3000円程度で売られている小物入れを取り付けてみました。似たような商品がたくさんありますが丁度良さそうな大きさで左右セットの物がありました。
- 0 いいね
- 0 コメント
ういっす。カプラを注文しようとしたら全く同じブツが無いらしい。 四輪用汎用部品らしく余分な物が付いていたので何か気に入らないから注文を保留です、はい。住友のシリーズ型番は同じ規格物なので、使えるっちゃー使えるんですが…何かねぇ。 色々ありまして、年末は珍しく実家に帰れない状況になりました、はいはい。数年前の年末年始は単身で極寒のアラ◎カだったもんなぁ…それと比べたら全然楽な方です。 責任感ゼロで自分ファースト且つ部下に丸投げするのは今時の風潮なのかと思ってますが、それじゃまともな人材が育たず、会社も回らないと思うんだよね。行使出来る力を持っている立場なら正面から向き合い逃げないのが当たり前なん ・・・
車検が近づいているのでリアタイヤを交換しますが、ついでにドラムブレーキシューも交換します。 まずリアホイールを外しますが、これは手順を間違えなければ簡単です。BMWのオーナーの方は皆さんご存知だと思いますが一応書いておきますと、最初にアクスルシャフトを抜いてホイールを落として、次に10mmのナット4本を外してリアフェンダーを外します。先にホイールを落とすのは、フェンダーの内側から10mmのボルトにアクセスするためです。4本のボルト以外にフェンダー前端に水平の差し込みがあるので、4本のボルトを下に押し込んで、フェンダーを水平に後ろに引き抜きます。(その前にテールライト/ウィンカーのコネクタ1箇所 ・・・
マイクロロン、結構な人が一度は聞いたことのある添加剤。今回の乗り出しに伴い中古屋でオイル交換はしてるというので、受領直後に投入しました。600くらいまでの中型バイクだとこの8ozの量一本で良いみたいです。また「オイルが規定量入ってる状態で入れる」との事。内部ですぐに拡散蒸発してオイル上りとか無いようです。どろっとしてるかと思いきや、サラサラの白濁液、ちょうど蕎麦湯みたいな感じです。 その後慣らし運転で、注意事項はこれ。コーティング終わるのがエンジンを止めずに30キロメートル以上走行してください。100km走行までは空ぶかしやエンジンを高回転まで回さないでください。(普通に走って頂ければ大丈夫で ・・・
コロナ期間中にレストアしたNSR250があまりにも好調で、すっかり90年代の2ストに目覚めてしまった勢いで、ヤフオクでR1-Zをポチってしまいました・・。現状販売専門店にて、現物確認せずに。というのも、ここ数年レストアしてきたバイクはいずれも現物確認なしで購入しており、何が出るのかわからないスリルも含めてレストアを楽しむ(?)変な勝負癖がついてしまい。。ヤフオクの写真から、前オーナーがかなり頑張って手入れをしていて、外装極上、前後サスO/H済み、前ブレーキ一式を社外品へ換装済み、であることは見て取れました。ここまでやってあるのに前オーナーが業者向けに安く手放した(出品価格が割安だった)となると ・・・
単純に点検順序を間違えて 時間だけかかったって話 ハヤブサに搭載のVSYSTOのP6Fリアシート下に本体があるんだけど、表示部のタッチパネルに走行中 なにかが接触したりして 記録動作がおかしかったり 原因究明に半年くらいかかってたのだけど 原因が判って 対策して 問題無く使っていたんだけど・・・前回のツーリングの時の記録を確認したら、ファイルが滅茶苦茶 断片的になっていて 記録も途切れ途切れ壊れたか ノイズを拾ってるのか?とか いろいろ悩んで(電源をモバイルバッテリーにすると走行中も発症しないけど エンジンかけると 止まっていても 発症する)時間ばかり取られてた。。。で ふとしたことで、フロン ・・・
パンク修理後、数日後の減圧が治らなかったので 6ヶ月点検のついでに交換しました。 そういえば、注文時の状況を思い出したのですが、店員の営業専門っぽい人が 「フロントの模様と合わせるなら・・・あまり種類ないですね~」 と、あまりこちらの要望みたいなものも尋ねず、そそくさ見積もり取られたのがダンロップの D102 というタイヤでした。もちろん私のバイクはレース仕様でもなく、ただの街乗り&ツーリングなのでこだわりはないんですけど、もっと提案なり説明してくれてもいいんじゃないかなーと感じた次第。いろんな種類があるでしょうに・・・。 1週間後に納品連絡があり、新品のタイヤに取り付けられた状態をみると、新 ・・・