光軸検査を行います。ヘッドライトは前回と同様左右とも1発○でした。全て終わって検査証を貰って窓口で手続きに移るのですが、検査官は「受付に行って」と言って何処かへ。前回の新規登録 ・・・
○レギュレーター交換今日の午後は予報通りに日差しがある間は凄く暖かい日になりました。レギュレーターを交換してエンジンを始動しました。まあ予想はついてましたがレギュレーターBに替えても、結局は電圧表示はレギュレーターAと同じ結果でした。ハイビームだと消費が多いので電圧は下がりますが、それ以外はロービームでも高電圧に変化はありませんでした。純正配線なら負荷の掛かる灯火類・冷却ファン等は全て電圧監視対象の配線に繋がれていますが、現状はリレーを介してバッテリー直結配線別に別れていますので。取り敢えず、車検を通したら次の手を考える事にします。MF対応のレギュレーターに交換するのは手間が掛かりそうなのでH ・・・