気軽に投稿できるトーク機能登場!
並び順:
[ 新着順 | 更新順 | 注目順 ]
1~20件 / 全41,999件
  • 投稿日
    2025年6月15日
    投稿者
    bonさん
    Myバイク
    1749979187790M.jpg

    センタースタンドを立てるときにも利用するMP3のタンデム用グラブバーの左側がゆるいので、プラグのメンテナンスついでに外装を剥がして確認してみようとしたのがきっかけ。簡単な気持ちで始めたものの大変だったのでオススメしない。 具体的には以下のブログの手順(5)にも記載されているとおり、リアケースから取り外す必要のあるバックレスト固定ネジがポロっとカウル内に落ちて取れなくなった。https://minkara.carview.co.jp/userid/461156/car/2588376/5151920/note.aspx LTとRLは仕様が少し違うのか、RLの場合はバックレストを固定するネジは(5 ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月15日
    投稿者
    Riverstone 66さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1749978335564M.jpg

    手配していた部品が届いたので、早速取付けました。

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月15日
    投稿者
    ぼけてぃんさん
    Myバイク
    エリア
    東海
    1749969239876M.jpg

    前回のオイル交換から3千キロ弱なので、来週のチームツーリングに備え、オイル交換を実施しましました。 今回は、『オイルドレンボルト』ではなく『オイルストレーナカバー』のねじを外しての、オイル抜き取りにしました。単純にジャッキアップが面倒なので💦 ここから抜くと、オイルドレンボルトから抜くより、開孔が大きい為、勢いよく、短時間で抜くことが出来ます。ただしデメリットもあります。それは後程。 オイルストレーナにゴミは、詰まっていませんでした。しかし、オイルストレーナカバーの底部にゴミが詰まっていたので、パーツクリーナで一掃。 出てきたオイルをカインズの『エンジンオイルの処理箱 4.5L』で受けました。 ・・・

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月15日
    投稿者
    ケンタロウさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1749963757244M.jpg

    大昔に買ったヨシムラのデュアルスタックを加工してスーパーロングファンネルと合体させて見ました。クリップ位置を一つ濃くして、メインエアジェットは#120にセット。高負荷での加速は間違いなくこっちのほうがいいです。根本を極力補助程度になるよう、かなり狭めた形にして、6500付近で最大となる慣性過給効果をなるべく活かせるようにしてみました。最高速付近の燃調は走りながら微調整してセット完了。この前の榛名山のようなワインディングでの加速でもたつかないように出来ればパーフェクトです。ひっぱり出した甲斐がありました。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月15日
    投稿者
    こぶやんさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1749916186864M.jpg

    以前からちょっとセルの回り方が弱かったのだけどスマートモニタも取り付けたから ちょっと試走しようと思ったら 全くセルが回らなくなった orz押し掛けすれば エンジン掛かるし リレーの音はしっかりとするのでまあ、本体の問題と考え とりあえず整備することにした  

    • 4 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月14日
    投稿者
    とむさん
    Myバイク
    エリア
    沖縄
    1749901515352M.jpg

    フロントブレーキのオーバーホール3年経過で1万2千キロくらいだったけど、下側のピストンがチョット固着してて、シールのところにカスが一杯付いてた とりあえず替えておいて正解でした 片持2ポッドは部品点数も少なくて楽チン部品代も安くて助かります 最近は必要なさそうなバイクも倒立フォークだったり、対向ピストンがついてたりして、維持コストが掛かってしまうのでジクサーは助かってます

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月14日
    投稿者
    とむさん
    Myバイク
    エリア
    沖縄
    1749901349760M.jpg

    ブレーキマスターの取付部品が割れたので交換 部品買ったあとで汎用のブレーキマスター買えばよかったと気付きチョット後悔

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月14日
    投稿者
    せちがらの介さん
    Myバイク
    1749891654348M.jpg

    ひと月くらい前の作業です初めてのリムテープ難しくて途中で飽きて適当になってますどうせそのうち塗装してもらうので・・・いや後輪のホイールがキズだらけなんですよねおそらくなんらかのロックのせいだとは思われますがなので、その修復も兼ねて塗装依頼をそのうちすると思うと尚更途中で飽きて適当になりました 作業工程1キレイにしてからシリコンオフで脱脂 作業工程2貼る(笑) 作業工程3ヒートガンで暖めて冷やすを少し繰り返す

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月14日
    投稿者
    せちがらの介さん
    Myバイク
    1749890645693M.jpg

    ミラーも外装側がボロくて、まあ頑張ってキレイにしたのでぱっと見は良いのですが、ボルトのサビとかよくみるとやっぱりボロい・・・ボロいとバイクを大事にしてないように見られるのがイヤなので、やっぱり交換しました純正はちょっと後ろが見にくかったので、せっかくなのでナポレオンミラーにしてみましたまあ純正もちゃんと調整したら問題なく良く見えるとは思いましたけどね・・・純正品もいいお値段だったのでなんとなくカッコよくなった気がしますちなみに作業工程も何も、ミラー外して付け直すだけです(笑)VTR-Fだと、スペーサーなしで付けましたトルクは9.2N・mにしてみました元々のがそれよりもちょい弱く付いてたようなの ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月14日
    投稿者
    こばんさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1749884521258M.jpg

    1年ほったらかしていたフロントブレーキキャリパ掃除。懸念した通りパッドピンが強固に固着して回らず、六角をナメました。 こんなときはあわてずに「ネジモグラ」。2度目の登場です。これでパッドピン救出できます。持っててよかった。作業自体は超簡単です。逆に難航したときは。。。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月14日
    投稿者
    豚カツさん
    Myバイク
    1749863714630M.jpg

    念願の週末。梅雨入りでずっと雨。一瞬止んだ隙を見計らって交換。リアカウルのパッチンビス真横両サイドと真下サイド合計4本外す。タンデムブラケット?のボルト縦2本とタンデムバー2本で脱着。あとはリアカウル引き抜くだけ。結構簡単やったw取付後キーオン。発電14.4Vでオッケー。とりあえず当分大丈夫と信じたい。カプラーがなー、、、怪しいwまたやらかさないように早めにやり直します。現場からは以上です。PS 古いバイクは必ず電圧計つけなさい。教訓。ショップで買ったからといって信用してはいけない。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月14日
    投稿者
    taueさん
    Myバイク
    1749855730326M.jpg

    インマニ 交換の準備と前回、インマニ の復活から少しひび割れ補修。(ガスケットを自作、付けるときにサイズを微調整かな)定期のエンジン始動は、キャブの気温調整が少しいるかな?数回?のキックで掛かりました。まあまあ、こんなもんでしょう。それと、もう一つの予備インマニ もラバゲインします。ラバゲイン投入から4.5H経過、取り出して乾燥(2H)します。 

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月14日
    投稿者
    シロさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1749842722488M.jpg

    新車時点から3年で17,000kmほど走り純正のGPR-300もスリップサインまでわずかになり、タイヤ、スプロケット、チェーンの3点セットを全て交換。

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月14日
    投稿者
    TZKさん
    Myバイク
    1749827037109M.jpg

    イナズマ1200に乗り始めて D社ロードスポーツを好んでいました。舵角の入り方やバンクの仕方が良かった。グリップに不足を感じなかった。摩耗がゆっくりならなお良し、という具合でした。モデルチェンジした際に170/60R17が廃止されて他を3種類使ったものの しっくりくるのにめぐりあえず。FにP社ロッソ3・Rにロッソ2という組み合わせは比較的良かった。前後ロッソ2より軽快、7000km使用できて終盤までハンドリングの変化は小さかった。ロッソ2は170サイズ表記なのに太く大きいので ロースポ2の180/55のほうが細くなってました。ので前後ロースポ2を入れたものの危惧したとおり安定感が勝ち過ぎました ・・・

    • 2 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2025年6月13日
    投稿者
    ひささん
    Myバイク
    エリア
    近畿
    1749818055640M.jpg

    ブラックのトップキャップに交換したくて、ボッシュのイニシャルアジャスタータイプ2に交換しました。フォークのオイル交換も一緒にしたので作業時間はかかりました。タンクカバーは、クレバーウルフの物です。オクでお得に買えました。ゲルコート塗装されてとても綺麗でしたが、そのままでは紫外線ですぐ劣化するそうなので、800番のペーパーで空研ぎしてウレタンクリアーで塗装して両面で貼りました。初めのほうが断然綺麗ですが、 自分でしたので、まあ満足です。赤白のカラーには似合わないかなと思いましたが、付けてみるとカーボン大好きなので気に入りました。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月12日
    投稿者
    一休さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1749723513900M.jpg

    少し前の話ですが、R1-ZのフロントタイヤをバイアスのダンロップGT501からラジアルのBS S22へ換装しました。もともと納車時から付いていたGT501(写真右)は、まだ溝はたっぷりあったのですが製造年月を確認すると8年前のもので、どうもフロントの接地感が頼りなく思っていたのですが、それがタイヤのせいなのかR1-Zというバイクの特性なのか判断が付かず、どうしたものか思案していました。そんな折に近所のショップでS22のセールと出会い、踏ん切り付けました。

    • 4 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月12日
    投稿者
    一休さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1749720735319M.jpg

    久しぶりにマジェスティでツーリングへ行ったところ、どうもセルモーターの起動力が弱いように感じてバッテリー電圧を確認したところ、キーON直後で11.7Vしかありませんでした(マジェスティには電圧表示機能があります)。自宅での駐車時はソーラー補充電器を常時接続していたのですが、整備履歴を確認したところ前回バッテリーを交換してから4年半経ってました、さすがに寿命ですね。古い方が写真左のBOSCHで、今回はコスパ重視でSUPER NATTOをチョイス。BOSCHもよく見ると小さくmade in Chinaって書いてありますし、SUPER NATTOも同様ですが、今や中国はバッテリー大国ですから、大丈夫 ・・・

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月12日
    投稿者
    超激安さん
    Myバイク
    エリア
    北海道
    1749721457685M.jpg

    デライトのリアアクスルプロテクション入れました、あまりカッコよくはならなかったのですが せっかく買ったのでそのまま乗ります

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月12日
    投稿者
    でんおうさん
    Myバイク
    1749704073282M.jpg

    モリワキ製ゼファー1100用カーボンフロントフェンダー装着しました。今回首振り10mmラチェットレンチを使ったので数分作業でした。 遠目ブラック、よく見るとカーボンで小ぶりなフロントフェンダーは思い描いた通りのスタイルになったと思います。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月11日
    投稿者
    豚カツさん
    Myバイク
    1749637708939M.jpg

    バッテリー破壊の原因はまたもや貴様か💢今まで乗ってきたバイク全部レギュレータパンクする。最初にやっぱり電圧計つけるべきだったなぁー泣さすがに18V発電した時はワロタ🤣よく燃えなかったなぁー泣ブン回したら20Vいってたんじゃね?まぁ古河バッテリーがこんな早く逝くわけがないw悔しい泣また変な所にレギュレータついてるしよー泣メインハーネスのコネクター焼けてるしカプラーアパアパだしよーもぉー泣やり直さんといけんやん泣一応電圧は14.4で制御してくれてる。土日でもやります。なんだかなぁー泣

    • 1 いいね
    • 0 コメント

カテゴリで絞り込む

車種で絞り込む